マネーボール
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「マネーボール」はこの項目へ転送されています。本作品を元にした映画については「マネーボール (映画)」をご覧ください。

マネー・ボール
奇跡のチームをつくった男
Moneyball
The Art of Winning An Unfair Game
著者マイケル・ルイス
訳者中山宥
発行日2003年
2004年(単行本)、2013年(文庫本)
発行元W. W. Norton & Company
ランダムハウス講談社
ジャンルノンフィクション
アメリカ合衆国
言語英語
ページ数288
コードISBN 4270000120(単行本)
ISBN 4150503877(文庫本)

[ ウィキデータ項目を編集 ]

テンプレートを表示
ビリー・ビーン

『マネー・ボール』(原題: Moneyball: The Art of Winning An Unfair Game)は、マイケル・ルイスによるアメリカ合衆国ノンフィクション書籍。日本語版単行本の副題は「奇跡のチームをつくった男」。

メジャーリーグベースボール(MLB)の球団オークランド・アスレチックスゼネラルマネージャー(GM)に就任したビリー・ビーンが、セイバーメトリクスと呼ばれる統計学的手法を用いて、MLB随一の貧乏球団であるアスレチックスをプレーオフ常連の強豪チームに作り上げていく様を描く。2003年に米国で発売され、ベストセラーになった。2011年ベネット・ミラー監督、ブラッド・ピット主演で映画化された。
概要2002年のMLB球団別年俸総額。
アスレチックスは28位だったが、全球団最多の103勝を記録した。

2000年代初頭のMLBでは財力のある球団とそうでない球団の格差が広がり、財力のない球団では勝利に貢献できる大物選手を抱えることが出来ず、自力でそのようなスター選手を育てたとしてもことごとく財力のある他球団に引き抜かれてしまう、という状況が続いていた。このような財力のない球団のオーナーからは「もはや野球はスポーツではなく、金銭ゲームになってしまった」という嘆きの声が上がるほどであった。

そんな中、リーグ最低クラスの年俸総額でありながら黄金時代を築いていたチームがあった。ビリー・ビーンGM率いるオークランド・アスレチックスは毎年のようにプレーオフ進出を続け、2001年2002年と2年連続でシーズン100勝を達成。2002年には年俸総額1位のニューヨーク・ヤンキースの1/3程度の年俸総額ながらも全30球団中最高勝率・最多勝利数を記録した。「アスレチックスはなぜ強いのか?」多くの野球ファンが感じていた疑問の答えは、徹底した「セイバーメトリクス」の利用に基づくチーム編成にあった。

ビーンがセイバーメトリクスを用いて独自に「勝利するために重要視すべき」と定めた諸要素は従来の価値観では重要とされないものばかり、つまり選手の年俸にほとんど反映されていないものばかりであっため、アスレチックスは低い年俸で有用な選手を獲得して戦力を上げることができたのである。ヤンキースなどの資金力のあるチームに比べて1勝にかかる金銭的コストがはるかに低く、「投資効率」を考えた場合極めて合理的な手段であった。

本著では、かつて有望選手として鳴り物入りでプロ入りしたビーンのプロ野球選手としての挫折に始まり、スカウトへの転身とセイバーメトリクスとの出会い、資金難・戦力難に陥り低迷するチームをGMとして率い球団の内外から挙がる批判・旧来の野球観と戦いながらセイバーメトリクスを用いた分析手法によってチームを改革していく様に、その影響を受けた選手たち、ビーンの方法論の元となったビル・ジェームズをはじめとするセイバーメトリクス論者たちの物語を交え、ドキュメンタリータッチで描く。
セイバーメトリクスによるチーム編成

ビーンは野球をビッグボール的観点から「27個のアウトを取られるまでは終わらない競技」と定義付けた上で、それに基づいて勝率を上げるための要素をセイバーメトリクスを用いて分析。過去の膨大なデータの回帰分析から「得点期待値(三死までに獲得が見込まれる得点数の平均)」を設定し、それを向上させることのできる要素を持った選手を「良い選手」とした。

「状況(運)」によって変動する数値は判断基準から排除され、本人の能力のみが反映される数値だけに絞り込んで評価することが最大の特徴である。
重視される要素
打者・野手ニック・スウィッシャー
作中でビーンが重要視する要素を持つドラフト候補としてアスレチックスから1位指名される模様が描かれる。
出塁率
打率ではなく、四死球も含めた出塁する確率。ビーンの定義に基づけば「アウトにならない確率」あるいは「投手に対する勝率」である。打率が高いに越したことはないが、高打率の選手は他球団からの評価も高くなるため、打率が多少低くても出塁率の高さを優先して選手を獲得した。
長打率
塁打数を打数で割った値。安打、特に長打を打った数が多い打者ほど数字が大きくなる。ビーンは長打率と出塁率を合算した指標である「OPS」を野手の編成において最重要視した。通常、OPSは出塁率と長打率は1:1の比率であるが、ビーンは出塁率と長打率の比率を3:1として算出した指標(NOI)も使用しており、出塁率により重きを置いていることが分かる。
選球眼


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:53 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef