マネジメントシステム
[Wikipedia|▼Menu]

マネジメントシステムは、組織がその目標を達成するため、必要な課題を確実に解決することを目的とし、用いられる方針、プロセスや手続きの一連の要素である[1]。これらの目標には、組織の運用における多くの局面 (経済的成功、安全な運営、製品品質、クライアントとの関係、法規制への適合性、労働者の管理など) が含まれる。たとえば、環境マネジメントシステムを利用することで、組織は環境のパフォーマンス向上が可能となり、また、労働安全衛生マネジメントシステム (OHSAS) を利用すると、組織は労働安全衛生のリスク制御が可能となる。

マネジメントシステムは、その利用される目的にかかわらず、多くの共通した部分があるが、共通していない他の部分については、より具体的な対応を求める場合がある。
概要

国際規格であるISO 9000:2015 (品質マネジメントシステム) では、3.5.3章でマネジメントシステムを以下のように定義している[2]。.mw-parser-output .templatequote{overflow:hidden;margin:1em 0;padding:0 40px}.mw-parser-output .templatequote .templatequotecite{line-height:1.5em;text-align:left;padding-left:1.6em;margin-top:0}方針(3.5.8)及び目標(3.7.1),並びにその目標を達成するためのプロセス(3.4.1)を確立するための,相互に関連する又は相互に作用する,組織(3.2.1)の一連の要素[注釈 1]。—JIS Q 9000:2015、箇条3.5.3より引用[注釈 2]

マネジメントシステムの主要な点を単純化したものは、「計画 (Plan)、実行 (Do)、チェック (Check)、改善 (Act)」の4要素のアプローチ (PDCAサイクル) である。完全なマネジメントシステムは、目的を達成するため、管理のあらゆる側面をカバーし、パフォーマンス管理を支持することに重点をおいている。また、マネジメントシステムは、組織の習得状況に応じた、継続的な改善の対象となる。

要素には次のものが含まれる。

リーダーシップの関与と責任

法律および業界標準の識別と遵守

従業員の選択、配置、能力保証

労働力の関与

利害関係者 (運用により局所的に影響を受けるもの) とのコミュニケーション

潜在的な障害、その他の危険の特定と評価

文書、記録、知識管理

文書化された手順

プロジェクトの監視、ステータスとハンドオーバー

インターフェース管理

規格と実践

変更管理と計画管理

運用準備とスタートアップ

危機対策

施設の点検、維持、管理

重要なシステム (クリティカルシステム) の管理

作業管理、作業とタスクのリスク管理の許可

請負業者 / 納入業者の選択と管理

事故 (インシデント) の報告と調査

監査、保証および管理システムの見直しと介入

マネジメントシステムの例

マネジメントシステムの例は次のとおり。

ISO 9000 : 品質マネジメントシステム規格 (QMS)

ISO 14000 : 環境マネジメントシステム規格 (EMS)

ISO/IEC 20000 : ITサービスマネジメントシステム規格 (ITSMS)

FitSM : 軽量化されたITサービスマネジメント基準

ISO 22000 : 食品安全マネジメントシステム

ISO 22301 : 事業継続マネジメントシステム (BCMS)

ISO/IEC 27000 : 情報セキュリティマネジメントシステム (ISMS)

ISO 28000 : サプライチェーンセキュリティマネジメントシステム

ISO 30000 : 船舶リサイクルマネジメントシステム

ISO 41001 : ファシリティマネジメントシステム

ISO 45001 : 労働安全衛生マネジメントシステム規格

ILO-OSH : 労働安全衛生マネジメントシステム

ISO/DIS 50001 : エネルギーマネジメントシステム規格 (EnMS)

ISO 55000 : アセットマネジメントシステム規格

ISO 56002 : 国際標準化機構 (ISO) のTC 279委員会のイノベーションマネジメントシステム

SA 8000 : 社会的説明責任 (ソーシャルアカウンタビリティ)

IAEAマネジメントシステム安全基準

組織的プロジェクトマネジメント成熟度モデル (OPM3)

JIS Q 15001 : 個人情報保護マネジメントシステム規格 (PMS)

マネジメントシステムの調和

様々なマネジメントシステム規格(: management system standards; MSS)[5]を統一して記述するために、ISOは規格間の調和方法を提示している。これは「ISO/IEC 専門業務用指針第1部及び統合版ISO補足指針[6]-2021年版(ISO/IEC Directives, Part 1, Consolidated ISO Supplement, 2021)附属書SL(英語版)」にて定義される[7][8]

この指針はマネジメントシステムを「『方針』『目的』『目的達成のためのプロセス』確立を目的として相互に関連・作用する一連の組織要素」と定義している[9]。方針(: policy)は「組織全体の意図と方向付け」[10]、目的(: objective)は「各階層で達成すべき結果」[11]を意味する。すなわちマネジメントシステムの目標は「組織全体の指針が明確で、各階層の目的が正しく設定され、実行プロセスが確立した状態」を作り出すことである。そしてこれを作り出す管理システム(=マネジメントシステム)は一連の組織要素からなっている。一連の要素には組織構造・役割・責任 (responsibilities)・計画策定・運用などが含まれる[12]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef