マニプル州
[Wikipedia|▼Menu]

マニプル州
Manipur
??????


(インド国内の位置)

基礎情報
 インド
行政区マニプル州
州都インパール(Imphal)
面積22,327 km2
人口2011年
 - 合計2,855,794 人
 - 人口密度130 人/km2
時間帯インド標準時(IST)UTC+5:30
公用語マニプリ語
創立1972年1月21日
州知事アヌスイヤ・ウイケイ(英語版)
(Anusuiya Uikey)
州首相N・ビレン・シン(英語版)
(N. Biren Singh)
立法機関(議席数)一院制(60)
略称(ISO)IN-MN
州公式ウェブサイト https://manipur.gov.in/

マニプル州(マニプルしゅう、マニプリ語: ??????、英語: Manipur)は、インド北東部にあるの一つ。インドの北東端で、ミャンマーに国境を接する。中心都市インパール。22,327平方キロメートル、2,855,794人。
歴史「7姉妹州」も参照

1752年、土侯の一人アラウンパヤーが、シュウェボを都として国の再統一に乗り出すと、アラカンシャムとともに戦場となった。1891年、Anglo-Manipur War。1944年、インパールを目指す日本軍が進入した(インパール作戦ビルマの戦い)。

1997年、タドウ語(英語版)を話すクキ族(英語版)とパイテ族(英語版)の間でクキ・パイテ民族紛争 (1997年 - 1998年)(英語版)が勃発。

民族の一部には、インドからの分離独立や州境の変更などを目指すグループがあり、しばしば治安当局と衝突が発生。2012年の死者は双方で110人との集計値がある[1]

2023年5月、多数派であるメイテイ族が政府に対し、自分たちを「指定部族」に認定するよう要求したことに少数部族で構成するデモ隊が抗議し一部が暴徒化、54人が死亡したと報道された[2]
地理

大部分を占める西のマニプル丘陵、東のレタ山脈などほぼ南北に走る標高1000?2000mの数条の山岳地帯と中央に介在するインパール盆地からなる。バラク川、マニプル川などの谷がある。
地方行政区分詳細は「en:List of districts of Manipur」を参照マニプル州の行政区分


ビシュヌプル県
(英語版) (Bishnupur District)

チューラーチャーンドプル県(英語版) (Churachandpur District)

チャンデール県(英語版) (Chandel District)

東インパール県(英語版) (Imphal East)

セーナーパティ県(英語版) (Senapati district)

ターメンロン県(英語版) (Tamenglong District)

タウバール県(英語版) (Thoubal District)

ウクルル県(英語版) (Ukhrul District)

西インパール県(英語版) (Imphal West)

主要都市

インパール(Imphal)

産業

農業が中心で、盆地沖積平野や山岳地帯の段々畑で、主産物の豆類が栽培される。工業は手工業で養蚕とマニプル手織り綿布は名高い。

1995年には、ミャンマーとの国境貿易制度が緩和され、インド、ミャンマー両国民は日帰りを条件にビザ不要で往来が可能となった。これ以降、国境周辺ではインドの需要を満たすための東南アジアや中国製の商品の売買を中心とした商業活動が活発化している[3]
治安

州内では、しばしば武装勢力の活動が活発になるため、インド軍が武装勢力に対して発砲しても罪に問われない特別法が施行されている。2017年、この法を逆手に取り、インド軍兵士が一般住民相手にニセの交戦状態を作り出して報奨金を入手する手口が問題化。インド最高裁判所は、中央情報局に捜査を命じている[4]
住民
民族

住民は主にチベット・ビルマ語族の言語を話す人々であり、メイテイ(ミーテイ、マニプル)人がもっとも多い。ほかにナガ族、クキ族(英語版)など焼き畑農業を営む山岳民が多い。ナガ族は北のナガ丘陵(英語版)に階段耕作を営む定着的な民族、クキ族はのチン丘陵(英語版)などに住む移動的な民族である。
言語

2001年の統計によれば、人口の58.4%がマニプリ語を用いる。ほかにタド語、タンクル語、カブイ語、パイテ語、ネパール語など[5]。マニプリ語が州の公用語であり、英語が付加的な州の公用語になっている[5]
宗教

2011年の統計によれば、ヒンドゥー教が41.3%、キリスト教が41.2%を占める[6]。ほかにイスラム教や伝統的な宗教(サナマヒ信仰)がある。
出典^ “大戦の地インパール 東南ア結ぶ 陸の大動脈狙うインド 3”. 産経ニュース (産経新聞社). (2013年4月21日). https://web.archive.org/web/20130421063555/http://sankei.jp.msn.com/world/news/130421/asi13042112010000-n3.htm 2013年5月12日閲覧。 
^ “インド、部族間衝突で54人死亡 - 日本経済新聞”. www.nikkei.com. 2023年5月7日閲覧。
^ “大戦の地インパール 東南ア結ぶ 陸の大動脈狙うインド 1”. 産経ニュース (産経新聞社). (2013年4月21日). https://web.archive.org/web/20130421060641/http://sankei.jp.msn.com/world/news/130421/asi13042112010000-n1.htm 2013年5月12日閲覧。 
^ インドの「ニセ交戦」疑惑に最高裁が捜査命令 軍が昇進に悪用 「超法規的殺人」が横行か 産経新聞社(2017年7月28日)2017年8月5日閲覧
^ a b50th Report of the Commissioner for Linguistic Minorities in India (July 2012 to June 2013), (2014), pp. 56-60, ⇒http://nclm.nic.in/shared/linkimages/NCLM50thReport.pdf 
^ Census of India, 2011, The Registrar General & Census Commissioner, India, ⇒オリジナルの2015年8月25日時点におけるアーカイブ。, https://web.archive.org/web/20150825155850/http://www.censusindia.gov.in/2011census/C-01/DDW00C-01%20MDDS.XLS 

関連項目

マニプリ語

外部リンク.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、マニプル州に関連するカテゴリがあります。

マニプル州政府の公式ウェブサイト










インドの地方行政区画


ヒマーチャル・プラデーシュ

パンジャーブ

ウッタラーカンド

ハリヤーナー


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef