マティルデ・ディ・カノッサ
[Wikipedia|▼Menu]

マティルデ・ディ・カノッサ
Matilde di Canossa
トスカーナ女伯
マティルデ・ディ・カノッサ(右側)
在位1076年 - 1115年

出生1046年?

死去1115年7月24日

埋葬サン・ベネデット・ポー、聖ベネデット・ディ・ポリネーロ修道院
配偶者下ロートリンゲン公ゴットフリート4世
 バイエルン公ヴェルフ2世
家名カノッサ家
父親トスカーナ辺境伯ボニファーチオ4世
母親ベアトリクス・フォン・ロートリンゲン
テンプレートを表示

マティルデ・ディ・カノッサ(Matilde di Canossa, 1046年? - 1115年7月24日)は、トスカーナ女伯。トスカーナ辺境伯ボニファーチオ4世ベアトリクス・フォン・ロートリンゲンの子。ローマ教皇グレゴリウス7世の支持者で、カノッサの屈辱では教皇をカノッサ城に保護した。
生涯

父ボニファーチオはトスカーナからロンバルディア一帯を所有する大貴族であったが、1052年暗殺された。母ベアトリーチェは庇護を求めて1054年に同族アルデンヌ家ロートリンゲンゴットフリート3世(髭公)と再婚したが[1]、その時にマティルデはゴットフリート3世と先妻との息子ゴットフリート4世(せむし公)と婚約した。

1055年神聖ローマ皇帝ハインリヒ3世イタリアで勢力を拡大しつつあったゴットフリート3世のもとへ進軍した際、ゴットフリート3世は家族をイタリアにおいてロートリンゲンに逃亡し、マティルデは母とともにハインリヒ3世に捕えられた[2]。同年、兄でトスカーナ辺境伯であったフェデリーコがカノッサ城で死去したが、これはハインリヒ3世によるものとも言われている。兄の死によりマティルデはトスカーナ辺境伯の継承者となった。翌1056年、皇帝ハインリヒ3世の死により、母とともに解放され義父ゴットフリート3世のもとに戻ることができた[3]

1069年に義父が死去、同年に下ロートリンゲン公ゴットフリート4世と結婚してロートリンゲンに居を移した[4]1071年頃に子を産んだが、子は間もなく亡くなり、1072年には単身で母の住むマントヴァに移り、二度とロートリンゲンに住むことはなかった。皇帝ハインリヒ4世を支持し続けた夫ゴットフリート4世は背が低く容貌も醜く、夫婦仲は良くなかったといわれている[5]1076年2月末に夫は暗殺され、同年4月には母も死去し、マティルデは1人で所領を治めることになった[6]

教皇グレゴリウス7世とハインリヒ4世との争いでは一貫して教皇側を支持し[7]1077年にグレゴリウス7世がアウクスブルクでのドイツ諸侯会議へ向かう途中、ハインリヒ4世の接近を知りカノッサに避難してくると、これを保護し「カノッサの屈辱」事件となる[8]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef