マティアス・グリューネヴァルト
[Wikipedia|▼Menu]

マティアス・グリューネヴァルト
Matthias Grunewald
グリューネヴァルトを描いたとされる作者不詳の肖像画
誕生日1470年
出生地 神聖ローマ帝国
死没年1528年8月31日
死没地 神聖ローマ帝国
芸術分野絵画
代表作イーゼンハイム祭壇画
テンプレートを表示
イーゼンハイム祭壇画』(第1面)

マティアス・グリューネヴァルト(Matthias Grunewald, 1470/1475年頃 - 1528年8月31日)は、16世紀に活動したドイツの画家。ドイツ絵画史上最も重要な作品の1つである『イーゼンハイム祭壇画』の作者である。ドイツ・ルネサンスの巨匠デューラーと同世代であるが、グリューネヴァルトの様式は「ルネサンス」とはかなり遠く、系譜的には「ルネサンス」というよりは末期ゴシックの画家と位置付けるべきであろう[1]。後述のように、「グリューネヴァルト」はこの画家の本名ではなく、後世の著述家が誤って名付けたものであるが、17世紀以来この呼称が定着しており、美術史の解説や美術館の展示においても常に「グリューネヴァルト」と呼称されているため、本項でもこれに従う。
本名について

「マティアス・グリューネヴァルト」と呼ばれるこの画家の本名はマティス・ゴットハルト・ナイトハルト(Mathis Gothart Neithart / Mathis Gothart Nithart)だとされている[2]。「マティアス・グリューネヴァルト」は17世紀の著述家が誤って名付けたもので[3]、これが誤りであることが証明されたのは20世紀に入ってからである。以後、21世紀に至るまでこの画家は「マティアス・グリューネヴァルト」と呼称されている。
生涯

グリューネヴァルトは生年もはっきりしないが、活動歴から1470/1475年頃、ヴュルツブルクの生まれと推定されている。制作年が判明する最初の作品は1503年の年記のある板絵であり、『辱められるキリスト』(ミュンヘンアルテ・ピナコテーク)もこの頃の制作とされる。彼の生涯については断片的な事実しか伝わらないが、1501年 フランクフルトから南東20qのゼーリゲンシュタット(Seligenstadt)において工房を経営し、画家としての他に鉱山技師、噴水技師としての手腕も発揮したとする記録がある。1508年頃までにはアシャッフェンブルクに居城を構えるマインツ大司教ウリエル・フォン・ゲミンゲン(Uriel von Gemmingen; -1514)の宮廷画家に迎えられていたと思われる[4]。この当時の西洋の芸術家には建築家を兼ねた者が多かったが、グリューネヴァルトもその1人で、1511年にはマインツ大司教によりアシャッフェンブルク城のWerkmeister bei dem Kemenatenbau(仮訳「宮殿整備建築監督」)に任じられている[5]。グリューネヴァルトの代表作として知られる『イーゼンハイム祭壇画』[6]は1511年 ‐ 1515年に制作された。同祭壇画の完成後は、ウリエルの後任のマインツ大司教アルブレヒト・フォン・ブランデンブルク(Albrecht von Brandenburg; 在位1514 - 1545年)に仕えている。1522年頃、同司教の命でハレへ赴き、美術建築顧問となるが[7]、そのわずか2年後の1524年には解職された。これは、その頃発生したドイツ農民戦争において、グリューネヴァルトがルター派に身を投じたためだと言われ、以後、グリューネヴァルトは二度と筆を執らなかったという。その後はフランクフルト・アム・マイン製図工、薬の販売人などをして生計を立て、1527年再びハレに戻るが、翌1528年、ハレにおいてペストで死去した。50歳代の半ばであった。

グリューネヴァルトの事績はその本名と共に長い間忘れ去られ、再評価されるようになるのは19世紀末頃からであり、本名が明らかになったのは、前述のように20世紀になってからである。
イーゼンハイム祭壇画イーゼンハイム祭壇画(第2面)

グリューネヴァルトの代表作である『イーゼンハイム祭壇画』は、フランスとドイツの国境に位置するアルザス地方(現フランス)のコルマールにあるウンターリンデン美術館に収蔵されているが[8]、元はコルマールの南方20kmほどに位置するイーゼンハイムにあった。この作品は、イーゼンハイムの聖アントニウス会修道院付属の施療院の礼拝堂にあったものであり、修道会の守護聖人聖アントニウスの木像を安置する彩色木彫祭壇である。制作は1511年 ‐ 1515年頃。

祭壇は扉の表裏に絵が描かれ、扉の奥には聖アントニウスの木像が安置されている。扉を閉じた状態の時は、中央と左右のパネル、それにプレデッラ[注 1] の4つの画面が見える。中央パネルは凄惨な描写で知られるキリスト磔刑(たっけい)像である。聖アントニウス会修道院付属施療院では、平日にはこの画面が公開されていたので、これを「平日面」または「第1面」という。観音開きの扉になっている中央パネルを左右に開くと「キリスト降誕」を中心にした別の絵画が現れる。この場面は修道院で日曜日にのみ公開されたもので、「日曜面」または「第2面」という。この「日曜面」の扉をさらに開くと、中央には聖アントニウスの木像を安置した厨子(ずし)があり、左右には別の絵画パネルが現れる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef