マツバラン目
[Wikipedia|▼Menu]

マツバラン科
マツバラン Psilotum nudum Tmesipteris tannensis
分類PPG I

:植物界 Plantae
:維管束植物門 Tracheophyta
亜門:大葉植物亜門 Euphyllophytina
:大葉シダ綱 Polypodiopsida
(Moniliformopses)
亜綱:ハナヤスリ亜綱 Ophioglossidae
:マツバラン目 Psilotales Prantl (1884)[1]
:マツバラン科 Psilotaceae

学名
Psilotaceae J.W.Griff & Henfr. (1855)[1]
タイプ属
Psilotum Sw.
シノニム


Psiloteae J.W.Griff & Henfr. (1855)[2]

Psilotaceae Eichler (1886)[2]

Psilotaceae Kanitz (1887)[3]

Tmesipteridaceae Nakai (1943)[3]

属 (分類学)


マツバラン属 Psilotum

イヌナンカクラン属 Tmesipteris

マツバラン科(マツバランか、Psilotaceae)は大葉シダ植物ハナヤスリ亜綱に含まれるの一つ[1]マツバラン属 Psilotum とイヌナンカクラン属 Tmesipteris の2属約17種からなり[1][4][3]、全て現生種である[5]単系統群であり、ハナヤスリ科と姉妹群を形成する[1]。伝統的分類では、マツバラン科はマツバラン類(無葉類)として、ヒカゲノカズラ類(小葉類)、トクサ類(楔葉類)、シダ類(大葉類)ともにシダ植物を構成する4群のうちの1つとして認識されてきたが[6][7][8]、現在では小葉類を除く3群が大葉シダ植物として単系統群をなし、マツバラン類はシダ類に内包されることが分かっている[1][9]
学名と分類階級

Psilotaceae J.W.Griff & Henfr. (1855) のタイプ属は Psilotum Sw.マツバラン属)である[1]。これをタイプとする科の学名 Psilotaceae ははじめ、Griffith & Henfrey (1855) により Psiloteae として発表された[2]。Psilotaceae という学名を初めて用いたのは Eichler (1886) であるが、国際藻類・菌類・植物命名規約 第16.3条に基づき、自動的にタイプ指定される学名では著者および日付を変更せずに訂正されるため、この学名は Griffith & Henfrey (1855) に帰される[2]

2024年現在、シダ植物の分類体系で広く支持されているPPG I分類体系では、マツバラン科は1科で単型目であるマツバラン目(マツバランもく、Psilotales)を構成する[1]。かつて類縁関係が明らかになるまではマツバラン門[10] Psilophyta[10]/Psilotophyta[2] やマツバラン綱[7] Psilotopsida[2][7]/Psilopsida[7] とより上位の分類階級に置かれた。また、分子系統解析の結果、系統関係が明らかになってからも Smith et al. (2006) などでは、PPG I におけるハナヤスリ亜綱(ハナヤスリ科 + マツバラン科)を指してマツバラン綱 Psilotopsida の分類群名が用いられた[11]

マツバラン科はマツバラン属 Psilotum とイヌナンカクラン属 Tmesipteris の2属を含む[1][4][3]。後者はイヌナンカクラン科 Tmesipteridaceae として分けられたこともあった[7][12][13][14][15][16]
系統関係
分類史

カール・フォン・リンネは『植物種誌』 (Species Plantarum 2, 1753) において、マツバランコケ植物の中のヒカゲノカズラ属 Lycopodium に含め、Lycopodium nudum L. とした[17]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:168 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef