マツダ・ルーチェ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

ルーチェロータリークーペについては「マツダ・ルーチェロータリークーペ」をご覧ください。

マツダ・ルーチェ
5代目
概要
別名マツダ・929
マツダ・RX-4
マツダ・RX-9
販売期間1966年-1995年
ボディ
ボディタイプ2/4ドアセダン
4ドアハードトップ
系譜
先代なし
後継マツダ・センティア
マツダ・アンフィニMS-9
テンプレートを表示

ルーチェ(LUCE)は、マツダが1966年から1995年まで生産・販売していた高級乗用車である。ファミリアに次いで登場したマツダの普通乗用車で、登場から一貫してマツダのフラッグシップとして君臨し続けた。2代目以降はロータリーエンジン搭載車も設定された。

2代目以降は日本国外で「マツダ・929」として販売され、また2代目および3代目のロータリーエンジン搭載車は「マツダ・RX-4」の名で販売された。
初代 SUA/SUAV/SVA型(1966年-1972年)

マツダ・ルーチェ(初代)
SUA/SUAV/SVA型
[1]
前期型 1500デラックス

概要
販売期間1966年8月 - 1972年
ボディ
ボディタイプ2/4ドアセダン
ハードトップ
5ドアライトバン
5ドアステーションワゴン
(日本未発売)
テンプレートを表示

1966年8月発売。ファミリアに続くマツダの普通車第2弾として発表され、1,500ccクラスとしては珍しいフロント3人掛けの6人乗りセダンであった。デザインは、当時ベルトーネに所属していたジョルジェット・ジウジアーロが手掛けている。エンジンは、クロスフローと多球型燃焼室を採用したUB型SOHC(78PS、最高速度150km/h)。グレードは、スーパードライブ(AT車)、デラックス、スタンダードの3種。

1967年6月 ツインキャブで86PSに出力をアップし、フロントディスクブレーキを標準装備した4ドアセダンSS(5人乗りフロアシフト、最高速160km/h)、および日本未投入のステーションワゴンとほぼ同一の意匠を持った5ドアバンを追加。

10月26日 派生モデルとして、第14回東京モーターショーに出品された「RX87」をベースとした「ルーチェロータリークーペ」が発売された。同車は「ルーチェ」を名乗るものの、駆動方式が前輪駆動などセダンとは構造が大きく異なる。「マツダ・ルーチェロータリークーペ」も参照


1968年9月 マイナーチェンジを実施。

12月 1800を追加。ボンネット中央の大型エアスクープが外観上の特徴。搭載されるエンジンは、VB型SOHC(100PS、最高速度165km/h)。グレードはスーパーデラックス、デラックスA、デラックスB。


2代目 LA22S/LA2VS/LA2VV/LA33S/LA3VS/LA22SB型(1972年-1978年)

マツダ・ルーチェ(2代目)
LA22S/2VS/2VV/33S/3VS/22SB型
[2]
前期型 カスタム
前期型 2ドアハードトップGSII
概要
販売期間1972年11月 - 1978年7月
ボディ
ボディタイプ4ドアセダン
2ドアハードトップ
5ドアライトバン
5ドアステーションワゴン
テンプレートを表示

1972年11月発売。「大鷲」をテーマに、一転してアメリカ車風のアクの強いデザインとなった。当初のボディタイプは4ドアセダン、2ドアHTのほかにカスタム(4ドアセダンに2ドアHTのフロントマスクを装着)の3種。また、後にバンやワゴンも追加された。

当初のエンジンは12A型RE(573cc×2)で、AP仕様が115PSと125PS、標準タイプが120PSと130PSの4種のバリエーションを持ち、これに4速、5速、REマチックが組み合わされた。グレードは、2ドアHTが標準車、SX、GS、GSU、セダンが標準車、RX、GR、カスタムがGR、GRU。

発売当初はユーザーにも好評であったが、第一次オイルショックが発生すると、ロータリーエンジンの燃費の悪さ等が問題となり、販売は徐々に下降線を辿った。

1973年4月 レシプロエンジン搭載の1800(VC型、110PS)を追加。ミッションは4速とATで、バリエーションは全9タイプ。

5月 昭和50年自動車排出ガス規制に適応した新AP仕様車発売。ミッションはREマチックのみ。

12月 新型のロータリー(13B)を搭載するラグジュアリーグレードのグランツーリスモ(2ドアHT、カスタム)、ワゴン発売(当初は前述の5速のみ)。また、REマチックのみだったロータリー(12A)APにも、4速及び5速を追加。この時点で、レシプロにもマツダCEAPSを搭載し、昭和50年排ガス規制に適合したAP仕様を追加(100PS)。


1974年4月 グランツーリスモ系にもREマチックを追加。

11月 ロータリー(12A、13B)に、燃費を改善したREAPS4エンジンを搭載(REAPS3比で20%改善)


1975年10月 フロント及びリヤのデザインを一新し(セダンモデルのリアを除く)、フロントバンパーを大型化してノーズを延長するなどのマイナーチェンジを実施。また、これを機にセダンをカスタムに統合した。エンジンは、RE・レシプロとも、新たに昭和51年排ガス規制に適合したREAPS5(REAPS3比で燃費を40%改善)、CEAPS2(CEAPS比で燃費を15%改善)を搭載。

1976年6月 1800APのカスタムGL及びGLUにAT車を追加するなど、最後の小変更を受ける。

1978年7月 3代目ルーチェ発売後も併売していたが、この時点で販売を終了。

3代目 LA42S/LA43S/LA4MS/LA4VS型(1977年-1988年)

マツダ・ルーチェレガート
マツダ・ルーチェ(3代目)
LA42/43S/LA4M/VS型
[3]
ルーチェレガート
後期型(1979年-1981年)
概要
販売期間ルーチェレガート:1977年10月 - 1978年7月
ルーチェ:1978年7月 - 1988年3月
ボディ
ボディタイプ4ドアハードトップ
4ドアセダン
5ドアライトバン
5ドアステーションワゴン
(日本未発売)
テンプレートを表示

1977年10月、従来の2代目ルーチェより上級クラスのモデルとしてルーチェレガートが発売されるも、実質的には従来型のモデルチェンジであった。ダッジ・モナコ(Dodge Monaco)のような縦配置型4灯式ヘッドライトを採用したのが特徴で、ボディは4ドアピラードハードトップ(以下、4ドアHT)と4ドアセダンの2種。後にバンも追加された。グレードは、リミテッド、スーパーカスタム、カスタム、カスタムスペシャルの4種。これに、グレードによって4速もしくは5速のATが組み合わされた。

1978年7月 昭和53年排ガス規制適合に併せて小変更。REは4ドアHTの13B型車のみへとグレードを縮小、4ドアHTのレシプロエンジン車に、装備を充実させた2000SEスーパーカスタムが追加された。これにより、REが6車種、2000が8車種、1800が2車種となった。またこの時点で2代目の販売を終了。これと同時に「ルーチェ」へと車名表記を戻した。この理由は2代目ルーチェとルーチェレガートが統合され、「3代目ルーチェ」となったことで運輸省への型式認定申請をこれまでの「ルーチェレガート」から「ルーチェ」へ変更したため。

9月 タクシー仕様車(2000LPG)追加。グレードはスーパーカスタムとカスタムスペシャル。


1979年2月 バン(1,800cc)をフルモデルチェンジ。

10月 マイナーチェンジ。外観は、大型グリルと角型異形2灯式ヘッドライト、サイドに回り込んだウインカーを持つタイプに変更され、衝撃吸収バンパーを装着。REは改良を加え140PSにパワーアップ。グレード名も見直され、レシプロ系はSG-Xなど、カペラと呼称を統一した。


1980年9月 セダンに2200ディーゼル、4ドアHTに2000EGI(120PS)を追加。

1981年10月 セダンと4ドアHTのフルモデルチェンジに伴い販売終了。バンはマイナーチェンジのうえ生産継続され、カペラカーゴが登場する1988年3月まで販売された。

4代目 HBSHE/HBPHE/HBPH8/HBSN2型(1981年-1986年)

マツダ・ルーチェ(4代目)
HBS/PHE//8/N2型
[4]
前期型 ハードトップ
後期型 ハードトップ
セダン
(929前期型)
概要
販売期間1981年10月 - 1986年
ボディ
ボディタイプ4ドアセダン


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:82 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef