マツダ・ポーター
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "マツダ・ポーター" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2018年11月)

ポーター(PORTER)は、東洋工業(マツダ)が1968年から製造・販売した軽商用車である。
概要

シリーズにはボンネットトラック / バンのポーターと、1969年に追加されたキャブオーバー型トラックのポーター キャブ(PORTER CAB)があったが、ポーターがそれ以前からのボンネット型軽トラック「マツダ・B360」のモデルチェンジ的な性格であるのに対し、ポーターキャブはキャブオーバーに徹した完全な新設計で、当初はエンジンも異なっていた。

ポーターは1976年で製造終了し、ポーターキャブのみが在来型の拡大設計で存続。マツダは軽乗用車のシャンテも1976年で生産中止しており、以降ポーターキャブは、マツダがラインナップする唯一の軽自動車となっていた。

ポーターキャブは1969年から1988年まで(販売は1989年まで)約20年に渡り大小のマイナーチェンジのみ受けて生産され続けた。これは日本国内の軽トラックにおけるモデルチェンジなしでの最長生産記録である。1980年代に入って軽トラックメーカー各社が4WD軽トラックを投入したが、ポーターキャブだけは最後まで4WD仕様の投入はなかった。
歴史
ポーター(1968年-1976年)

マツダ・ポーター
トラック(1973年改良型[注釈 1]
(1973年2月-1974年12月)
概要
販売期間1968年11月-1976年4月
ボディ
乗車定員トラック:2名
バン:2/4名
ボディタイプ2ドアトラック
3ドア軽ボンネットバン
駆動方式FR
パワートレイン
エンジン前期型:
360cc 直4 水冷4ストロークOHV
後期型:
AA型360cc 直2 水冷2ストローク
変速機コラム式3速/4速MT
前前:
ストラット独立懸架
後:リーフ式リジット
後前:
ストラット独立懸架
後:リーフ式リジット
車両寸法
全長2,980-2,995mm
全幅1,290-1,295mm
系譜
先代B360
後継トラック:
ポーターキャブに統合
バン:
スクラムバン[注釈 2]
テンプレートを表示

1968年11月
B360をフルモデルチェンジして登場。エンジンはB360後期型から搭載されていた初代キャロル系の4ストローク水冷4気筒OHVを引き続き搭載。
1970年

マイナーチェンジ。
1973年2月
マイナーチェンジ。エンジンシャンテに搭載していた2ストローク水冷2気筒に換装。同時に前面部分のエンブレムの位置とリアランプの形状などを変更。
1975年1月
現行の黄色ナンバーに対応した改良を実施。これに伴い合わせホイールの標準装着も廃止された。
1976年4月
生産中止。在庫のみ販売。
1976年12月
販売終了。以後はポーターキャブのみ継続販売される。
ポーターキャブ(1969年-1989年)

マツダ・ポーターキャブ
360cc(水冷・1975年改良型)
(1975年1月-1977年7月)
550cc(1985年改良型)
(1985年8月-1989年6月)
概要
販売期間360cc:
1969年3月-1977年7月
550cc:
1977年8月-1989年6月
ボディ
乗車定員2名
ボディタイプ2ドアキャブオーバートラック
駆動方式FR
パワートレイン
エンジン360cc:
CC型直2 空冷2ストローク
AA型直2 水冷2ストローク
550cc:
2G23型 直2 水冷4ストロークSOHC
G23B型 直2 水冷4ストロークSOHC
変速機4速MT
前前:
ダブルウィッシュボーン式独立懸架
後:リーフ式リジット
後前:
ダブルウィッシュボーン式独立懸架
後:リーフ式リジット
車両寸法
全長2,990-2,995mm(360cc)
3,195mm(550cc)
全幅1,290-1,295mm(360cc)
1,395mm(550cc)
系譜
先代ポーター
後継スクラムトラック
テンプレートを表示

1969年3月
新発売。エンジンは空冷直列2気筒2ストローク360cc。このエンジンは、オートバイ業界から1960年代中期に撤退したブリヂストンサイクル出身のエンジン技術者によって開発されたもので、4ストロークエンジンが主流を占めた歴代マツダ製レシプロエンジン中でも、数少ない2ストロークエンジンである。
1970年2月
マイナーチェンジ。ドアウィンドウを引き違い式から巻上げ式に変更し、フロントベンチレーターを追加。外装色を白から黄色に変更。
1973年2月
マイナーチェンジ。エンジンをシャンテに搭載していた水冷直列2気筒2ストローク(元はポーターキャブ用空冷エンジンをベースに水冷化したもの)に換装。外装色が黄色からライトグリーンになり、また丸型リアランプの形式がブレーキ・ウインカー兼用の赤一色から赤・橙の上下分割コンビネーションテールに変更され、以降、この形式が最終モデルまで採用された。このモデルから3方開きが追加される。
1975年1月
現行の黄色ナンバーに対応した改良を実施。これに伴い合わせホイールの標準装着も廃止された。
1976年4月
マイナーチェンジ。外装色がライトグリーンから再び白色に変更、内装カラーもゴールドかかった茶系に変更。ライトベゼル色も変更。
1977年8月
大幅なマイナーチェンジ。車名も「ニューポーターキャブ」となる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:43 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef