マツダ・ボンゴ
[Wikipedia|▼Menu]

.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "マツダ・ボンゴ" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2017年11月)

ボンゴ(BONGO)とは、マツダが販売しているキャブオーバースタイルのワンボックス商用車ならびに派生車種の乗用車、およびトラックである。

マツダ・ボンゴ
概要
別名フォード・スペクトロン(2、3代目および初代ボンゴブローニイ)
フォード・エコノバン(2、3、4代目および初代、2代目ボンゴブローニイ)
マツダ・ユーノスカーゴ(3代目)
フォード・J80(3代目)
フォード・J100(初代ボンゴブローニイ)
日産・バネット(3、4代目)
三菱・デリカ(4代目および2代目ボンゴブローニイ)
ダイハツ・グランマックス(5代目)
トヨタ・タウンエース(5代目)
トヨタ・ハイエース(3代目ボンゴブローニイ)
製造国 日本( - 4代目、ブローニイ)
インドネシア(5代目)
販売期間1966年 -
ボディ
ボディタイプキャブオーバーワンボックスカー
トラック
駆動方式FR(後輪駆動)4WD(四輪駆動)
テンプレートを表示

概要

商用車用途をメインとしたキャブオーバースタイルのワンボックス車である。以前は乗用登録のワゴンも販売されていたが、現在はバントラックのみの販売となっている。また、後輪小径ダブルタイヤをこのクラスでは2016年のマイナーチェンジで廃止されるまで長らく設定していた。

初代は小型ワンボックスバンとして当時のベストセラーであり、ワンボックスカーの代名詞としてその名を広く浸透させた。かつて、自動車のスタイルの呼称である、ワンボックスカーという名称が一般に定着する以前は「ボンゴ型車」や「ボンゴ車」と呼ばれ、「○×(社名)が出したボンゴの名前は?」と言われたほどである。中国地方の中高年層は、ワンボックスカー全般を指して「ボンゴ」ということもある。しかもこの事象は日本だけではなく、起亜で現地生産されていた影響で韓国にもあるとされる[1]

日本国外ではマツダ・Eシリーズとして販売されていたが、現在では国内専売車種となっている。

3代目と同時に発売されたフォード・スペクトロンをはじめ、OEM供給による数多くの姉妹車バッジエンジニアリング車)が国内外に存在する。過去には韓国の起亜自動車でノックダウン生産された。

トヨタ自動車2007年平成19年)7月にタウンエースライトエースの受注を一時中断し、同年12月にインドネシア[注 1]の新型が登場するまでの5か月間、このクラスの商用車(ワンボックスバン・トラック)は「ボンゴ3姉妹」[注 2]のみとなり、生産もマツダ1社による独占状態となっていた時期があった。

2019年4月にはボンゴブローニイバンがトヨタ自動車からのOEM供給を受ける形で、約8年8ヶ月ぶりに復活。他社にOEMモデルとして供給されていたボンゴ自身がOEMとなるのは、同車の長い歴史上初であった。

2020年にマツダは商用車の自主開発・生産から完全撤退。これによりボンゴも「グランマックス4兄弟」の一つとなる形でフルモデルチェンジすることとなった。
初代(1966年 - 1975年)

マツダ・ボンゴ(初代)
バン フロント
1966年(昭和41年)登場型
後部を撮影。(海外輸出仕様)
概要
販売期間1966年 - 1975年
ボディ
乗車定員2-8人
ボディタイプ4ドアキャブオーバースタイルワンボックス
4ドアキャブオーバースタイルライトバン
2ドアキャブオーバースタイルトラック
エンジン位置リア
駆動方式後輪駆動
パワートレイン
エンジン0.8L 水冷直列4気筒OHV
1.0L 水冷直列4気筒OHV
変速機マニュアル前進4段(2,3,4シンクロメッシュ)、後退1段
サスペンション
ウイッシュボーン
+コイルスプリング
トレーリングアーム
+コイルスプリング
車両寸法
ホイールベース2,000 mm
全長3,770 mm
全幅1,500 mm
全高1,700 mm
車両重量885 kg(バン)
910 kg(コーチ)
775 kg(トラック)
テンプレートを表示

1966年昭和41年)5月
新規車種として登場。ボディーはキャブオーバースタイルであるが、リアエンジン後輪駆動(RR)で、サスペンションは4輪独立懸架を採用。トラックバン、コーチ(乗用登録ワゴン)がラインナップされた。車体寸法は、全長3,770 mm/全幅1,500 mm/全高1,700 mmと、現在の軽自動車の全長を長くした程度である。オールアルミで「白いエンジン」とも呼ばれた、ファミリアと共通の、水冷直列4気筒 OHV排気量782 ccのガソリンエンジンをリアに縦置き搭載するが、増加する負荷を考慮して特性は低速型に変更されており、最高出力37 ps/5,000 rpm、最大トルク6.3 kg-m/3,000 rpm[注 3]となっている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:157 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef