マツタケ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「松茸」はこの項目へ転送されています。日本語入力システムについては「松 (ワープロ)#「松茸」」をご覧ください。

マツタケ
松茸(下に敷かれているサワラの葉は殺菌効果がある)
保全状況評価[1]
VULNERABLE
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))

分類

:菌界 Fungi
:担子菌門 Basidiomycota
:真正担子菌綱 Homobasidiomycetes
:ハラタケ目 Agaricales
:キシメジ科 Tricholomataceae
:キシメジ属 Tricholoma
亜属:キシメジ亜属 Subgen. Tricholoma
:マツタケ節 Sect. Genuina
:マツタケ T. matsutake

学名
Tricholoma matsutake
(S.Ito & S.Imai) Singer
シノニム

Armillaria matsutake S.Ito & S.Imai
和名
マツタケ
英名
Matsutake[1],
Matsutake mushroom[2]

マツタケ(松茸[注 1]、Tricholoma matsutake)は、キシメジ科キシメジ属キシメジ亜属マツタケ節の中型から大型のキノコの一種。日本ロシアを含むアジアヨーロッパ北アメリカに分布する(「#主な産地」参照)。腐植質の少ない比較的乾燥した土壌を好む。秋にアカマツの単相林のほか針葉樹優占種となっている混合林の地上に生える。菌糸体の生育温度範囲は5 - 30、最適温度は22 - 25℃、最適pHは4.5 - 5.5であり、菌糸の成長速度は遅い。生育地となる松林が世界的に松枯れなどの病気に悩まされていることなどもあって、減少傾向にある(「#保全状況」参照)。国際自然保護連合(IUCN)が2020年7月に絶滅危惧種に指定した[4]

特有な芳香があり、日本では高級な食用キノコとして珍重されるが、日本国外では不快な臭いとみなされていることが多い[4]
特徴

日本、朝鮮半島、台湾、中国、北ヨーロッパの地域に分布する[5]。外生菌根菌(共生性[6])で、初秋から晩秋にかけてアカマツ林に発生する[5][7]。まれに梅雨期のアカマツ林に発生したり、クロマツツガコメツガエゾマツハイマツゴヨウマツなどの木の下にも発生することが知られている[8][7]。ときに菌輪をつくる[5]

キノコ(子実体)の傘の径は8 - 20センチメートル (cm) で、生長すると径30 cmになるものもある[7]。はじめは縁が内側に巻き、球形に近い丸山形(まんじゅう形)であるが、後に中高の平らに開き、最後は縁が反り返る[8][5][7]。傘の表面は淡黄褐色から栗褐色で、繊維状の鱗片に覆われて模様がつく[8][7]。ヒダは湾生し、白色で密である[5]。柄(軸)は8 - 20 cm、あるいはそれ以上になる[8][7]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:92 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef