マッハバロン
[Wikipedia|▼Menu]

.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "スーパーロボット マッハバロン" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2014年3月)

スーパーロボット マッハバロン
ジャンルテレビドラマ
脚本上原正三
井上知士
山崎晴哉
監督鈴木清
高野宏一
鈴木俊継
山本正孝
前川洋之
浜しんぎ
出演者下塚誠
木下ユリ
力石考
加藤寿
内海敏彦
団次郎
深江章喜
オープニング「マッハバロン」
エンディング「眠れマッハバロン」
製作
プロデューサー安田暉
川口晴年
上田利夫
上村宏
制作日本テレビ

放送
音声形式モノラル
放送国・地域 日本
放送期間1974年10月7日 - 1975年3月31日
放送時間月曜19:00 - 19:30
放送分30分
回数26
テンプレートを表示

『スーパーロボット マッハバロン』は、1974年10月7日から1975年3月31日まで、日本テレビで放送された日本現代企画製作の特撮テレビ番組、およびその劇中に登場する巨大ロボットの名である。放送時間は毎週月曜19:00 - 19:30 (JST) 。全26話。
概要

前作『スーパーロボット レッドバロン』が好評のまま、スポンサーの倒産というアクシデントから打ち切りを余儀なくされたため、あらためて巨大ロボット特撮作品の決定版を目指して再び製作された巨大ロボットを主役にした実写特撮作品。

『レッドバロン』に続く「特撮ロボット戦記 バロンシリーズ第2弾」と銘打って製作されたが、前作とのストーリー上の関係は全くない。本作品終了から2年後に創英舎によって製作された『小さなスーパーマン ガンバロン』を含め、「バロンシリーズ3部作」と称されるが、製作元はそれぞれ異なる。しかし本作品は前述のように前作で制作協力(外注先)だった日本現代企画の製作ゆえ主要スタッフは前作と大きな変更がなかった[注釈 1]
企画経緯

本作品では、当初から日本テレビ側から『レッドバロン』の原案だった渡辺一彦(日本テレビ音楽)、斎藤汎司(日本テレビ)の2人に企画を依頼するという形で企画がスタートした。しかし、実際に製作された作品は、渡辺と斎藤によって考えられた企画案から主役の「マッハバロン」というネーミングや敵側のララーシュタインの設定のみ採用し、他は大幅に変更されている。

前作『レッドバロン』は宣弘社に制作がゆだねられ、宣弘社が特撮部分を中心に日本現代企画に外注制作(制作協力)に出していたが、本作品は宣弘社を通さずに日本現代企画の単独制作となった。『レッドバロン』のプロデューサーであった宣弘社の田村正蔵は、1作品だけで番組枠を放り出すわけにはいかなかったので日本現代企画に引き受けてもらったものであることを証言している[1]。日本現代企画の解散後、版権などは日本テレビの管理下に置かれていたが、現在はオスカが管理している。
特徴

『レッドバロン』は、もともと『月光仮面』や『隠密剣士』といった等身大のヒーロー番組を制作してきた宣弘社の意向もあり、巨大ロボット特撮にくわえて、等身大のアクションシーンがかなりの割合を占めており、ストーリーも明朗でスパイアクションの要素が強かったが、本作品では等身大のアクションシーンやスパイアクションの要素がほとんどなくなり[注釈 2]、巨大ロボットやメカの特撮に見せ場を絞ったつくり方となった[3]。特にマッハバロン発進シーンの特撮描写は高く評価されている[4]

ストーリーも救いのない展開が多く、序盤は主人公が無鉄砲な性格ゆえにトラブルを起こし、周囲の忠告をうけて反省するというストーリーが多かった。

また、1クール目ではラストに次回登場の侵略ロボットの発進シーンで固定されていた。
評価

特撮番組人気が下り坂になる中、本作品の視聴率は前作より下回ったものの一定のラインを維持し、アオシマの「合体マシン」[注釈 3]超合金などの玩具関連の売り上げも目覚ましく、商品化収入は制作費を軽く超えるほどの黒字を生んでいた。中でも、アオシマの「合体マシン」は一躍大ヒット商品となり、当時の関西模型小売商組合連合会から1975年度の、もっとも売れた商品に贈られる賞「プロフィット賞」を受賞している[5]

当初はロボット帝国の新幹部・ゲシュター警部が登場する予定だったが、前年に発生した第1次オイルショックなどの問題により、全26話で終了した[6]。最終回となった第26話では小杉愛が死亡し、ララーシュタインとの決着は付かないまま終わってしまっている。
ストーリー

嵐田陽一郎博士はドイツの天才科学者ゲオルク・ララーシュタイン博士の元でロボット工学を学んでいた。しかし、彼の世界征服の野望を知り、自らが設計して完成直前だった巨大ロボット・マッハバロンを、人類侵略の道具にされないために爆破する。そして設計図を携えて妻子を連れてドイツを脱出し、旅客船で日本を目指す。しかし海軍ロボット・ハイルV1号の追撃を受けて船は沈没、陽一郎と妻は息子・陽に設計図を託して命を落としてしまう。

その後陽は、大企業の経営者である祖父の竜之介に引き取られ、来るべきロボット帝国の侵略に備えて、マッハバロンのパイロットとしての訓練を受けていた。竜之介は息子陽一郎の遺志を継ぎ、私財を投げ打って対ロボット帝国組織KSSを設立、10年の時をかけて秘密裏にマッハバロン2号機を建造していたが、マッハバロンの詳細を知らない陽はそれを教えようともしない竜之介に対して反発的な態度を取り続けていた。

マッハバロンの完成近しとの情報を得たララーシュタインは、自身の前に立ちふさがるであろうマッハバロンの破壊を、長男の陸軍参謀タンツに命令。ハイルV1号を改造した陸軍ロボット・ハイルV2を出撃させる。同時に帝国兵士が嵐田邸を襲撃、竜之介を殺害する。

陽は瀕死の祖父から、マッハバロンとのドッキングユニットであるスーパーカー・マッハトリガーを貰い受け、一路キス岬海底の秘密基地へ向かう。

そこにはKSSの司令・村野博士によって改設計・建造されたマッハバロンが待っていた。陽は村野博士の導きによってマッハバロンを起動、両親の仇であり人類の敵であるハイルV2号へ立ち向かっていく。

ここに世界の命運を賭けた、マッハバロンとロボット帝国の壮絶な戦いが開始された。

最終回ではララ―シュタインの3人の息子が倒されるものの、ロボット帝国は壊滅せずに戦いが続くことを暗示させて終わる。
マッハバロン

諸元マッハバロン
全長50.0 
m
重量300.0 t
出力200万馬力
飛行速度マッハ15

ララーシュタイン率いるロボット帝国と戦う、真紅の巨大ロボット。嵐田陽一郎博士が残した設計図を元に、村野博士がKSS海底基地内部で製作した。1号機はララーシュタインの下で陽一郎博士が設計・建造していたが、師の野心を知った彼の手によって爆破された(第3話)。陽をパイロットに実戦投入された2号機は、ララーシュタインの侵略に備えようとする嵐田竜之介の依頼で村野博士が設計図を基に独自の改造を施して、その10年後に完成させた。1号機との最大の違いは使用されている合金にあり、2号機には村野博士が開発した超合金バロニウムが用いられている。操縦は陽以外には出来ないように設定されているが、第2話における村野博士の発言によれば、それを変更することは造作もないことだという。1号機と2号機では細部のデザインが異なる。また、第15話には胸にKSSのエンブレムを持つドッキング訓練用のマッハバロンが登場した。

動力源は小型中性子原子炉、コードネーム「パイルX」。このパイルXはマッハバロンの動力源にしてKSS基地の自家発電設備の中枢でもあり、これが破壊されると基地も自壊し海底に沈んでしまう。つまりマッハバロンが倒されることはKSSの壊滅に直結し、逆にマッハバロンさえ無事なら、KSS基地自体はどんな損害を受けようが復旧出来る。

足底部のロケットエンジンによって飛行が可能。オートマチックによる行動も可能だが、その場合は三分の一のパワーしか出せなくなる。また、陽に似せたリモコン人形をコクピットに乗せ、KSS本部からの音声入力による遠隔操作も可能だが、複雑な動きはできない。首に武器回路があるため、武器を換装する際に頭が高速回転する。陽は回転に耐える特訓を受けているので、頭が高速回転しても目を回すことは無い。その関係上、首が唯一にして最大の弱点であり、これを傷つけられると全ての武器が使用不能になってしまう。

嵐田陽が運転する空陸両用の特殊自動車「マッハトリガー」が右足から入って背中に格納された後、メインフレームに付属されたエレベーターで座席ごと額にあるコクピットに移動して起動する。マッハバロンが飛行中の場合、マッハトリガーは背部に格納される(ともに格納時に「バロ?ン・オン!」と叫ぶことがある)。起動時に「レッドバロン」と同じく「ファイトレバー・オン!」とコールする回がある(第10話)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:68 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef