マッハ!!!!!!!!
[Wikipedia|▼Menu]

マッハ!!!!!!!!
???????
監督
プラッチャヤー・ピンゲーオ
脚本スパチャイ・シティアンポーンパン
製作プラッチャヤー・ピンゲーオ
スカンヤー・ウォンサターバット
製作総指揮ソムサック・デーチャラタナプラスート
出演者トニー・ジャー
撮影ナタウット・キッティクン
編集タナット・スンシン
公開 2003年1月24日 (バンコク国際映画祭)
2004年7月24日
上映時間108分
製作国 タイ
言語タイ語
英語
次作マッハ!弐
テンプレートを表示

『マッハ!!!!!!!!』(タイ題: ???????、英題: Ong Bak: Muay Thai Warrior)は、2003年製作のタイアクション映画。原題の発音はオンバーク。日本公開の時のキャッチフレーズは「CGを使いません・ワイヤーを使いません・スタントマンを使いません・早回しを使いません・最強の格闘技ムエタイを使います」である。ビデオ発売時にタイトルは『マッハ!』に変更された。
概要

アクションの設定は1970年代から1980年代にかけて『Born to Fight』(次作『七人のマッハ!!!!!!!』の英題に使われた)や『アイ・ペット・ボー・コー・ソー』に代表されるアクション映画で活躍したパンナー・リッティクライによる。アクションで使われる格闘技がムエタイラウェイを採用していることや、トゥクトゥクを用いた大胆なアクションシーンが目を引き、2003年の国内の興行成績1位を記録した。

2003年に行われたバンコク国際映画祭では、この「タイ独特の」アクションが受けて上映権を求め外国の配給会社が殺到した。なお、数ある国の中で一番多くの配給権料を払ったのは日本だと言われている。

映画は、日本人や欧米人などの「先進諸国」の人物がムエタイで倒され、逆に先進国の人物に賞賛を受けるシーンや、ミャンマー(ビルマ)のムエタイと呼ばれるラウェイの使い手が主人公のライバルとなっており最終的に倒されるというシーンが登場する愛国色の強い作品でもある。

なお、本映画はノー・CG、ノー・スタント、ノー・ワイヤーが謳われているが、これはトニー・ジャーのアクションパートのことを指している。映画前半の逃走シーンのジョージにはスタントが使われており、トゥクトゥク・アクションでは一部のシーンでワイヤーがトゥクトゥクに使用されている。これらはDVD版特典映像の「メイキング・オブ・『マッハ!』」にて確認できる。

映画中に使用されるムエタイの技術は実際のムエタイ、古式ムエタイに忠実に再現されており、ムエタイファンを唸らせるようなものが多い。これらは、カンフーアクションとは異なるムエタイ映画にしたいという制作陣の意向でもある。

公式パンフレットによると本作は80年代のジャッキー・チェン映画へのオマージュも込められており、『ドラゴンロード』『プロジェクトA』『五福星』などの名シーンを連想させるシーンが盛り込まれている。
あらすじ.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節の加筆が望まれています。

主人公のティンは、@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}イーサーン地方の[要出典]村の住人。村の守護神として大事にされてきた「オンバク」と呼ばれる仏像の頭部が盗まれてしまう。これを取り戻すために、ティンは村の代表としてバンコクへ向かい、同郷出身のジョージと協力してギャング達と闘う。
キャスト

ティン:
トニー・ジャー浪川大輔

ジョージ(ハム・レイ):ペットターイ・ウォンカムラオ後藤哲夫

ムエ:プマワーリー・ヨートカモン(英語版)(中村千絵

ンゲク:ルンラウィー・バリジンダークン(安藤麻吹

コム・タン:スチャオ・ポンウィライ(池田勝

ペン:チェータウット・ワチャラクン(堀内賢雄

ドン:ワンナキット・シリプット(山路和弘

サミン:チャタポン・パンタナアンクーン(三宅健太

脚注[脚注の使い方]
参考

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2020年2月)


THAI FILMS 2004 - 2005 (ISBN 9749286596

Ong Bak (Special edition)・・・メイキング・ビデオ、VCD

外部リンク

ポータル 映画
プロジェクト 映画


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef