マッドドッグ・バション
[Wikipedia|▼Menu]

マッドドッグ・バション

プロフィール
リングネームマッドドッグ・バション
本名モーリス・バション
ニックネーム狂犬
気違い犬[1]
身長178cm
体重110kg(全盛時)
誕生日 (1929-09-14) 1929年9月14日
死亡日 (2013-11-21) 2013年11月21日(84歳没)
出身地 カナダ
ケベック州
モントリオール
スポーツ歴レスリング
デビュー1950年[2]
引退1986年[2]
テンプレートを表示

マッドドッグ・バション(Mad Dog Vachon)のリングネームで知られるモーリス・バション(Maurice Vachon、1929年9月14日 - 2013年11月21日)は、カナダプロレスラーケベック州モントリオール出身のフランス系カナダ人

オリンピック代表にも選ばれた正統派のレスリング技術と、マッドドッグ(狂犬)の異名通りの凶暴な喧嘩ファイトで、180cmに満たない小柄な体格ながらトップスターとして活躍した[1]。地元のモントリオールではプロモート業も手掛けた[3]
来歴

13人兄弟の一人として生まれる[2]。10代よりレスリングで頭角を現し、カナダのナショナルチームに入る。1948年にはロンドンオリンピックに19歳でカナダ代表として出場した[2][4]1950年にプロ入り[2]。地元のモントリオールを主戦場に、当初はベビーフェイスのポジションで活動していたが、同地区のヒーローだったユーボン・ロバートに全治5週間の怪我を負わせた一戦を機に、1955年よりヒールに転向[5]。以降、マッドドッグの異名を持つクレージーファイターとして、後にモントリオールにて興行戦争を展開することになる "ハンサム" ジョニー・ルージョーらと抗争した。1959年からはカルガリーにて弟の "ブッチャー" ポール・バションとタッグチームを結成[6]テキサスミッドアトランティックなどアメリカ南部にも進出し、各地のタッグタイトルを獲得した[4]

1962年、ポールとのコンビを一時解消して太平洋岸北西部のパシフィック・ノースウエスト・レスリングに参戦。10月4日にルーサー・リンゼイからNWAパシフィック・ノースウエスト・ヘビー級王座を奪取し、以降もビリー・ホワイト・ウルフニック・ボックウィンクルザ・デストロイヤースタン・スタージャックムーンドッグ・メインらとタイトルを争った[7]

1964年よりAWAを主戦場とし、同年5月2日にネブラスカ州オマハバーン・ガニアを破りAWA世界ヘビー級王座を獲得[8]。同月中にガニアに奪回されるが、その後もガニアと抗争を繰り広げて王座に返り咲き、1967年にかけて通算5回戴冠[8]パット・オコーナームース・ショーラックモンゴリアン・ストンパージャック・ランザドン・ジャーディンイゴール・ボディックウイルバー・スナイダーダニー・ホッジディック・ザ・ブルーザークラッシャー・リソワスキーミスター・レスリングアーニー・ラッドキラー・コワルスキーなどの強豪を相手に防衛戦を行った[9][10][11]1969年8月30日にはポールと組んでブルーザー&クラッシャーからAWA世界タッグ王座も奪取するなど[12]、AWAの大ヒールとして活躍したが、ガニアとの抗争においては狂乱ファイトを抑え、正統派のレスリングの攻防を披露することもあった。

モントリオールでの活動も続け、5度目のAWA世界ヘビー級王座戴冠中の1967年1月24日には、ハンス・シュミットから同地区認定のインターナショナル・ヘビー級王座(モントリオール版IWA世界ヘビー級王座)を奪取[13]。両団体のフラッグシップ・タイトルの二冠王となった。1960年代末はロサンゼルスWWAにも時折出場しており、世界ヘビー級王者のボボ・ブラジルに挑戦したほか、ミル・マスカラスフレッド・ブラッシーと対戦している[14][15]

AWAでは1971年下期よりベビーフェイスに転向して、ボックウィンクル、レイ・スティーブンスラリー・ヘニングラーズ・アンダーソンなどのヒール勢と対戦[16]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:108 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef