マッスル_(プロレス)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "マッスル" プロレス ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2023年3月)

マッスルは、DDTプロレスリングブランドによるプロレス興行。キャッチコピーは「行こうよ!プロレスの向こう側!」。
特徴

各興行が独立した1話完結のストーリーになっておりプロレスとしてのファイトを見せるシーンをはさみつつも「プロレスを考えるプロレス」を題目に掲げたりプロデューサーの鶴見亜門に扮した今林久弥の存在、舞台仕立ての興行(マッスルに参戦している酒井一圭はブログで「プロレスというより舞台」と指摘したこともある)など他団体からの影響も見せつつも一味違った演出を持ち味としている。

創業者のマッスル坂井は「マッスルの中でも「台本があると言う演出はしてもプロレス業界の隠語は絶対にマッスルでは使わない」、「リングで人が死ぬにしてもプロレスの技や攻防で人が死ぬと言う演出は一切しない」ということを絶対に守っている」と語っている。

興行のクライマックスにはエトピリカ葉加瀬太郎)が流れてスローモーションで物語が進行していくところはプロレスの演出として非常に特徴的である。オープニング曲はLONELY DAYS(PENPALS)。
歴史
マッスル

2004年8月、マッスル坂井がエンターテインメントによる興行「マッスル」を開催することを発表。10月13日北沢タウンホールで旗揚げ戦「マッスル1」を開催。旗揚げ当初はハッスルのパロディ(ロゴマークもハッスルがモチーフだった)としてインディー団体、ローカル団体の所属ながら光を放つ存在を発掘するというコンセプトで開始。

2005年1月4日新木場1stRINGで開催した「マッスル2」、3月6日Blue Fieldで開催した「マッスル3」で通常の興行とは一味も二味も違う独特のテイストを確立。特に「マッスル2」から参戦したアントーニオ本多はマッスルがプロレス界に送り出した最大の鬼才と言える。5月5日、北沢タウンホールで開催した「マッスル4」でツルティモ・ドラゴンの甥で「アメリカで高名な演出家」と称したプロデューサーの鶴見亜門今林久弥が扮している)を演出に迎えてプロレスにおける演出とは何かについて問題を提起する。8月14日、北沢タウンホールで開催した「マッスル5」から「マッスル8」でツルティモの娘婿であるサイモン鶴見(こちらも今林が扮している)が興行の長時間化に疑問を投げかけて総当りリーグ戦4大会を1日で終わらせるという快挙を達成。プロレスの試合にリングでの討論(「しゃべり場」形式)を導入という斬新な試みも見せた。10月2日後楽園ホールで開催した「マッスルハウス1」で満員の観衆を集めて酒井一圭HG戦で生まれた趙雲子龍の「泣いて馬謖を斬る」という技は何度もクライマックスに使われた。

2006年1月17日、北沢タウンホールで開催した「マッスル9」で史上最高と呼ばれる興行が実現。3月5日新宿FACEで開催した「マッスル10」で史上最いまいちと呼ばれる興行を提供。5月4日、後楽園ホールで開催した「マッスルハウス2」で超満員の観衆を集めて興行に「ドッキリ」、「仮装大賞」のエッセンスを加えるという常人には予想も付かない発想で賞賛を浴びた。

2008年10月6日、新木場1stRINGで「マッスル坂井自主興行」を開催。従来のマッスルとは異なりスクリーンにマッスルのロゴマークはなく締めのマッスルポーズは行われなかったが内容や登場人物からマッスルの番外編といえる。

2009年5月4日、後楽園ホールで開催した「マッスルハウス8」を最後に実質的の活動休止。

2010年2月6日暗黒プロレス組織666との合同ディナーショーが行われて活動再開。5月4日、後楽園ホールで開催した「マッスルハウス9」で「リングオブコント」を開催。10月6日、坂井が家庭の事情により引退するため後楽園ホールで最後の興行「マッスルハウス10?負けるから即引退させてくれSP?」を開催。「マッスルハウス10」をもってマッスルはいったん幕を閉じるが同興行開催中に坂井により20年後の2030年10月6日に後楽園ホールで「マッスルハウス11」を開催することを宣言。同日に入籍を発表して子供が生まれる予定があるという坂井が20年後に子供をプロレスラーに育て上げてマッスルに出場させるという構想である。マッスル戦士たちによると裏の計画では次回のマッスルは日本武道館で興行を開催する予定で「マッスルハウス10」に来場した観客全員が2人ずつ子供を産んで連れてくれば日本武道館が超満員になるという算段らしい。

2012年8月18日DDTプロレスリング日本武道館大会「武道館ピーターパン?DDTの15周年、ドーンと見せます超豪華4時間SP!?」でマッスル提供ダークマッチ「マッスルハウス10.5?DARK MATCH RISING?」として一日限りの復活を果たした。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:54 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef