マックス・ブロート
[Wikipedia|▼Menu]
マックス・ブロート(右)とパウル・ベン=ハイムおよび彼の妻

マックス・ブロート(Max Brod、 1884年5月27日 プラハ - 1968年12月20日 イスラエルテルアビブ)は、オーストリア出身のユダヤ系作家、文芸・音楽評論家、作曲家

生前は彼自身も多産な作家であったが、現在は主にフランツ・カフカの友人・紹介者として最もよく知られている。.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル 文学
生涯

1884年オーストリア=ハンガリー帝国領プラハに生まれる。ピアリスト会修道士の運営する学校に通った後、1901年よりプラハ大学に入学し法学を学ぶ。大学在学中よりすぐに文筆家としての頭角を表し始めた。1902年、ここで1年上の学年にいたフランツ・カフカと出会い親交を結ぶ。1907年に大学を卒業、すぐに兵役に就く。

ブロートは若い頃からシオニストであり、1918年チェコが独立した際、短期のあいだユダヤ評議会の副議長も勤めている。1924年からは『プラハ日刊新聞』で評論活動を行なった。1939年にナチス勢力がプラハに迫ると、妻とともにパレスチナに移住。テルアビブにて執筆活動を継続し、また後に国立劇場となる劇団ハビマーのために働いた。1968年、テルアビブにて死去。
カフカの友人として

ブロートがカフカと出会ったのは両者がプラハ大学に在籍していた1902年であり、このときブロートが学生組織の主催でショーペンハウアーについて講演を行い、カフカが講演内容に反駁したのが最初の交流であった。以後次第に親しくなり、ブロートは友人の文筆家などにカフカを紹介して、首都プラハの文壇に引き入れる役割を担った。両者は1908年から1912年にかけ、もっとも親しく交流し、この間毎日のように会い、また連れ立ってイタリアなどへ旅行した。として全くの無名作家だったカフカの作品を出版社に紹介したのもブロートであった。

1924年にカフカが結核の悪化により40才で亡くなり、ブロートはカフカの遺稿の管理人となった。カフカ自身は遺言ですべての遺稿を焼却するようにとブロートに頼んでいたが、ブロートは自己の信念に従い、生前未発表であった長編『審判』、『』、『アメリカ』を始め、遺稿を次々と公刊していった。1935年から「カフカ全集」の編集・刊行(日本語版は新潮社・全12巻)を手がけ、1937年には初のカフカの伝記を発表した。

ブロートによるカフカの遺稿の編集・刊行や伝記は、カフカの国際的な受容普及に大きく貢献したが、これらにはシオニストの立場からカフカをユダヤ教的な聖者と見なしたブロートの解釈が反映されており、ブロート没後約半世紀を経て世界的に進展したカフカ研究では、批判的な見解もある。
作品
著作

Schlos Nornepygge (Nornepygge Castle, 1908)

Weiberwirtschaft (Woman's Work, 1913)

Uber die Schonheit haslicher Bilder (On the Beauty of Ugly Pictures, 1913)

Die Hohe des Gefuhls (The Height of Feeling, 1913)

Tycho Brahes Weg zu Gott (『ティコ・ブラーエの神への道』1916)

Das grose Wagnis (『大いなる敢行』(『大いなる賭け』)1918)

Heidentum, Christentum und Judentum (Paganism, Christianity, and Judaism, 1922)

Reubeni, Furst der Juden (Reubeni, Prince of the Jews, 1925)

Zauberreich der Liebe (The Charmed Realm of Love, 1930)

Biografie von Heinrich Heine (『
ハインリヒ・ハイネの伝記』、 1934)

Die Frau, die nicht enttauscht (The Woman Who Does Not Disappoint, 1934)

Novellen aus Bohmen (Novellas from Bohmen, 1936)

Rassentheorie und Judentum (Race Theory and Judaism, 1936)

Franz Kafka, eine Biographie 1937, bd.2, 1946

『フランツ・カフカ』 辻?・林部圭一・坂本明美訳(みすず書房、1972年、再版1987年)、ISBN 4-622-00554-9。旧訳版(辻?・斎尾鴻一郎 訳、みすず書房、1955年)


Franz Kafkas Glauben und Lehre (Franz Kafka's Thought and Teaching, 1948)

『カフカ その信仰と思想』 フェリクス・ヴェルチュ共著 岡田幸一・川原栄峰共訳(パンセ書院、1954年)


Verzweiflung und Erlosung im Werke Franz Kafkas (Despair and Release in the Works of Franz Kafka, 1959)

Beispiel einer Deutsch-Judischen Symbiose (An Example of German-Jewish Symbiosis, 1961)

Beinahe ein Vorzugsschuler (Almost a Gifted Pupil)

Die Frau, nach der man sich sehnt (『憧れの女性』)

Annerl

Rebellische Herzen (Rebel Hearts)

Die verkaufte Braut (The Sold-Off Bride)

翻訳

オペラ『
イェヌーファ ドイツ語版』

ディスコグラフィ

マックス・ブロート室内楽作品集(チェコ・スプラフォン #11 2182 ? 2931)

14 Lieder, Op. 1, 1b, 24, 27, 32 - ハイネ・
ゲーテの詩に作曲。

Tod und Paradies, Op. 35 ⇒[1]

La Mediterranee; Rapsodie pour le piano, Op. 28

Klavierquintett "Elegie dramatique", Op. 33 (Supraphon #11 2188; 1995)


その他の関連文献

Kayser, Werner, Max Brod, Hans Christians, Hamburg, 1972 (in German)

Pazi, Margarita (Ed.): Max Brod 1884-1984. Untersuchungen zu Max Brods literarischen und philosophischen Schriften. Peter Lang, Frankfurt am Main, 1987 (in German)

Lerperger, Renate, Max Brod. Talent nach vielen Seiten (exhibit catalog), Vienna, 1987 (in German)

Wessling, Berndt W. Max Brod: Ein Portrait. Kohlhammer, Stuttgart, Berlin, Cologne and Mainz, 1969. New edition: Max Brod: Ein Portrait zum 100. Geburtstag, Bleicher, Gerlingen, 1984 (in German)

池田あいの
『カフカと《民族》音楽』(水声社、2012年):(第2章「マックス・ブロートと“民族”音楽」を収録)










フランツ・カフカ
長編小説

失踪者 - 変身 - 審判 -
短編小説

祈る人との対話 - 酔っぱらいとの対話 - 街道の子供たち - ペテン師の正体 - 突然の散歩 - 腹をくくること - 山へハイキング - ひとり者の不幸 - 商人 - ぼんやり外を眺める - もどり道 - 走りすぎていく者たち - 乗客 - 衣服 - 拒絶 - 持ち馬騎手のための考察 - 通りの窓 - インディアン願望 - 樹木 - 不幸であること - リヒャルトとザームエル - 大騒音 - 判決 - 火夫 - 流刑地にて - 掟の門前 - バケツの騎士 - 新しい弁護士 - 田舎医者 - 天井桟敷にて - 一枚の古文書 - ジャッカルとアラビア人 - 鉱山の来客 - 隣り村 - 皇帝の使者 - 家父の気がかり - 十一人の息子 - 兄弟殺し - 夢 - ある学会報告 - 最初の悩み - 小さな女 - 断食芸人 - 歌姫ヨゼフィーネ、あるいは二十日鼠族
関連項目

フランツ・カフカ賞 - マックス・ブロート - カフカの東京絶望日記
カテゴリ

典拠管理データベース
全般

FAST

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

ノルウェー

スペイン

フランス

BnF data

カタルーニャ

ドイツ

イタリア

イスラエル

ベルギー

アメリカ

スウェーデン

ラトビア

日本

チェコ

オーストラリア

ギリシャ

韓国

クロアチア

オランダ

ポーランド

ポルトガル

バチカン

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research

芸術家

ベルリン芸術アカデミー


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef