マダムと女房
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "マダムと女房" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2019年2月)

マダムと女房
左から市村美津子渡辺篤田中絹代
監督五所平之助
脚本北村小松
製作総指揮城戸四郎
出演者渡辺篤
田中絹代
市村美津子
主題歌『スピード時代』
『スピードホイ』
撮影水谷至宏
星野斉
山田吉男
製作会社松竹キネマ[1]
配給松竹キネマ[2]
公開 1931年8月1日
上映時間56分[2]
製作国 日本
言語日本語
テンプレートを表示

『マダムと女房』(マダムとにょうぼう)は、1931年(昭和6年)公開の日本映画である。五所平之助監督。松竹キネマ製作(松竹キネマ蒲田撮影所撮影)。日本初の本格的トーキー映画である。
概要

1927年にアメリカ合衆国で長編トーキー映画『ジャズ・シンガー[3]が公開されるなど、トーキーの技術開発が各国で盛んとなる中、日本の映画会社も研究を開始した。

大阪松竹座の楽士から音響技術者に転身した土橋武夫・土橋晴夫兄弟が、1931年にサウンドトラック方式による「土橋式松竹フォーン」の開発に成功。これを受け、国産トーキーの導入に熱心だった松竹蒲田撮影所長の城戸四郎は本作の製作を決めた[4]。それまでに『藤原義江のふるさと』(日活)など、一部シーン上映の際にレコードを再生する方式によるパートトーキー作品は複数公開されていたが、本作は「土橋式」の導入により、全編にわたって音声の流れる日本初の本格的トーキー映画となった。

1931年度のキネマ旬報ベストテンで第1位にランクインされた。
ストーリー

劇作家の芝野新作は、「上演料500円」の大仕事を受け、静かな環境で集中して台本を書くため、郊外の住宅地で借家を探し歩いていた。そのうち新作は路上で写生をしていた画家と言い争いになり、それを銭湯帰りの「マダム」が仲裁する。

妻・絹代や2人の子供とともに新居に越してきた新作だったが、仕事に取りかかろうとするたびに、野良猫の鳴き声や、薬売りなどに邪魔をされ、何日も仕事がはかどらない。ある日、隣家でパーティが開かれ、ジャズの演奏が始まった。新作はたまらず隣家に乗り込むが、応対したのはかつての「マダム」だった。マダムは自身がジャズバンドの歌手であることを明かし、音楽家仲間を紹介した。新作は言われるままに隣家に上がり、酒をすすめられ、ともに歌った。その頃、絹代は窓越しに隣家の様子を見ていた。

ブロードウェイ・メロディー』を口ずさみながら上機嫌で帰宅した新作を絹代は叱りつけ、嫉妬心からミシンの音を立て始め、果てには「洋服を買ってちょうだい」とねだる。新作はそんな絹代に取り合おうとせず、「上演料500円。不言実行」と告げて机に向かう。

数日後。芝野家は、百貨店から自宅へ戻る道を歩いていた。住宅の新築工事や、空を飛ぶ飛行機をながめながら談笑し、一家はささやかな幸福を噛みしめた。そのうち「マダム」宅から『私の青空』のメロディが流れ、一家は口ずさみながら家路につくのだった。
キャスト

順および役名は本編タイトルバックおよび国立映画アーカイブ[2]に基づく。一部役名は本編中の描写によった。

芝野新作:渡辺篤主人公。劇作家。

その女房(絹代):田中絹代新作の妻。和装で古風な日本髪を結っている。ラストシーンで髪だけやや洋髪(耳隠し)になる。

娘テル子:市村美津子新作の娘。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:35 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef