マダニ
[Wikipedia|▼Menu]

マダニ
シカのマダニ
Ixodes scapularis
分類

:動物界 Animalia
:節足動物門 Arthropoda
亜門:鋏角亜門 Chelicerata
:クモ綱 Arachnida
:ダニ目 Acari
亜目:マダニ亜目 Ixodida
:マダニ科 Ixodidae

英名
tick

本文参照

マダニ(真?)は、節足動物門鋏角亜門クモ綱ダニ目マダニ亜目マダニ科(Ixodidae)に属するダニの総称である。マダニ亜目(もしくはマダニ目)には他にヒメダニ科(Argasidae)とニセヒメダニ科(Nuttalliellidae)が含まれるが[1]、本項では主にマダニ科に関する記述を行う。

英語では、大型の吸血性のダニであるマダニ類をtick、それ以外の小型のダニをmiteという[1]
特徴

マダニはハーラー器官と呼ばれる感覚器を持ち、これらによって哺乳類から発せられる酪酸の匂いや体温、体臭、物理的振動などに反応して、草の上などから生物の上に飛び降り吸血行為を行う。その吸血行為によって、マダニの体は大きく膨れあがる[2]

マダニ科の特徴の一つに背板の存在が挙げられる。これは胴部の背面に存在する外皮を覆う硬い組織である。これを持つことにより、マダニ科のダニは硬ダニ(hard-tick)と呼ばれる。一方でヒメダニ科のダニは背板を持たず、外皮が軟らかいため軟ダニ(soft-tick)と呼ばれる[1]

電子顕微鏡用の真空には耐え、生きたままの状態を観察する事ができる[3]クマムシほど研究されておらず、なぜ耐えられるのかのメカニズムは解明されていない[3]
寄生の様式

マダニの吸血は吸血昆虫のそれとはまったく異なる。吸血昆虫の吸血は「刺す」ことによる。つまり、口吻が針状であり、これを血管に直接刺し入れることで吸血を行うのである。対してマダニの吸血は「噛む」ことによる。マダニの口器は鋏のような形状をしており、これにより皮膚を切り裂く。さらに、口下片と呼ばれるギザギザの歯を刺し入れて、宿主と連結し、皮下に形成された血液プールから血液を摂取する[2]

この時、マダニは口下片から様々な生理的効果のある因子を含む余剰体液を宿主体内に分泌し[4][5]、吸血を維持している。また、フタトゲチマダニ等をはじめとした、マダニ属、キララマダニ属以外のマダニは、口下片を唾液に含まれる、セメントの様な物質で包むことで連結を強固にしている[2]

このような吸血方式の違いのためマダニの吸血時間は極めて長く、雌成虫の場合は6 - 10日に達する。この間に約1mlに及ぶ大量の血液を吸血することができる[2]
季節消長フタトゲチマダニ

マダニ科のダニは長期の活動停止期を持つことが知られる。例として日本に広く分布しているフタトゲチマダニを挙げる。フタトゲチマダニの幼虫は夏から秋にかけて活動が見られるが、次の発育段階に当たる若虫は春から夏に活動し、秋以降に活動が見られない。また、成虫は夏に活動のピークを持ち、秋以降はみられない。幼虫が秋まで活動しているのに、秋以降に若虫の活動が認められず、また若虫が春から夏にかけて活動しているのに、成虫が秋以降にみられないのは不自然であり、各発育段階において秋から春にかけて活動が停止している。

これはマダニが発育段階の間に休眠をとることから説明される。吸血を行ったダニは脱皮を経て次の発育段階へ進むが、この時に長期の休眠を行うのである。休眠行動はマダニ科のダニでも種によって、時期や期間、さらには休眠の有無が異なることが知られる。この休眠行動は日長の変化により支配されると考えられており、発育に適した時期と吸血行動の同調や、高温や低温に対する抵抗性の獲得に役立っていると考えられている[6]
分類

マダニ科は14のと702から構成される[7]。この中にはボレリアリケッチアベクターとして生態学的に重要なものが含まれる[8]

マダニ科には以下の属が含まれる:

キララマダニ属 Amblyomma ? 130種

タカサゴキララマダニ Amblyomma testudinarium


Anomalohimalaya ? 3種

Bothriocroton ? 7種

Cosmiomma ? 1種

Cornupalpatum ? 1種

Compluriscutula ? 1種

カクマダニ属 Dermacentor ? 34種

チマダニ属 Haemaphysalis ? 166種

キチマダニ Haemaphysalis flava

フタトゲチマダニ Haemaphysalis longicornis


Hyalomma ? 27種

マダニ属 Ixodes ? 243種

ヤマトマダニ Ixodes ovatus

シュルツェマダニ Ixodes persulcatus


Margaropus ? 3種

Nosomma ? 2種

Rhipicentor ? 2種

コイタマダニ属 Rhipicephalus ? 82種

オウシマダニ Rhipicephalus microplus


マダニ媒介性感染症

マダニ科のダニは、吸血の際に様々な病原体を伝播させるベクターとして知られる。2020年代になって新たに確認されるウイルスもある[9]。以下に、媒介する感染症の代表例を挙げる。
日本紅斑熱
かゆみのない発疹や発熱などの症状が出た時点で、点滴抗生物質の投与などの治療を受ければ大事には至らないが、受けないと最終的には高熱を発して昏倒に至ることがある。咬傷が見当たらなくても、医師に、(マダニと接触した可能性がある)キャンプハイキングなどに行ったと伝えておけば、診断しやすくなる。
Q熱
治療が遅れると死に至るうえ、一度でも重症化すると治っても予後は良くない。山などに行った後、皮膚などに違和感を覚えたり、風邪のような症状を覚えたりしたら、この病気を疑うべきである。日本紅斑熱の場合と同じく、キャンプやハイキングなどに行った後に何らかの症状が出た場合は医師に伝えることが推奨される。
ライム病
ノネズミシカ野鳥などを保菌動物とし、マダニ科マダニ属 Ixodes ricinus 群のマダニに媒介されるスピロヘータの一種、ライム病ボレリアの感染によって引き起こされる人獣共通感染症の一つ。
回帰熱
ヒメダニ属、マダニ属に媒介されるスピロヘータ科の回帰熱ボレリアによって引き起こされる感染症。発熱期と無熱期を数回繰り返すことから、この名がつけられた。1950年以降は日本での国内感染が報告されていなかったが、2013年に国立感染症研究所でライム病が疑われた患者血清800検体の後ろ向き疫学検討を行ったところ、回帰熱ボレリアの一種であるB.miyamotoiのDNAが確認された。
ダニ媒介性脳炎
マダニ属のマダニが媒介するウイルス性感染症。ヨーロッパ亜型、シベリア亜型、極東亜型の3亜型に分類される。脳炎による神経症状が特徴的。東ヨーロッパロシアで流行がみられ、日本では北海道で2019年までに5例の国内感染例が報告されており、死亡例や重篤な後遺症が認められている。
重症熱性血小板減少症候群(SFTS)
SFTSウイルスの感染によって引き起こされる感染症で、本症候群に起因する死亡事例が2013年に日本では初めて発表された[10]。症状は1週間から2週間の潜伏期間を経て発熱、嘔吐下痢などが現れる。重症患者は、血球貪食症候群を伴って出血傾向を呈す例が多い[11]西日本では、96人が感染して発熱や出血などの症状を訴えた後に30人が死亡しているため、2014年2月25日には厚生労働省が「草木の多い所に入る時は、肌をなるべく出さないように」と注意を呼びかけた[12][13]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef