マタニティハラスメント
[Wikipedia|▼Menu]

マタニティハラスメント(和製英語: maternity harassment)とは、職場において妊婦に対して行われる嫌がらせを指す言葉[1]。俗称は、マタハラ。英語で妊娠に対する差別に関しては「Pregnancy discrimination」が使用されるが、日本における状況を報道する際に英文メディアでは「maternity harassment」が使われた[2]目次

1 概要

2 対策

3 脚注

4 関連文献

5 関連項目

6 外部リンク

概要

妊娠・出産に伴う労働制限・就業制限・産前産後休業育児休業によって業務上支障をきたすという理由で、精神的・肉体的な嫌がらせを行う行為のことを指す。妊娠中に嫌がらせによる流産の危険性もあり、男女雇用機会均等法育児介護休業法労働基準法に違反する場合も多々見受けられる[3]。2012年に日本労働組合総連合会が行った調査では、「セクシャルハラスメントされた経験」(17.0%)を大きく上回る25.6%が被害を受けたとの結果が出た[4][5]

2014年10月23日に最高裁判所第三小法廷は、妊娠を理由に降格を行ったことについて、業務上の必要性など特段の事情がある場合以外は、原則として男女雇用機会均等法違反(マタニティハラスメント)に当たるとの初判断を示した[6]

2014年新語・流行語大賞の候補50語に「マタハラ」が選出された[7]

2015年、マタニティハラスメントに悩む女性の支援活動に取り組んでいる小酒部さやかが「世界の勇気ある女性賞」を受賞した[8]

2018年6月8日国連の国際労働機関は、年次総会で職場でのセクハラを含むハラスメントをなくすため、条約を制定すべきとした委員会報告を採択、2019年総会でハラスメント対策として初の国際基準となる条約制定を目指す[9]
対策

2016年3月、各職場におけるマタニティハラスメントの防止措置実施の義務化が国会で可決された[10]。それに伴い男女雇用機会均等法育児介護休業法が改正され、2017年1月1日からすべての職場は必ず、事業主・上司・同僚などからのマタニティハラスメントを防止するための措置を実施する必要がある[10]

さらに、マタニティハラスメントに該当する行為の範囲をより広げたうえでハラスメント行為を禁止し罰することと、「健康に働き産む権利」が保証されるように職場環境と働き方そのものを変革することが必要である[10]

2019年10月28日厚生労働省は、労働政策審議会(厚労相の諮問機関)の分科会で、相談した労働者に対する不利益取り扱いの禁止について、企業規模にかかわらず2020年6月1日に始める案を示した[11]
脚注^ 市川保子、中邑まりこ、河合麻美 ほか、マタニティ・ハラスメントに対する意識調査 理学療法学Supplement Vol.42 Suppl. No.2 (第50回日本理学療法学術大会 抄録集) セッションID:O-0543, doi:10.14900/cjpt.2014.0544
^ “ ⇒マタニティハラスメント/maternity harassmentは英語か(甲南女子大学教授:引野剛司)”. 実用現代用語和英辞典・実用現代用語和英表現辞典. 2015年1月20日閲覧。
^ 朝日新聞 2013年7月23日朝刊>生活面。
^セクハラより多い“マタハラ” - ダイヤモンド・オンライン
^ “ ⇒女性を追い込む、出産ハラスメントって何?”. 東洋経済オンライン 2013年5月24日. 2013年8月7日閲覧。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:33 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef