マタイ福音書
[Wikipedia|▼Menu]

新約聖書

福音書
マタイ • マルコ • ルカ • ヨハネ
言行録
使徒言行録
書簡
パウロ書簡公同書簡
ローマ
1 コリント • 2 コリント
ガラテヤ • エフェソ
フィリピ • コロサイ
1 テサロニケ • 2 テサロニケ
1 テモテ • 2 テモテ
テトス • フィレモン
ヘブライ • ヤコブ
1 ペトロ • 2 ペトロ
1 ヨハネ • 2 ヨハネ • 3 ヨハネ
ユダ
黙示録
ヨハネの黙示録










この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2015年4月)

『マタイによる福音書』(マタイによるふくいんしょ、ギリシア語: Κατ? Ματθα?ον Ευαγγ?λιον Kata Matthaion Euangelion、ラテン語: Evangelium Secundum Mattheum)は、新約聖書におさめられた四つの福音書の一つ。

伝統的に『マタイによる福音書』が新約聖書の巻頭に収められ、以下『マルコによる福音書』、『ルカによる福音書』、『ヨハネによる福音書』の順になっている。呼び方としては『マタイの福音書』、『マタイ福音』、『マタイ伝』などがあり、ただ単に『マタイ』といわれることもある。日本ハリストス正教会では『マトフェイに因る聖福音』[1]または『マトフェイによる福音書』[2]という。
目次

1 概要

2 成立時期

3 著者

3.1 高等批評の立場


4 構成

5 特徴

5.1 旧約の成就


6 執筆言語

7 芸術

8 関連項目

9 脚注

概要

本書の目的は、イエスこそが「モーセと預言者たちによって」予言され、約束されたイスラエルの救い主(キリスト)であると示すことにあり、イエスにおいて旧約聖書の預言が成就していることを示すことであった。『マタイによる福音書』には旧約聖書(ギリシア語訳・七十人訳)の引用が多く見られるが、それらはイエスの到来を予告したものとして扱われている。旧約からの引用箇所は65箇所にも上り、43箇所は地の文でなく語りの中で引用されている。この福音書の狙いは「私は廃止するためでなく、完成するために来た」という言葉にもっともよく表現されている。

『マタイによる福音書』は、イエスはキリスト(救い主)であり、第1章1?17節の系図によれば、ユダヤ民族の父と呼ばれているアブラハムの末裔であり、またイスラエルの王の資格を持つダビデの末裔として示している。このようなイエス理解から、ユダヤ人キリスト教徒を対象に書かれたと考えられる。

また、反ユダヤ的色彩があり、そのユダヤ人観がキリスト教徒、特に中世のキリスト教徒のユダヤ人に対する視点をゆがめてきたという説もある。イエスの多くの言葉が当時のユダヤ人社会で主導的地位を示していた人々への批判となっており、偽善的という批判がそのままユダヤ教理解をゆがめることになったというのである。しかし、実際にはユダヤ教の中でも穏健派というよりは急進派・過激派ともいえるグループがキリスト教へと変容していったとみなすほうが的確である。
成立時期

本文からは『マタイによる福音書』の正確な成立時期については聖書学者の間でも意見が分かれている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef