マスタードム作戦
[Wikipedia|▼Menu]

マスタードム作戦

サイゴンにて英軍に降伏し、軍刀を渡す日本海軍将校(1945年9月13日)
戦争:冷戦(インドシナ戦争)
年月日:1945年9月13日 - 1946年3月30日
(6ヶ月2週3日間)
場所:南ベトナム北緯16度線以南)
結果:第一次インドシナ戦争の勃発

日本軍将兵の武装解除および日本本土への復員。

イギリス軍による捕虜収容所の解放、フランス兵の救出。

南ベトナムにおける仏の占領統治が再開され、ベトミン勢力がサイゴンより追放される。ただし、地方には仏当局の影響力が及ばなかった。

ホー・チ・ミンはインドシナ共産党(ICP)を解体してフランスとの妥協を試みた。

フランスによるベトナム民主共和国の挑発、およびバオ・ダイ政権の再建。

ホー・チ・ミンとフランス当局の間でフランス軍のベトナム再進駐を認める一時的な条約が結ばれた。

英軍および英印軍の復員。

フランスとベトミンの戦争は続き、フランス軍がハノイを占領した後、ベトミン軍はジャングルへと後退した。

交戦勢力
ベトナム独立同盟会

イギリス帝国

イギリス領インド帝国

フランス共和国

大日本帝国

指導者・指揮官
ホー・チ・ミン
ヴォー・グエン・ザップ
レ・ズアン ダグラス・グレイシー(英語版)
フィリップ・ルクレール
損害
2,000人以上戦死[1] 英軍/印軍兵士40名戦死

不明
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

1945年から1946年にかけて行われたベトナムでの戦闘は、イギリス側の作戦名マスタードム作戦(Operation Masterdom[2])、あるいは北ベトナム側の呼称南部抗戦(Nam B? khang chi?n[3])として知られる。第二次世界大戦後、日本の降伏を受けてインドシナ半島には政治的空白が生じていた。英印軍フランス軍によるタスクフォースおよび現地に残留していた旧日本陸軍南方軍所属将兵は、インドシナ半島の支配を巡って共産主義勢力ベトミンと対峙した。

およそ45年間も続くことになるインドシナ戦争は、20世紀末を通じて世界的な注目を集めた。主にフランスによって戦われた1945年から1954年までの戦争、アメリカ合衆国の介入(ベトナム戦争)を経て1973年まで行われた戦争、1978年に行われたベトナムのカンボジア侵攻(カンボジア・ベトナム戦争)に端を発する戦争はそれぞれ第一次、第二次、第三次インドシナ戦争と呼ばれる。実際にはこれらに先立つ1945年から1946年にかけて、イギリスのサイゴン進駐に端を発する短期間ながら重要な紛争が発生していた。
ポツダム宣言「第二次世界大戦中のフランス領インドシナ(英語版)」、「ベトナム帝国」、「ベトナム八月革命」、および「ベトナム独立宣言」も参照
南ベトナムの監督の委任ダグラス・グレイシー

1945年7月、ポツダムにて連合国首脳陣による協議が行われ、インドシナ半島に展開する日本軍の降伏に関連し、北緯16度線を境界とした半島北部の監督を?介石(中華民国)、南部の監督を東南アジア地域連合軍(英語版)(SEAC)総司令官ルイス・マウントバッテン(イギリス)に委任した。連合各国はフランスがフランス領インドシナの正当な領有国である点について合意していたが、大戦を通じて枢軸国に国土の大半を占領されたことで植民地を支配するだけの国力を喪失しているとも考えられていた。このため、再進駐を行うフランス当局を支援するべく英印軍がインドシナ半島に派遣されることとなったのである[4]。当時、イギリス陸軍は徴兵制を採用していたこともあり、アジア方面での終戦を受けて早期の復員を求める圧力が高まっていた。そのため、SEACでは主に志願兵から成る英印軍を主力として戦後処理のための諸任務を実施しなければならなかった。しかし、SEACとイギリス本国政府、そして英印軍上層部の間にあった、英印軍の目的や権限に関する認識の大きな隔たりは、その後の作戦の混乱に繋がった[5]

マウントバッテンはサイゴンに派遣する連合国委員会(英語版)(占領行政当局)、および歩兵を主力とする仏印連合地上軍(Allied Land Forces French Indochina, ALFFIC)の編成を命じた。これらの組織はサイゴン周辺における治安維持および日本軍部隊の武装解除、連合国軍捕虜の解放および支援をその任務と定めていた[4]

委員会当局の関心は、もっぱら東南アジアにおける日本陸軍司令部の解体と連合国軍捕虜への人道支援に向けられていた。委員会議長には英印軍第20インド師団(英語版)長ダグラス・グレイシー(英語版)少将が選ばれ、第20師団の下級編成であるD・E・ターントン准将(D.E. Taunton)指揮下の第80旅団(英語版)が最初のALFFIC所属旅団としてベトナムへ派遣されることとなった。
東南アジア地域連合軍の到着の遅延ベトナム八月革命の最中、ベトミンの閲兵を行うヴォー・グエン・ザップ将軍(1945年8月26日)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:70 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef