マスターズF3
[Wikipedia|▼Menu]

マスターズF3(Masters of Formula 3)とは、オランダザントフォールト・サーキットで毎年開催されるフォーミュラ3(F3)のレースである。
概略

マスターズF3は、1990年限りで消滅したヨーロッパ・フォーミュラF3カップの非公式な形での代替レースという側面があり、ヨーロッパの各国F3選手権の成績上位ドライバーたちが集結する国際レースという形で、1991年に初開催された。今日ではマカオグランプリと並び、F3の最高峰レースの一つとして認知されている。

1999年、FIAはフランスF3のポーでのレースをヨーロッパ選手権として指定したが、その後もマスターズはヨーロッパのF3における事実上の最高峰レースとしての地位を保ち、イギリスF3、フランスF3、ドイツF3、イタリアF3の各国F3選手権の参加ドライバーらが参加を続けた。さらに、2003年には、フランスF3とドイツF3が統合されユーロF3が新たに発足し、マールボロ・マスターズはそのシリーズに名を連ねることこそなかったが、その位置づけに変化はない。
開催地・名称

2006年までは全てザントフォールトサーキットであったが、開催地であるザントフォールトサーキットを相手どり近隣住民が騒音問題について訴訟を起こしたため、年間に規定値以上の騒音を発するレーシングカーの走行日数が5日に制限され、この5日の振り分けを、DTMとユーロF3が共催される3日間とA1GP開催の2日間としたため、必然的にマスターズの開催用の日程枠が一時ザントフォールトサーキットからは消滅した。そこで2007年と2008年は隣国であるベルギーのゾルダーサーキットにて「Zandvoort Masters of Formula3 @ Zolder」という名称でイベントを継続することとなった。以降、マスターズという名称のF3イベントの開催権をもつザントフォールトサーキットが、ベルギーのゾルダーサーキットを借りるという形での開催となる予定であったが2009年以降はザントフォールトサーキットで開催されている。

初開催当初よりフィリップモリス社がマールボロの名で冠スポンサーを務め「マールボロ・マスターズF3(Marlboro Masters of Formula 3)」の名で長く呼ばれてきたが、欧州連合によって2005年7月31日以降は公の場所におけるタバコ広告が全面的に禁止となったことを受けて、フィリップモリス社がスポンサーを降りたため、2006年から2007年は新たにイギリスのエネルギー企業BPを冠スポンサーに迎え、名称も「BP・アルティメイト・マスターズF3(BP Ultimate Masters of Formula 3)」に変更された。その後は2009年にTangoが冠スポンサーになったのを除き、放送局のRTLが冠スポンサーを担っている。
歴代優勝者

★はのちにF1デビューを果たしたドライバー

年優勝者所属チーム出身F3選手権
1991年 デビッド・クルサードポール・スチュワート・レーシング イギリスF3
1992年 ペドロ・ラミー★オペル・WTS ドイツF3
1993年 ヨス・フェルスタッペン★オペル・WTS ドイツF3
1994年 ガレス・リースアラン・ドッキング・レーシング (ADR) イギリスF3
1995年 ノルベルト・フォンタナ★オペル・KMS ドイツF3
1996年 カート・モレケンスアラン・ドッキング・レーシング (ADR) イギリスF3
1997年 トム・コロネルトムス 全日本F3
1998年 デビッド・サレンスASM フランスF3
1999年 マーク・ハインズマノー・モータースポーツ イギリスF3
2000年 ジョナサン・コシェシグネチャ フランスF3
2001年 佐藤琢磨★カーリン・モータースポーツ イギリスF3
2002年 ファビオ・カルボーンフォーテック・モータースポーツ イギリスF3
2003年 クリスチャン・クリエン★ミュッケ・モータースポーツ ユーロF3
2004年 アレクサンドル・プレマASM ユーロF3
2005年 ルイス・ハミルトン★ASM ユーロF3
2006年 ポール・ディ・レスタ★ASM ユーロF3
2007年 ニコ・ヒュルケンベルグ★ASM ユーロF3
2008年 ジュール・ビアンキARTグランプリ ユーロF3
2009年 バルテリ・ボッタス★ARTグランプリ ユーロF3
2010年 バルテリ・ボッタス★ARTグランプリ ユーロF3
2011年 フェリックス・ローゼンクビストミュッケ・モータースポーツ ユーロF3
2012年 ダニエル・ジュンカデラプレマ・パワーチーム ユーロF3
2013年 フェリックス・ローゼンクビストミュッケ・モータースポーツ ユーロF3
2014年 マックス・フェルスタッペン★モトパーク ユーロF3
2015年 アントニオ・ジョビナッツィ★カーリン ユーロF3
2016年 ジョエル・エリクソンモトパーク ユーロF3

関連項目

フォーミュラ3

マカオグランプリ

インターナショナルF3リーグ

外部リンク

ザンドフールト・サーキット公式サイト.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、モータースポーツに関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef