マスターカード
[Wikipedia|▼Menu]

マスターカード
Mastercard Worldwide

種類株式会社
市場情報NYSE MA
略称Mastercard
本社所在地 アメリカ合衆国
ニューヨーク州
ハリソン
パーチェス
設立1966年
業種その他金融業
事業内容クレジットカード
代表者メリット・ジャノウ(会長)
マイケル・ミーバック(最高経営責任者)
従業員数5,000人(2008年)
外部リンクwww.mastercard.co.jp
テンプレートを表示

マスターカード(英語: Mastercard Worldwide)は、クレジットカードの国際ブランド、またこれを運営するアメリカ合衆国企業のことである。Mastercard(MC)のほか、Cirrus, Maestro, Mondex, Masterpass(英語版)といったブランドを展開している。
概要

マスターカードと同様のクレジットカードの国際ブランドであるVisaに比較して、ヨーロッパで強いと言われる。「Maestro/Maestro PayPass/MaestroContactless」という接触型決済/非接触型決済方式のPOSオンラインデビットカードが、日本以外の210か国地域で拡大している。クレジットカード以外にもデビットカードプリペイドカードも展開しており、近年ではMasterCardコンタクトレスという非接触型決済にも対応している。Visaと同様に、自社でカード発行は行わずにカード会社に決済システムの提供をしている(アメリカン・エキスプレスJCBは自社ブランドのカード発行もおこなっている)。

キャッチフレーズとして「Priceless」を掲げており、全世界でこのフレーズを前面に出している。また、ラグビーワールドカップUEFAチャンピオンズリーグニュージーランド (NZ)ラグビー協会MLBPGAツアーなどのオフィシャルパートナーである。かつては、FIFAワールドカップのオフィシャルパートナーであったが、2007年にVisaに取って代わられた。
歴史

1966年 - アメリカにてカード発行を行っていた銀行などにより、チェース・マンハッタン銀行を中心に地方銀行協会に属する Interbank Card Association が組織される。1967年独立してマスターチャージへと社名を変更。

1969年 - マスターチャージからマスターカード・インターナショナルへと社名変更。

1990年 - Maestroを運営していたユーロ・インターナショナルを買収。

1996年 - 世界初の電子貨幣、MONDEX Internationalを買収してMondexブランドに切り替える。

1999年 - 世界初、MasterCard Paypass の前身である OneSmart Paypassを開発。

2000年 - OneSmart PaypassをVISA, AMEX, JCBの順でライセンスする。

2002年7月2日 - ドイツ・フランクフルトでユーロ・カードと統合。同年10月、OneSmart Paypassを MasterCard Paypassへ変更。

2006年6月28日 - マスターカード・インターナショナルからマスターカード・ワールドワイドへの社名変更を発表。新たなコーポレート・ガバナンスとオーナーシップの体制に転身(ニューヨーク証券取引所に新規上場し、MAの銘柄で株式を公開)。MasterCard Foundationを設立。

2016年9月30日 - ロゴマークを20年ぶりに一新。表記を「MasterCard」から「Mastercard」(ロゴ上は「mastercard」。2019年よりロゴの文字を除去)に変更。

2016年 - 世界初の生体認証決済をノルウェーのカード製造会社・Zwipeと共同開発した指紋センサー付きのマスターカード・バイオメトリックカードを発行して、2017年からヨーロッパのみで普及する。

サービス

マスターカードのサービスは、マスターカードから権利を得た者が、自身の会員に提供するものであり、マスターカードが直にサービスの提供を行わない。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:55 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef