マスジド・ハラーム
[Wikipedia|▼Menu]
ヒジュラ暦1431年の巡礼月12日(西暦2010年11月19日)の日没に撮影されたマスジド・ハラームの様子。巡礼月12日はハッジの最終日。マスジド・ハラームの宗教施設複合(religious complex)全体をモスクの南に立つアブラージュル・ベイトの高層階から見下ろす。2012年撮影。

マスジド・ハラーム(アラビア語: ?????? ??????‎, ラテン文字転写: al-Masjid al-?ar?m)は、メッカにあるカアバ聖殿を取り囲み、包含する形で成立しているモスクである[1]。聖モスク[2]あるいはハラーム・モスク[3]ともいう。英語では「メッカの大モスク」(: the Grand Mosque of Makkah)とも呼ばれる[4]

マスジド・ハラームは、イスラーム教徒がなすべき五行のうち、礼拝(サラー)と巡礼(ハッジ)の二行において特別な存在である。日々の礼拝はカアバの方向(キブラ)を向いて行われているが、マスジド・ハラームはカアバを取り囲んで成立しているためキブラがなく、キブラを示すモスクのくぼみ(ミフラーブ)もない。また、一生のうち少なくとも一度は敢行するべきとされる巡礼の際、信徒はマスジド・ハラームの中庭にあるカアバを周回しながら礼拝する。

マスジド・ハラームの中には、カアバ聖殿の他にも、「黒石」「ザムザム」「アブラハムの御立ち処」「サファーとマルワ」といった信仰上重要なものが含まれている[5]。マスジド・ハラームのそばには近年、アブラージュル・ベイトという巨大な(世界で四番目の高さ)ビルが建ったが[6]、建設の際は初期イスラーム時代の遺跡(英語版)が破壊されたため、サウジアラビア政府の行為には批判もある[7]
聖所としてのマスジド・ハラーム

現代にまで伝世している前イスラーム時代のイエメンの詩人の詩に、「マスジド・ハラームの主、アッラーの名において」という一節がある[8]。この詩の中の「マスジド・ハラーム」は、イスラーム時代以後のメッカの「マスジド・ハラーム」と同一であり、前イスラーム時代においてもマスジド・ハラームは聖所であったと考えられている[8]。当時、中部アラビア、ヒジャーズナジュド地方には、マスジド・ハラームのような聖所(?im?)が点在しており、アラブの各部族はそれぞれの崇拝する神々の祭儀をそこで行っていた[9]:26-27。聖所の御神体は聖石、聖木、聖泉が主なものであった[9]:26-27。メッカの聖所の聖石は壁に塗り込められた黒い石(al-?ajar al-aswad)であり[9]:26-27、そのそばにあるザムザム(Zamzam)という名の井戸も祭司がいて何らかの祭儀が行われていた聖泉だったようである[10]。アラビア語で「立方体」を意味するカアバ(al-Ka?ba)も元来は黒石の覆いにすぎなかった[9]:119。

預言者ムハンマドの出身部族であるクライシュ族は、南アラブの部族による襲撃からカアバを守護した人物を始祖とする[11]。この人物の時代のマスジド・ハラームの周辺はおそらく無人であったが、そこから6代ほど下ってマスジド・ハラームの管理者がフザーア部族(英語版)からクライシュ族に交代すると、クライシュ族の部族民が聖所の周りに住み着き始めた[11]。クライシュ族が管理権を手に入れ、巡礼ネットワークを支配した聖所は、ほかにもミナーやナフラ谷(ウッザー女神のための聖所があった)などがあったが、マスジド・ハラームが最も重要であった。

聖典『クルアーン』においては第2メッカ期[注釈 1]以後の啓示に比較的頻繁にマスジド・ハラームへの言及があることが指摘されている[8]。第2章217節ではマスジド・ハラームに多神教徒が立ち入るべきではないこと[注釈 2]、第2章149節では礼拝がマスジド・ハラームを向いて行われるべきであること[注釈 3]が示されている[8]。預言者ムハンマドによるマスジド・ハラームへの言及も伝承集に多く収録されている[8]。例えば、ブハーリーに収録されている有名なハディースでは、マスジド・ハラームが地上最古のマスジドであり、マスジド・アクサーが2番目、その間に40年の開きがあると預言者ムハンマドが述べたと伝えられている[8][12]
巡礼詳細は「ハッジ」および「ウムラ」を参照

マスジド・ハラームは、ハッジ(大巡礼)とウムラ(小巡礼)において重要な役割を果たす[13]。ハッジはヒジュラ暦における巡礼月に行うメッカ巡礼で、健康なムスリム・ムスリマならば、一生に一度は実行するべきものとして信仰の五柱の一つに挙げられている(スンナ派の場合)。2015年のサウジ政府の統計では最近は毎年500万人以上がハッジに参加している[14]

ハッジにおける儀式は7世紀の預言者ムハンマドがその一生のうちになした信仰実践、特に「別離の巡礼」に由来するが、ムスリムには7世紀から数千年遡った預言者イブラーヒーム(アブラハム)の事跡に由来すると考えられている。例えば、7世紀アラブの伝承ではイブラーヒームの妻ハジャル(ハガル)がイスマーイール(イシュマエル)のために水を探してサファーとマルワの間をぐるぐる回ったとされており、ムハンマドも別離の巡礼でこの故事に由来する行動をした、と伝えられている。現代のムスリムもムハンマドを模倣してサファーとマルワの間に設けられた通路を巡回する。
象徴的構造物
カアバ詳細は「カアバ」を参照

アラビア語で「カアバ」とは「立方体」を意味する一般名詞である。マスジド・ハラームの中心には、定冠詞が付いた「立方体」(al-Ka'bah, ???????????????‎, アル=カアバ)と呼ばれる聖殿がある(以下「カアバ」と呼ぶ)。『イスラーム百科事典』によると、カアバはイスラーム教におけるもっとも神聖なものの一つである[15]。全世界のムスリムは、信仰の五柱の一つ、礼拝(サラート)を実践する際、カアバの方向を向いて行うべき、とされている。このカアバの方向をキブラと言う。

ハッジやウムラの際、巡礼者はカアバの周りを反時計回りに7回、まわることとされており、この儀式を「タワーフ」(?aw?f, ???????‎)という[15][16]
黒石詳細は「黒石」を参照

アラビア語で「黒い石」を意味するハジャルル・アスワド(アラビア語: ???????????? ???????????‎, al-?ajar al-Aswad)と呼ばれる神聖な石がカアバ聖殿の東角に据えられている[17]。預言者ムハンマドの召命(英語版)があった年の5年前(西暦605年)、ムハンマドが黒石をカアバの壁に埋め込んだとされている。このときは無傷の状態であったが、後に割れて(割れた理由は諸説ある)、銀枠の中に納められた状態になって現代に至る。

ハディースに伝えられる預言者の所作を模倣して、多数の巡礼者が黒石に接吻しようと試みるが巡礼者の数が多すぎるため不可能である[18]。接吻の代わりにタワーフの際に黒石を指差すことでよいとされている[19]
イブラーヒームの御立ち処イブラーヒームの御立ち処を納めるガラスケース詳細は「イブラーヒームの御立ち処」を参照


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:59 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef