マスケット銃
[Wikipedia|▼Menu]
南北戦争で使用されたマスケット

マスケット銃(マスケットじゅう、: musket)とは、銃身ライフリングが施されていない先込め式滑腔式歩兵銃である。このため、散弾も発射可能であった。

正確にはマスケットであり、この語だけでであることを意味しているが、この語が一般的でない日本では「銃」を付して呼ばれることが多い。中国では「鳥銃」という。

ある語源では、火器には動物の名前が度々付けられ、Musketはフランス語で雄のハイタカを意味する mousquette を由来とし[1]、また別の説ではイタリア語でクロスボウの矢を意味する moscetto, -etta から、16世紀のフランス語を経由してマスケットになったという。イタリア語でmoscettoは微小なハエの事である[2]
概要マスケットの発射。三十年戦争当時の再現アメリカ陸軍戦闘歩兵章アメリカ陸軍戦闘行動章

ハンドキャノン(英語版)(handgonnes)が、最初に使われたのは13世紀の中国の火槍である[3]。それが14世紀初期に、アジアからヨーロッパにもたらされた。アーキバスを置き換え、ライフル銃が後に取って代わった(共に長い共存期間があった)。初期のマスケットは点火機構がマッチロック式(火縄式)だった。マスケットという名称が登場した当時は大型で股杖が必要な火縄銃を指していたが、やがてその種の銃が姿を消すと、先込め式銃全般を指す名称となった。ヨーロッパ史における初実戦は15世紀初期のフス戦争であるといわれる。日本では火縄銃がマスケットに含まれないかのような説明がなされることがあるが、上述の通り、これは間違いである。

続いてホイールロック式のマスケットが作られたが、高価な割りに信頼性が低く、この方式はあまり広まらなかった。しかし、17世紀後半にフリントロック式(燧発式)の点火機構が発明されると、コスト低下や信頼性向上などの理由でこれが主流となった。

さらに紙製薬莢の発明で銃の射撃間隔が短縮され、フランス銃剣が発明されて槍の機能も兼ねるようになり、射撃時以外の防御力の高まったマスケットは軍隊の中心となった[4][5]。その後、19世紀中期には点火方式がより簡便確実なパーカッションロック式(雷管式)となった。

しかし滑腔式 (smoothbore) の銃身で球形の弾を発射するマスケットの命中精度は非常に悪かったため、長距離狙撃には向かず、軍隊では陣形を組み、敵へ向けて短距離で斉射する運用しかできなかった。

これを改善するためにライフリングを施したライフルドマスケットの開発などが行われた結果、射程や命中精度に劣るマスケットは表舞台から消え、プリチェット弾を使用するミニエーライフルや、これを改良して元込め式にしたスナイドルライフルに取って代わられることとなった。

三銃士』などアレクサンドル・デュマ・ペールの小説で名高い銃士(ムスケテール、Mousquetaire)及び銃士隊は、本来このマスケットを支給された乗馬歩兵や乗馬歩兵部隊のことである。

イギリスのロイヤル・フュージリアーズ連隊の部隊名は、フリントロック式マスケット銃の通称である”フュジ”(Fusil)を装備した兵士”フュジリエ”(Fusilier のフランス語読み)に由来する。フュージリアの名称は他のヨーロッパ諸国でも用いられており、一例としてドイツ語圏では「歩兵」を示す呼称として、インファンテリー(歩兵)、フューシリア(フリントロック銃兵)、シュッツェ(射手)、グレナディアー(擲弾兵)といった、由来が異なる表現が用いられている。

アメリカ陸軍の功績章の一で、最低30日間連続して戦闘任務に従事した兵へ労いの意を込めて授与される戦闘歩兵章(Combat Infantry Badge、CIB)には、スプリングフィールド造兵廠で製造されていた最初の米国製マスケットM1795が意匠に取り入れられている(2001年、戦闘活動章(Combat Action Badge、CAB)に置き換えられた。デザインはM1795が銃剣に置き換えられた物)。
マスケット銃の各部名称500pxl
鉄製の弾の金型

構造が単純であるため、様々な弾が使用された。最も簡単な物は球状の弾で、銃口にフィットした丸弾である。射撃後の汚れた砲身に詰めるのが簡単であったが、空気力学の影響で弾は大きく的を外すこととなった。つぎに、lead shotまたはbuckshotと呼ばれる散弾で、威力は小さいが広い範囲に撃てた。アメリカ独立戦争南北戦争では、これらを組み合わせたバック・アンド・ボール弾(英語版)(Buck and ball、3つの球形弾と6つのbuckshotを紙に包んだ弾) を使用した。
付属品ラムロッドマスケットレストを使用している様子

火薬入れ - 紙製薬莢が実用化されるまで、前装式小銃の射撃装備として使用された。

早合 - 日本で使用された弾と火薬をまとめて銃身に装填できるようにした道具

カートリッジボックス - 紙製薬莢をまとめて身に着け、すぐに装填できるようにしたもの

ラムロッド(槊杖) - 先端がねじ式になっており、アタッチメントを交換できるようになっている。装填時に弾を押し込むのに使用される他、ボールプーラーと呼ばれるアタッチメントは、先がドリル状に尖っており、その名の通り砲身に詰まった弾に突き刺し引っ張り出すのに使用された。また別のアタッチメントは、ワームと呼ばれており、砲身内の燃えカスなどを取り除くのに使用された。screw and wiperと呼ばれるワームは、ボールプーラーとワームを組み合わせたデザインである[6]。fouling scraper と呼ばれるアタッチメントは、砲身内の火薬を擦り落とすもので、火花が出ないよう真鍮で作られていた。クリーニングジャグはコットンクリーニングパッチで包み、銃身内を洗浄するのに使用された。

musket tool - 小さなピックと1つか2つのスクリュードライバーからなる工具。フリントの交換、バレルバンドを外し、分解清掃するのに使用された。後期の物には、パーカッションロック式のニップルを外すのにレンチが付属した。このツールは、しばしば二等兵版と軍曹版があり、通常は軍曹版にロック機構を分解するために必要なパーツ(スプリングバイスなど)が付属していた。

tompion - マスケット銃の銃口に付ける蓋で、使用時まで異物が中に入らないようにしていた。

Nipple protector - パーカッションロック式のニップルを湿気や汚れから保護していた。

股杖(マスケットレスト:Musket rest、マスケットフォーク:Musket Fork) - マスケット銃を撃つ際に銃身を保持する一脚銃架

戦術.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節の加筆が望まれています。

一斉射撃

一斉射撃(英語版)(Volley fire)は、オスマン帝国、中国、日本、オランダで発展した。各個射技術は、体系的に装填・再装填した兵士の各列が順番に発砲し、銃器を持っている兵士を組織化した銃撃隊に変貌させた。各個射は早ければ1388年の明代砲兵隊によって行われ[7]、それからマッチロック銃での各個射は、1526年のモハーチの戦いでオスマン帝国のイェニチェリが行なった[8]
反対行進(カウンターマーチ)

マッチロックマスケットはリロードに時間がかかり、多くはまったく命中しないため、火力を最大化するため編隊を組ませた。この戦略はスペインの民兵Martin de Eguiluz大尉が草分けであると、彼の部隊にいたDiscurso y Regla Militar に1586年に記述され、1592年にマドリッドで初めて出版された。

ジェフリー・パーカーを含む多くの歴史家は、Eguiluz を無視して反対行進の発明はオラニエ公マウリッツによるものだとしてる[9]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:40 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef