マジャク
[Wikipedia|▼Menu]

アナジャコ
千葉県市川市産のアナジャコ
分類

:動物界 Animalia
:節足動物門 Arthropoda
:甲殻綱 Crustacea
:エビ目(十脚目) Decapoda
亜目:エビ亜目(抱卵亜目) Pleocyemata
下目:アナジャコ下目 Gebiidea[1][2]
上科:アナジャコ上科 Thalassinoidea[3][2]
:アナジャコ科 Upogebiidae
:アナジャコ属 Upogebia
:アナジャコ U. major

学名
Upogebia major
(De Haan1841)
和名
アナジャコ
英名
Japanese mud shrimp

アナジャコ (穴蝦蛄、Upogebia major) は、エビ目十脚目)アナジャコ下目アナジャコ科に分類される甲殻類の1種。

名称と見た目が似ているが、シャコとは類縁の遠い別の生物である。ただし、地域によってはアナジャコも俗に「シャコ」と呼ぶ。
目次

1 概要

2 生態

2.1 特徴

2.2 巣穴


3 近縁種

4 捕獲法

5 食材としての利用

5.1 岡山県

5.2 熊本県

5.3 台湾西部


6 釣り餌としての利用

7 関連項目

8 脚注および参照

9 参考文献

概要

日本北海道の太平洋側から瀬戸内海を経て九州熊本県までの区域、高知県[4]ロシア極東、朝鮮半島中国山東省など黄海沿岸に分布する[4]。泥干潟Y字型の深い穴を掘り、腹部にある遊泳脚を利用して海水の流れを起こし、口部付近に密生するヒゲでプランクトンデトリタスを漉しとって食べる濾過摂食動物である。

日本列島沿岸域には、同じアナジャコ属 Upogebia のヨコヤアナジャコ、ナルトアナジャコなど数種が分布する。同じ科ではないが、生態の類似したオキナワアナジャコ科のオキナワアナジャコ Thalassina anomara が琉球列島のマングローブ林や塩性湿地に生息している。大型であること、入り口に巨大な泥の塚を備えた長大な巣穴を掘ることで目立つ存在である。
生態
特徴

体長は雄雌ともに10cm前後。体は全体的に柔らかく、第一胸脚は大きな可動指と小さな不動指で不完全なハサミ状となる。頭胸甲は鰓域が発達し左右に膨れる。腹部は前半部がやや細く、下部に遊泳脚と呼ばれるヒレ状の腹肢を持つ。メスの腹肢は5対だが、オスは第1腹肢を欠くので4対しかない。

からにかけてが繁殖期で、雌は腹部に抱卵する。孵化後は約2週間ほどの間に3期のゾエア幼生、デカポディッド幼生を経て着底し若個体となる。

なお巣穴を一時的に利用するものも含め、生活環にアナジャコを利用する多くの生物が存在する。直接アナジャコの身体を利用するものとして、体表にアナジャコウロコムシなどの多毛類や、胸脚の間に二枚貝のマゴコロガイ Peregrinamor oshimai が付着する。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef