マジック・バス
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、ザ・フーの楽曲について説明しています。日本のアニメ制作会社については「マジックバス」をご覧ください。

「マジック・バス」
ザ・フーシングル
B面ドクター・ジキル・アンド・ミスター・ハイド
サムワンズ・カミング
リリース1968年10月11日[1]
1968年7月27日[1]
規格7インチ・シングル
録音1968年5月 ロンドン、アドビジョン・スタジオ[2]
1968年6月 ロサンゼルス、ゴールド・スター・スタジオ[3]
ジャンルロック
時間3分21秒
レーベルトラック・レコード
デッカ・レコード
作詞・作曲ピート・タウンゼント
プロデュースキット・ランバート
チャート最高順位


26位(イギリス[4]

25位(アメリカ[5]

ザ・フー シングル 年表

ドッグス
(1968年)マジック・バス
(1968年)ピンボールの魔術師
(1969年)


テンプレートを表示

「マジック・バス」(Magic Bus)は、イギリスロックバンドザ・フーの楽曲。1968年にシングルリリースされた[6]。作詞・作曲はピート・タウンゼントオリジナルアルバム未収録曲。
解説

タウンゼントは「この曲は「マイ・ジェネレーション」と同じ頃に書いたものだ」と説明している[7]。ザ・フーによって発表される前に、デッカ・レコードに所属するプティング(The Pudding)[8]というバンドに提供されて1967年4月に発表された[9][10]

ボー・ディドリー風のリズムを取り入れた曲で[11]、タウンゼントは「ザ・フーの曲の中で、演奏していて一番楽しい」と語っているが[7]ジョン・エントウィッスルベースのパートが単調なので大嫌いだったという[11]。ジェス・ローデン(英語版)がコーラスで参加している[2]。イギリスでは最高位26位と、25位を記録した前作「ドッグス(英語版)」を下回る結果に終わった。一方、アメリカでの最高位は25位だった。

即興演奏的要素が強いためか、コンサートでは頻繁に取り上げられ、時には10分を越える長尺の演奏になった[注釈 1]。ライブ・アルバム『ライヴ・アット・リーズ』に収録されている1970年リーズ大学での公演でも7分超の演奏が展開された。
別バージョン

本曲にはオリジナルを含めて、以下の5つのバージョンが存在する[12]

オリジナル・バージョン。モノラル・ミックス。演奏時間は約3分20秒。


編集盤『マジック・バス?ザ・フー・オン・ツアー』(1968年)[13][注釈 2]に収録。ステレオ・ミックス。

編集盤『ミーティ・ビーティ・ビッグ・アンド・バウンシィ』(1971年[14]と『ヒッツ50(英語版)』(2014年[15]に収録。約4分半のロング・バージョン。擬似ステレオ・ミックス。ボーカルダブル・トラックで。エンディングがフェイドアウトしない。

編集盤『ザ・シングルズ(英語版)』(1984年[16]に収録。『ミーティ・ビーティ…』に収録されたものと基本的には同じだが、イントロダクションが長い。

編集盤『マジック・バス?…』CDに収録。イントロダクションが長いステレオ・バージョン。

映画『キッズ・アー・オールライト』

1968年10月7日、本曲の演奏を模したリップシンクモノクロ映像が、当時西ドイツブレーメンにあったダス・エルステのテレビ番組『ビート・クラブ(英語版)』のスタジオで撮影され、10月12日と11月16日に放送された[17]。この映像の一部がドキュメンタリー映画『キッズ・アー・オールライト』(1979年)[注釈 3]に収録され、本曲もアルバム『キッズ・アー・オールライト (サウンドトラック)』に収録された。
脚注[脚注の使い方]
出典^ a b 『エニウェイ・エニハウ・エニウェア』アンディ・ニール、マット・ケント著、佐藤幸恵、白井裕美子訳、シンコーミュージック刊、2008年、325頁。
^ a b 『エニウェイ・エニハウ・エニウェア』アンディ・ニール、マット・ケント著、佐藤幸恵、白井裕美子訳、シンコーミュージック刊、2008年、173頁。
^ 『エニウェイ・エニハウ・エニウェア』アンディ・ニール、マット・ケント著、佐藤幸恵、白井裕美子訳、シンコーミュージック刊、2008年、175頁。
^WHO 。Artist 。Official Charts
^The Who - Awards : AllMusic
^ “thewho.com”. 2023年12月11日閲覧。
^ a b 『エニウェイ・エニハウ・エニウェア』アンディ・ニール、マット・ケント著、佐藤幸恵、白井裕美子訳、シンコーミュージック刊、2008年、165頁。
^ “Discogs”. 2023年12月11日閲覧。
^ “Discogs”. 2023年12月11日閲覧。
^ レコード・コレクターズ増刊『ザ・フー アルティミット・ガイド』(2004年)126頁。
^ a b ベストアルバム『マイ・ジネレーション?ザ・ヴェリー・ベスト・オブ・ザ・フー』付属のライナー・ノーツより。
^ レコード・コレクターズ増刊『ザ・フー アルティミット・ガイド』(2004年)133頁。
^ “thewho.com”. 2023年12月11日閲覧。
^ “thewho.com”. 2023年12月11日閲覧。
^ “thewho.com”. 2023年12月11日閲覧。
^ “thewho.com”. 2023年12月11日閲覧。
^ Neill & Kent (2007), p. 211.

注釈^ ロジャー・ダルトリーハーモニカを演奏する事があった。
^ デッカ・レコードが、ザ・フーのマネージメントに無断でアメリカ向けに編集して発表した。
^ DVDで入手可能。

参考文献

アンディ・ニール; マット・ケント (2008). エニウェイ・エニハウ・エニウェア. 佐藤幸恵、白井裕美子(訳). シンコーミュージック. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-401-63255-8 

Neill, Andy; Kent, Matt (2007). Anyway Anyhow Anywhere: The Complete Chronicle of The Who 1958-1978. Virgin Books. ISBN 978-0-7535-1217-3 










ザ・フー
ロジャー・ダルトリー - ピート・タウンゼント
ダグ・サンダム - ジョン・エントウィッスル - キース・ムーン - ケニー・ジョーンズ
ツアー・メンバー

ジョン “ラビット” バンドリック - ザック・スターキー - サイモン・タウンゼント - ピノ・パラディーノ
スタジオ・アルバム

マイ・ジェネレーション - ア・クイック・ワン - ザ・フー・セル・アウト - トミー - フーズ・ネクスト - 四重人格 - ザ・フー・バイ・ナンバーズ - フー・アー・ユー - フェイス・ダンシズ - イッツ・ハード - エンドレス・ワイヤー - WHO


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef