マシンハヤブサ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "マシンハヤブサ" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2018年9月)

マシンハヤブサ
アニメ
原作望月三起也ダイナミック企画
監督芹川有吾 ほか(演出名義)
脚本辻真先雪室俊一伊東恒久 ほか
キャラクターデザイン香西隆男
メカニックデザイン辻忠直
音楽筒井広志
アニメーション制作東映動画
製作NET東映旭通信社
放送局NET系列
放送期間1976年4月2日 - 1976年9月17日
話数全21話
漫画
作者望月三起也
出版社集英社
掲載誌月刊少年ジャンプ
レーベルスターコミックス大都社
発表号1976年4月号 - 1976年11月号
テンプレート - ノート
プロジェクトアニメ漫画
ポータルアニメ漫画

『マシンハヤブサ』は、1976年4月2日から同年9月17日までNET系列局で放送されていたテレビアニメ、および同時期に複数の漫画雑誌に連載された日本の漫画作品。
概要[ソースを編集]

テレビアニメ版は、NETテレビ東映動画旭通信社の共同製作。全21話。放送時間は毎週金曜 19:00 - 19:30 (日本標準時)。前番組『勇者ライディーン』の続編『続・ライディーン』が放送される予定が、事情でお蔵入りとなったため、急遽本作が制作された。

漫画版は、望月三起也ほか多数の漫画家たちが執筆した。望月によるものは集英社の『月刊少年ジャンプ』に連載され、剣は両親を失っていて佃煮屋を営む親戚に育てられたなど、アニメとは一部設定が異なっている。作品のテイストも特にアニメを意識したものとなっておらず、ハードな描写がある。ただし、掲載誌の関係で他の望月作品ほどのバイオレンス描写とお色気描写はない。

原作には望月とともに、永井豪作品のプランニングやプロデュースを手がけるダイナミック企画が名を連ねている。望月が主人公側=西音寺レーシングチームのキャラクター設定を担当し、ダイナミック企画は敵側=魔王エイハブ率いるブラックシャドーのキャラクター設定を手がけた。

2003年2月21日、パイオニアLDCから本作を収録したDVD-BOXが発売された。
ストーリー[ソースを編集]

“魔王”エイハブ・モビルディック率いる極悪非道のレースチーム、ブラックシャドウ。彼らに兄を「レース中の不幸な事故」の形で殺された西音寺レーシングチームの四輪レーサー・隼剣(はやぶさけん)は、チームの仲間達と共にエイハブの野望である四輪レース界掌握を阻止すべく過酷なレースに挑む。
登場人物[ソースを編集]
隼 剣(ケン)
- 曽我部和行18歳。ウデは西園寺レーシングチームで一番。テクニックはやや荒削りな面があるものの、レーサーとしての天賦の野生的な勘を持つ。レーシングヘルメットは「」の頭部をイメージしたもの。父親の隼正義はV3エンジンの開発中に事故死、兄はレース中の事故で死亡(魔王エイハブの犠牲となっていた)、母親は図書館の司書。
岩田 鉄次(ガンテツ)
声 - 水鳥鉄夫20歳。部屋では和服を着用。父親が武道家のためか古風な面がある。レーシングヘルメットは「」をイメージしたもの。ケン、カミカゼと並んでほぼ全レースに出場。
陸奥 悟郎(ムツ)
声 - 大竹宏17歳。武者修行のために海外に出かけ、ひどい目に遭ったが、ハリケーン・ハリーに助けられた経験がある。レーシングヘルメットは「」をイメージしたもの。レースにはあまり出場せず、メカニックに徹する場合もある。
神風 弘(カミカゼ)
声 - 山本圭子17歳。日本一のレーサーをめざして上京。出身は奥谷村青草峠で、母親は農業をやっている。前髪が長く普段は目は隠れている。レーシングヘルメットは「」をイメージしたもの。ケン、ガンテツと並んでほぼ全レースに出場。
大和 新伍
声 - 矢田耕司(第1 - 6話)→肝付兼太(第7話以降)(両名とも次回予告ナレーター兼任)チーム最年長で元ゼロ戦のパイロット。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:125 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef