マサコ・ムトー
[Wikipedia|▼Menu]

マサコ・ムトー
(武藤正子)
誕生 (1913-02-10)
1913年2月10日
日本福岡県北九州市門司区
死没 (2006-06-04) 2006年6月4日(93歳没)
職業豆紙人形作家
言語日本語
国籍 日本
教育学士(文学)
最終学歴梅光女学院(下関)
活動期間1913年-2006年
ジャンル芸術家
代表作『「手のひらのしあわせ」』PHP研究所
『「雲日記」』海竜社(編注18,19)
『「マサコおばあちゃんの名言集」』海竜社(編注20)
デビュー作『「88歳の豆紙人形展」』(2001年)
親族ヒロコ・ムトー・トシコ・ムトー
公式サイトhttps://kokotaku.com
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

マサコ・ムトー(武藤正子、むとうまさこ、1913年 - 2006年)は、日本の豆紙人形[1]作家
来歴

北九州市門司区生まれ。1930年、下関市梅光女学院卒業。

1983年、70歳。パステル画を習い始める。1991年、78歳。初めての個展(パステル画)産経新聞夕刊「あすへ」(日本のグランマ・モーゼス)と紹介される。(編注1)2001年9月、88歳。「手のひらに乗るような小さな豆紙人形展」を開き、豆紙人形家としてデビュー。(編注2)翌2002年、89歳。御茶ノ水おりがみ会館で一か月個展。同年、PHP研究所より初めての作品集「手のひらのしあわせ」出版。(編注3)2003年、90歳。故郷・門司市&下関市にて、NHK朝ドラの主人公にと署名運動が始まり、4万人の署名が集まる。(編注4)2003年、90歳。米・シアトル豆紙人形訪問展。(編注5)、2004年、91歳。パリ・エスパスジャポン展。(編注6,7,8,9,10)2005年、92歳。パリ・日本文化会館アンコール展。2006年、93歳。6月4日逝去。
没後の動き

2007年、パリ三カ所にてマサコ・ムトー追悼展(サン・シュルピス教会、パリ・日本人学校、ラ・フォンテーヌ校)(編注11,12)2013年、北九州市「到津の森公園」にて、「生誕100年マサコ・ムトー人間展」二か月半開催(編注13,14,15,16,17)2019年、開業105年を迎える北九州市門司港駅に遺作79点寄贈。
出典^ 手のひらに乗るような小さな紙人形を作ったマサコ・ムトーが顔が豆のように小さいので、自身の作品を「豆紙人形」と名付けた。(2001年初めての豆紙人形展)

編注

1)産経新聞夕刊 1991年5月26日(七十の手習いで個展)

2)読売新聞朝刊全国版 2001年8月29日(大正の風情紙人形で再現)

3)産経新聞夕刊 2002年9月28日(人生 遅すぎることはない)

4)朝日新聞夕刊全国版 2003年2月17日(情熱人生連ドラに署名4万人)

5)THE NORTH AMERICAN POST(北米報知新聞)2003年11月11日

(大正・昭和初期の日本を伝える手作り豆人形がシアトルへ)

6)西日本新聞朝刊 2004年6月17日(おばあちゃんの豆紙人形パリへ)

7)西日本新聞夕刊 2004年7月3日(パリに華やぐ豆紙人形)

8)西日本新聞夕刊 2004年7月8日(豆力士人形 仏大統領へ)

9)毎日新聞夕刊全国版2004年7月15日(消えゆく伝統を人形に)

10)産経新聞 2004年9月20日(豆紙人形にパリっ子感動)

11)西日本新聞 2007年5月27日(パリの教会で遺作展)

12)産経エクスプレス 2007年6月11日(豆紙人形の感動再び)

13)西日本新聞 2013年2月10日(4月に初の里帰り展)

14)朝日新聞朝刊北九州版 2013年3月25日(豆紙人形 老境の輝き)

15)西日本新聞朝刊社会面コラム春秋 2013年3月25日(生誕100年人間展)

16)毎日新聞朝刊北九州版 2013年4月7日(小さな紙人形など展示)

17)西日本新聞 2013年4月9日(日本の暮らし伝える豆紙人形)

18)神奈川新聞 2012年10月8日(闘病支えた雲日記)

19)東京新聞夕刊 2012年10月9日(亡き母が闘病中に描いた絵日記)

20)毎日新聞夕刊 2013年4月20日(あきらめない母の言葉を)


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:5262 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef