マケドニア人
[Wikipedia|▼Menu]

マケドニア人(マケドニアじん、マケドニア語: Македонци、ギリシア語: Μακεδ?νε?)は、マケドニアに住む人々のことをさす。時代によって定義は異なる。
古代から中世にかけ、マケドニア地方に在住したギリシャ人とされる一派。

ギリシャ北部に住むギリシャ人とされる集団。下記のスラブ系民族とは異なる概念。

南スラヴ語群に属するマケドニア語を母語とする現代の民族。

ここでは3について述べる。民族衣装の少女たち

マケドニア人はマケドニア語を母語とする集団に帰属意識をもつ者と定義することができるが、マケドニア語とブルガリア語はひとつながりの方言分布を構成しており、その区別は近代史上の経緯によるところが大きい。19世紀後半の時点では、ブルガリア人とマケドニア人との違いは曖昧なものであった。実際、その時代の人物のなかには、北マケドニア共和国歴史ではマケドニア人、ブルガリア共和国の歴史ではブルガリア人とみなされる者も存在する。

マケドニア民族の概念の祖形は19世紀末、内部マケドニア革命組織などにおいて現れる。ただしこの時点では、ブルガリアとの統一(大ブルガリア主義)を指向する向きが強かった。1912年ギリシャセルビアモンテネグロブルガリアオスマン帝国に宣戦し、ギリシャその他四国(バルカン同盟)が勝利した。戦後のロンドン条約でバルカン同盟はマケドニア地方を獲得し、モンテネグロ以外の三国がこれを分割した。このときセルビアが取得した部分が、現在のマケドニア共和国の前身である。ブルガリアは国内のブルガリア人・マケドニア人を全てブルガリア人とみなし、公式にはマケドニア人を国内少数民族として認めてこなかった。またギリシア領内にも一定数のマケドニア人が居住しつづけているが、国内少数民族としては認められていない。

マケドニア人による民族自治は1944年の対独レジスタンス政権とそれを継承するユーゴスラビア連邦人民共和国内のマケドニア人民共和国(後にユーゴスラビア社会主義連邦共和国内のマケドニア社会主義共和国)からである。同共和国はマケドニア共和国への改組を経て1991年に独立する。

.mw-parser-output .legend{page-break-inside:avoid;break-inside:avoid-column}.mw-parser-output .legend-color{display:inline-block;min-width:1.5em;height:1.5em;margin:1px 0;text-align:center;border:1px solid black;background-color:transparent;color:black}.mw-parser-output .legend-text{}  マケドニア共和国でマケドニア人が過半数の自治体(2002年)

ギリシア共和国エーゲ・マケドニア地方でスラブ系言語が少数言語として存在する地域(1993年)










スラヴ系民族
東スラヴ人

ウクライナ人

フツル人(英語版)

ベラルーシ人

ボィコ人(英語版)

ポリシチュク人(英語版)

ポモール

ルシン人

レムコ人(英語版)

ロシア人

西スラヴ人

レヒト人(英語版)

カシューブ人

グラル人

シレジア人

スロバキア人

ソルブ人

チェコ人

ポーランド人

モラヴィア人

南スラヴ人

クラショヴァ人(英語版)

クロアチア人

ゴーラ人

ショカツ人

スロベニア人

セルビア人

バナト・ブルガリア人

ブニェヴァツ人

ブルガリア人

ボシュニャク人

ポマク

マケドニア人

モンテネグロ人



歴史的民族集団に関してはカテゴリ:スラヴ系民族を参照

.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、東ヨーロッパに関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますウィキプロジェクト 東ヨーロッパ / Portal:ヨーロッパ)。


.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef