マグネタイト
[Wikipedia|▼Menu]

磁鉄
イタリア
分類酸化鉱物
シュツルンツ分類4.BB.05
Dana Classification7.2.2.3
化学式Fe2+Fe3+2O4
結晶系等軸晶系
へき開なし
モース硬度5.5 - 6
光沢金属光沢
黒色
条痕黒色
比重5.2
文献[1][2][3]
プロジェクト:鉱物Portal:地球科学
テンプレートを表示

磁鉄鉱(じてっこう、: magnetite[4]、マグネタイト)は、酸化鉱物の一種。化学組成はFeFe3+2O4(四酸化三鉄)、結晶系等軸晶系スピネルグループの鉱物。
産出地

火成岩中にごく普通に含まれる、造岩鉱物の一種である。

主要産地はインドオーストラリアロシアイラン中国チリペルーカナダアメリカ合衆国タコナイト)、アフリカ

人体にも微量ながら存在する。
性質・特徴

黒色金属光沢がある。結晶正八面体をしている。比重は5.2。モース硬度は5.5 - 6.5。

強い磁性を持っているのが特徴で、磁鉄鉱そのものが天然の磁石になっている場合もある。
用途・加工法

鉄の重要な鉱石鉱物砂鉄餅鉄として自然に採取される磁鉄鉱は、かつてたたら製鉄の原料として盛んに利用された。

基本的に全世界どこでも採取できるが、大半は低品位であり、商業用に使用するには不純物を取り除く選鉱処理が必要。

中医学では、毒性のある辰砂の代用として、鎮静催眠のために用いられる。
参考文献

黒田吉益諏訪兼位『偏光顕微鏡と岩石鉱物 第2版』共立出版、1983年、167-168頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4-320-04578-5。 

松原聰『日本の鉱物』学習研究社〈フィールドベスト図鑑〉、2003年、72-73頁。ISBN 4-05-402013-5。 

青木正博『鉱物分類図鑑 : 見分けるポイントがわかる』誠文堂新光社、2011年、69頁。ISBN 978-4-416-21104-5。 

脚注[脚注の使い方]^ 国立天文台 編『理科年表 平成20年』丸善、2007年、639頁。ISBN 978-4-621-07902-7。 
^ Magnetite (英語), MinDat.org, 2012年4月16日閲覧。(英語)
^Magnetite (英語), WebMineral.com, 2012年4月16日閲覧。(英語)
^ 文部省 編『 ⇒学術用語集 地学編日本学術振興会、1984年、182頁。ISBN 4-8181-8401-2。 ⇒http://sciterm.nii.ac.jp/cgi-bin/reference.cgi。 

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、磁鉄鉱に関連するカテゴリがあります。

鉱物 - 酸化鉱物 - スピネルグループ

鉱物の一覧

造岩鉱物鉱石鉱物

鉱石 - 鉄鉱石

酸化鉄四酸化三鉄

磁硫鉄鉱 - 同じく磁性をもつ硫化鉄鉱

磁気テープ

外部リンク

Spinel Group
(英語), MinDat.org, 2012年4月16日閲覧。

福岡正人. “Spinel〔スピネル〕グループ”. 地球資源論研究室. 広島大学大学院総合科学研究科. 2016年3月4日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2012年4月16日閲覧。

“標本名(和名)別索引(写真付き)”. 地質標本館. 産業技術総合研究所地質調査総合センター. 2012年5月20日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2012年4月16日閲覧。

典拠管理データベース
国立図書館

フランス

BnF data

ドイツ

イスラエル

アメリカ

日本

その他

現代ウクライナ百科事典


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef