マグダレーナ半島
[Wikipedia|▼Menu]
マグダレーナ半島地図

マグダレーナ半島(スペイン語: Peninsula de La Magdalena)は、スペインカンタブリア州サンタンデールにある半島
地理

面積は24.5ヘクタール[1]または28ヘクタール[2]サンタンデール湾の湾口に向かって突き出ており、サンタンデール湾と大西洋ビスケー湾を隔てている。マグダレーナ半島の先端にはセルダ灯台が建っており、マグダレーナ半島の沖合800メートルにはモウロ灯台のあるモウロ島(英語版)がある。軍事的には戦略上重要な半島であり、古代ローマ時代の遺跡も発掘されている。半島戦争中の1812年7月にはスペイン軍の友軍であるイギリス軍がモウロ島に上陸し、フランス軍をモウロ島から追いやった。
施設マグダレーナ宮殿

他地域からの観光客にとっても地元民にとっても人気の観光地である。1912年にはスペイン王アルフォンソ13世によって、マグダレーナ半島にスペイン王家の別荘であるマグダレーナ宮殿が建設された[3]。アルフォンソ13世は1912年から1929年までマグダレーナ宮殿を夏の離宮として使用したが、1931年には国外亡命に追い込まれている。1932年に設立されたメネンデス・ペラヨ国際大学の本部はマグダレーナ半島の南岸にある。

マグダレーナ半島の付け根には1906年に設立された由緒あるレアル・ソシエダ・デ・テニス・デ・ラ・マグダレーナ(英語版)とテニスコートがあり、このテニスクラブの名誉会長はアルフォンソ13世が務めた[1]。1907年にはマグダレーナ半島にサッカークラブのレアル・サンタンデールFC(英語版)が設立されたが、1915年には解散している。テニスクラブの北東には小規模な屋外型マリンパークがあり、アザラシアシカペンギンなどが飼育されている[1]。マリンパークの北東には海洋博物館があり、探検家のビタル・アルサール(英語版)が大西洋を横断する際に使用したガレオン船が展示されているほか、アルサールが1970年に使用した木製ののレプリカも展示されている[1]。南岸はサンタンデール市街地からつづく砂浜海岸となっている。この砂浜海岸の沖合250mにはトーレ島という岩礁があり、この岩礁にはカンタブリアマリンスポーツ学校の建物がある。

屋外型マリンパーク

ガレオン船

ビーチ

脚注^ a b c d La Peninsula de La Magdalena Turismo Santander
^ “El Palacio de la Magdalena”. サンタンデール市議会 (2002年). 2009年3月1日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2009年2月9日閲覧。
^ “ ⇒What to do in Santander, Spain”. Tour Spain Travel Guides. 2009年2月9日閲覧。

外部リンク

La Peninsula de La Magdalena
Turismo Santander

座標: .mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯43度28分9秒 西経3度45分58秒 / 北緯43.46917度 西経3.76611度 / 43.46917; -3.76611.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、スペインに関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPortal:ヨーロッパ/Portal:スペイン)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef