マギンダナオ州
[Wikipedia|▼Menu]

Province of Maguindanao
マギンダナオ州
フィリピン


 

1973年 ? 2022年
 

 




旗紋章

マギンダナオ州の位置
首都シャリフ・アグアク(法定上)
ダトゥ・ホッファー・アンパトゥアン(1973-75)
コタバト(1975-77)
スルタン・クダラット(1977-1982?)
シャリフ・アグアク(事実上、1982?-1986)
スルタン・クダラット(1986-2001)
シャリフ・アグアク(2001-10)
ブルアン(2010-)
スルタン・クダラット(2011-2016)
歴史
 - 創設1973年11月22日
 - 廃止2022年9月17日
面積
 - 2020年5,078km2
人口
 - 2020年1,667,258 
     人口密度328.3/km2

マギンダナオ州(マギンダナオしゅう、Province of Maguindanao)は、フィリピン南部ミンダナオ島中部に存在したで、バンサモロ自治地域(Bangsamoro Autonomous Region in Muslim Mindanao, BARMM)に属していた。コタバト市を含む面積は5,078km2[1]、人口は約167万人。なおコタバト市は州から独立した自治体であり、行政上はマギンダナオ州に含まれない。コタバト市を除いた面積は4,925km2、人口は1,342,179人(いずれも2020年国勢調査[2])。
地理

北にラナオ・デル・スル州、東にソクサージェン地方コタバト州、南にスルタン・クダラット州と接し、西にはモロ湾を臨む。
歴史
マギンダナオ王国

この地は古くからマギンダナオ族のマギンダナオ王国があった。
イスラム伝来詳細は「w:Spanish?Moro conflict」を参照

16世紀ジョホールから来たシャリーフ・ムハンマド・カブンスワン(英語版)(Shariff Mohammed Kabungsuwan)がイスラム教を紹介し王族の姫と結婚、マギンダナオ王国スルタンに率いられ、コタバト平野の農業力を背景とする強大な国家となり、スペインと300年以上に渡って続いたモロ戦争(英語版)が始まった。

スルタン・クダラット(英語版)が治めた17世紀にはミンダナオ全島を支配し、マニラのスペイン人植民政府も手の出せない存在となった。
スペイン支配期詳細は「w:Capitania General de las Filipinas」および「ブアヤン王国(英語版)」を参照

19世紀半ばに勢力が衰え、スペイン人の支配するところとなった。米西戦争
アメリカ支配期

20世紀に入って米比戦争後のアメリカ支配時代になっても、この地方では依然としてモロの反乱(英語版)が続いていた。1903年にモロ州(Moro Province)が作られた。1914年にここから旧コタバト州とスールー州が誕生し、もともとは旧コタバト州の一部であった。

1945年、en:Battle of Maguindanao(1月 - 9月)。
独立

1966年に旧コタバト州から南コタバト州が分離。1973年に旧コタバト州がマギンダナオ州、現在のコタバト州スルタン・クダラット州の3州に分裂し、マギンダナオ州はその内の1つとして再編され誕生した[3]。これらコタバト州から分かれた四つの州の中で、ムスリムが多数派を占める州はこのマギンダナオ州だけである。

1989年には「イスラム教徒ミンダナオ自治地域」(ARMM)に加わっている。

1990年代後半から2000年代初頭にかけては、モロ・イスラム解放戦線が山岳部に司令部を設置。当時のエストラーダ政権に対して武装闘争を行うなど反政府勢力の活動が活発になった[4]
シャリフ・カブンスアン州問題

2006年10月31日に、ARMMの自治法に基づき、マギンダナオ州29町において住民投票がおこなわれた結果、北部の10町がフィリピン80個目の新しい州・シャリフ・カブンスアン州(Shariff Kabunsuan)を構成することとなった。しかし2008年の最高裁判決により、ARMMは州や市を新設する権限を有さず、州創設のための自治法は違憲とされ、シャリフ・カブンスアン州創設は無効となった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef