マキノ町
[Wikipedia|▼Menu]

まきのちょう
マキノ町
海津大崎


マキノ町旗マキノ町章

廃止日2005年1月1日
廃止理由新設合併
マキノ町、安曇川町今津町新旭町高島町朽木村高島市
現在の自治体高島市
廃止時点のデータ
日本
地方近畿地方
都道府県滋賀県
高島郡
市町村コード25521-1
面積78.34 km2
総人口6,232人
推計人口、2004年12月1日)
隣接自治体高島郡今津町伊香郡西浅井町
福井県敦賀市三方郡美浜町
町の木モミジ
町の花ソメイヨシノ
町の鳥ウグイス
マキノ町役場
所在地520-1892
滋賀県高島郡マキノ町沢1410
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度27分51秒 東経136度02分23秒 / 北緯35.46428度 東経136.03986度 / 35.46428; 136.03986座標: 北緯35度27分51秒 東経136度02分23秒 / 北緯35.46428度 東経136.03986度 / 35.46428; 136.03986

ウィキプロジェクト
テンプレートを表示
マキノピックランド

マキノ町(まきのちょう)は、かつて滋賀県の北西部に存在した高島郡琵琶湖に面する。

現在は合併により高島市となっており、町名は高島市マキノ町○○として残っている。

町名は、地域で最も著名な観光地であるマキノ高原スキー場(旧:西庄村牧野に所在)から付けられたもので[1]、自治体名に片仮名を用いるのは当町が全国で初めてであった。
歴史

1955年昭和30年)1月1日 - 海津村剣熊村西庄村百瀬村が合併して発足[2][3]

2005年平成17年)1月1日 - 今津町朽木村安曇川町高島町新旭町と合併して高島市が発足[3]。同日マキノ町廃止。

行政

現在、旧マキノ町役場は高島市役所マキノ支所となっている。
消防

湖西広域消防本部北部消防署マキノ救急分遣所(現・
高島市消防本部

姉妹都市
国内

ニセコ町北海道

1978年(昭和53年)、当時日本全国で2例しかなかったカタカナ名称の町 (ひらがな・カタカナ地名) という共通点から姉妹都市協定を結んだ。合併後も交流都市として関係が続いている[4]


海外

ペトスキー市(英語版)(アメリカ合衆国 ミシガン州

1976年(昭和51年)に姉妹都市協定を結び、合併後も関係が続いている[4]


教育

現在はすべて高島市立となっている。

小学校

マキノ町立マキノ東小学校

マキノ町立マキノ西小学校

マキノ町立マキノ南小学校

マキノ町立マキノ北小学校(廃校)

在原分校(休校中)



中学校

マキノ町立マキノ中学校


交通
鉄道

西日本旅客鉄道(JR西日本)湖西線マキノ駅 - 近江中庄駅

中心となる駅:マキノ駅


道路

町内を走る一般国道:
国道161号

町内を走る県道

滋賀県道54号海津今津線


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef