マキノ家
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2019年8月)

マキノ家

本姓藤野氏
家祖牧野省三
種別平民映画人
出身地京都府北桑田郡山国村
(後の京北町、現在の京都市右京区
主な根拠地京都府京都市右京区花園天授ヶ丘
著名な人物マキノ雅弘
マキノ正幸
支流、分家マキノ光雄家平民
マキノ真三家平民
凡例 / Category:日本の氏族
祖・マキノ省三等持院京都府京都市北区)境内にあるマキノ省三の銅像

マキノ家は、山国隊西軍沙汰人・正五位藤野齋の非嫡出子で、娘義太夫・竹本弥奈太夫こと牧野彌奈の子、「日本映画の父」とされる映画監督映画プロデューサーマキノ省三1878年明治11年) - 1929年昭和4年))を祖とする日本映画芸能の一家である。
概要

「マキノ省三」こと牧野省三の父・藤野齋は、もともとは漢方医であったが、京都「時代祭」で知られる勤王派農兵隊「山国隊」の第一陣である西軍を率い、1868年慶応4年)、戊辰戦争を戦った。1878年明治11年)、藤野と牧野彌奈の間に生まれた省三は、母の女手一つで育てられ、長じて、牧野家の敷地にあった芝居小屋「千本座」を買収、経営にあたった。

1908年明治41年)、千本座で活動写真の興行を行なっていた横田商会横田永之助の依頼で始めたのが、省三の、つまりはマキノ家の映画とのかかわりの最初であった。また、この年に長男・正唯(のちの映画監督マキノ雅弘)が生まれている。1912年大正元年)の横田商会ら4社合併による日活の設立に際して、牧野は同社に入社し、映画監督となった。このころから、子役として実子たちを出演させ始める。1919年(大正8年)7月10日、「ミカド商会」を設立して独立、横田の抵抗に会い、一旦日活に吸収されるが、1921年(大正10年)6月、自宅に牧野商会、等持院に撮影所および牧野教育映画製作所を設立、それがのちの1923年(大正12年)のマキノ映画製作所1925年(大正14年)、花園天授ヶ丘のマキノ・プロダクションへと発展していく。

この過程を通じて、牧野は「マキノ省三」を名乗り、子役から青年俳優女優映画監督へと育った自らの子女たちに、「マキノ」の姓を冠してゆく。こうして「マキノ家」は生まれた。

1990年代、省三の孫、マキノ雅弘長男マキノ正幸沖縄アクターズスクールから、安室奈美恵SPEEDらをメジャーシーンに送り込んだ。2006年平成18年)、省三の孫・津川雅彦が映画『寝ずの番』を監督し、「マキノ雅彦」を名乗る。
一族

マキノ省三 - 映画監督映画プロデューサー実業家[1]

+ 牧野知世子 - 省三の妻、旧姓名・多田為、実業家

牧野冨榮 - 長女、夫の高村とともに映画製作会社を経営した

+ 高村正次 - 冨榮の夫、正映マキノキネマ宝塚キネマ興行宝プロダクションなどを設立・経営

牧野静子 - 次女、元子役

牧野勝子 - 三女、元子役

+ 竹本辰夫 - 勝子の夫、名古屋の興行師・竹本勝夫の子息、戦後・東映取締役中部支社長

マキノ智子 - 四女、女優[1]

+ 四代目 沢村国太郎 - 智子の夫、歌舞伎狂言作家・竹芝伝蔵の子、俳優[1]

沢村敏子 - 智子・国太郎の長女、省三の孫、女優

+ 宇野健二 - 敏子の夫、人間プロダクションを裕之らと設立

長門裕之 - 智子・国太郎の長男、省三の孫、俳優[1]

+ 南田洋子 - 裕之の妻、女優[1]

津川雅彦 - 智子・国太郎の次男、省三の孫、俳優・映画監督(マキノ雅彦)、紫綬褒章受章者[1]

+ 朝丘雪路 - 雅彦の妻、画家伊東深水の娘、女優[1]

真由子 - 雅彦・雪路の娘、省三の曾孫、女優


加藤勢津子 - 智子・国太郎の次女、省三の孫、女優


- 矢島せい子 - 国太郎の姉、社会運動家・民俗学者

+ 矢島祐利 - せい子の夫、科学史家

- 沢村貞子 - 国太郎の妹、女優[1]

+ 藤原釜足 - 貞子の元夫、俳優

+ 大橋恭彦 - 貞子の夫、批評家、元京都・都新聞(みやこしんぶん)[2]記者、雜誌『映画芸術』発行者。

- 加東大介 - 国太郎の弟、俳優[1]

+ 加藤真砂子 - 大介の妻、元松竹歌劇団女優

加藤晴之 - 大介の長男、イタルデザインソニーのデザイナーを経て現在蕎麦職人

+ 黒澤和子 - 晴之の元妻、映画監督の黒澤明・元女優の矢口陽子の長女、衣裳デザイナー


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:40 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef