マキシム・ウェイガン
[Wikipedia|▼Menu]

マキシム・ウェイガン
Maxime Weygand

生誕1867年1月21日
ベルギーブリュッセル
死没 (1965-01-28) 1965年1月28日(98歳没)
フランスパリ
所属組織 フランス陸軍
軍歴1885 - 1935
1939 - 1942
最終階級陸軍上級大将
指揮北アフリカ軍総司令官兼アルジェリア総督
フランス軍総司令官
中東軍総司令官
陸軍参謀総長
第5驃騎兵連隊長
戦闘第一次世界大戦
第二次世界大戦
除隊後ヴィシー政権下で国防相、作家。
テンプレートを表示

マキシム・ウェイガン(Maxime Weygand, 1867年1月21日 - 1965年1月28日)は、フランスの軍人。
生涯

ベルギーブリュッセルで非嫡出子として生まれ、実母より世話を頼まれたとされる未亡人の看護師ヴィルジニー・セージットによって育てられた[1]。6歳の時、ベルギー国王レオポルド2世の友人だった裕福なユダヤ商人ダヴィッド・デ・レオン・コーヘン(フランス語版)を後見人として、フランスのマルセイユで育った。

ヴァンヴリセ・ミシュレ (fr)、マルセイユのリセ・ティエール (fr)、パリリセ・ルイ=ル=グラン (fr)、リセ・アンリ=キャトル (fr) など数校を経て、1885年に外国籍のままマキシム・ド・ニマルの名前でサン・シール陸軍士官学校へ入学し、安南にて訓練を受ける。1887年、序列20位で卒業してソミュア騎兵学校に進学。翌年、少尉に任官して第4竜騎兵連隊(フランス語版)附きとなる。なお、1888年10月18日にコーヘンの部下の会計士フランソワ=ジョセフ・ウェイガンと養子縁組してフランスに帰化した。幼少期のウェイガン(1870年代)

大尉昇進後、参謀学校への道を選ばず、騎兵学校教官となる。フランス世論で大きな論争となったドレフュス事件では急進的な反ドレフュス派の立場をとり、1898年には彼の対独通牒の証拠捏造に関与したとして逮捕されて獄中で自殺したユベール=ジョセフ・アンリ(フランス語版)中佐の遺族を支援している。しかしこの行為は戦争省より政治献金とみなされ、4日間の禁錮処分を受けた[2]。のちの対独協力容疑を除けば、これはマキシムが唯一受けた刑罰であった。モーリス・ピヤール・ベルヌーイによる休戦協定締結の場の絵画。
テーブルについている連合国側の人物は左から、イギリスの海軍軍人ジョージ・ホープ(英語版)少将、 第一海軍卿ロスリン・ウェミス(英語版)大将、次にフランスの二人の軍人、立っている人物が連合国側首席全権フェルディナン・フォッシュ元帥、続いてマキシム・ウェイガン少将

第一次世界大戦において、フェルディナン・フォッシュ元帥参謀長として偉功をたてた。

1920年、ロシア赤軍の反攻にさらされたポーランド軍事顧問として派遣され、同国の危機を救った(ポーランド・ソビエト戦争)。1923年にシリア高等弁務官となる。マキシム・ウェイガン(1932年)1933年のタイム誌表紙のマキシム・ウェイガン

帰国後の1930年に陸軍参謀総長、翌1931年には陸軍最高司令官に就任した。陸軍を近代化して軍事力を向上させようと真摯に努力したが、保守主義者で人の神経を逆なでする性格だったため、左派の政治家と協調できず副官のモーリス・ガムランとも不仲になった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef