マウスピース_(スポーツ)
[Wikipedia|▼Menu]
マウスピース(格闘技用)

マウスピースは、口の内部に装着することでスポーツによる衝撃から歯及びその周囲組織を守り外傷を防ぐ装着物[1]ボクシングなどの格闘技、あるいはラグビーアメリカンフットボールなど激しい衝突を伴うコンタクトスポーツで使用する[1]野球バスケットボールサッカーなどでも使用されることがあるほか、スノーボードなどウィンタースポーツでも用いられる[1]
概略マウスピース(シングルタイプ)

試合中に歯列をしっかり噛み合わせておき、自体の損傷、歯による口内の裂傷を防ぎ、脳への振動を軽減するための器具。マウスガード、ガムシールドとも呼び、樹脂製が多い。歯と歯が十分に噛み合うことが出来るため、着用していると普段以上の筋力を発揮できるとされている。

おおむね、上顎に嵌めるシングルタイプと、上下の歯で噛むようにするダブルタイプに分けられる。後者の場合、当然ながら空気が通るようなつくりになっている。

この器具による口内損傷の予防効果は高く、アメリカンフットボールは特に激しい接触を伴うことで有名だが、着用が義務付けられていることによってむしろ他の競技よりも口の中を怪我する確率は低いという(ヘルメットのフェイスマスクにストラップで吊られており、プレーの直前に噛み込む)。北米のアメリカンフットボール選手2,470人の調査ではマウスピースの着用により口や顎のケガの発生率を60%近くから5%以下にまで低減したとの報告がある[1]

最近ではマウスピース(マウスガード)の効用について徐々に認知されるようになり、各種競技における装着ルール化や競技連盟・団体の装着推奨によって、使用者が増加している。
効果
顎や口腔内の保護
主要な効果の一つはマウスピースの装着による顎関節への衝撃緩和、歯、舌、口腔内の粘膜の保護である
[1]
脳震盪の発生の抑制
マウスピースを装着していることで、頭、顎、首の筋肉が固定され、衝突時の脳への衝撃を緩和し、脳震盪の発生を抑制できる[1]
心理的効果など
安心感や競技への集中力向上などの効果がある[1]。また、噛み合わせが整うことでバランス感覚などの機能も向上する[1]
種別

マウスピースは、その製作方法によって大きく2つに区分される。
市販品
市販品は、比較的廉価(300円?5000円程度)であり、自らで軽易に作成できることがメリットである。かつては、自らの口のサイズに合う既製品を購入してそのまま口に入れて使用していたが、現在では熱湯(80度以上)につけることで柔らかくしたあと、口内に入れて噛み、個々人の歯型に合わせた形状にする(そのあと冷水につけて形状を固定する)タイプが一般的である。ただし、フィット感の悪いものを使用したり、間違った噛み合わせのまま使用すると逆効果になるおそれがある
[1]
オーダーメイド品
オーダーメイド品は、自分の競技に合わせて肉の厚さや噛み合わせ等を指定できるメリットがある。かつては、歯科や専門業者にてマウスピース(マウスガード)を製作するのはトップアスリートに限られていたが、最近は製作者の増加、製作技術の普及、製作コストの低下などにより、手軽に安く自分専用のマウスピースを成形することが可能になり、自分の歯形から成形された「マイ・マウスピース」使用者が増加している。特に、マウスピース装着時の競技遂行上の阻害要因であった「しゃべりにくさ」が市販品と比較すると大きく改善されており、アイスホッケーやラグビーのように口頭で意思伝達を図りながらプレーする競技においてはオーダーメイド品が好まれている。また、オーダーメイド品の特徴として色を任意に配色できる点がある。全単一色のものから数色使用したカラフルなものまで様々であり、デザイン性がかつてより向上していることもマウスピース普及の要因の一つに数えられる。
使用状況
義務化


ボクシングをはじめとして、顔面を直接殴打される格闘技全般

アメリカンフットボール - ただしNFLでは一部義務化にとどまる

一部義務化


ラグビー

ラクロス

サッカー

バスケットボール

ハンドボール

フィールドホッケー

アイスホッケー


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef