マイ・ラヴ_(ペトゥラ・クラークの曲)
[Wikipedia|▼Menu]

「マイ・ラヴ」
ペトゥラ・クラークシングル
初出アルバム『A Sign of the Times / My Love』
B面愛の行くえ(Where am I going?)
リリース1965年
規格7インチ・シングル
録音1965年
ジャンルポップス
時間2分43秒
レーベルディスク・ヴォーグ
パイ・レコード
ワーナー・ブラザース・レコード
ディスク・ヴォーグ / テイチク
作詞・作曲トニー・ハッチ
プロデューストニー・ハッチ
チャート最高順位


ビルボード1位

全英4位

ペトゥラ・クラーク シングル 年表

”Round every corner"
(1965年)マイ・ラヴ
(1965年)”Sign of the times
(1966年)


テンプレートを表示

「マイ・ラヴ」(英語: My love)は、ペトゥラ・クラークが1965年に発表した楽曲。翌1966年に全米チャート1位を獲得した。「恋のダウンタウン」の作者トニー・ハッチ(英語版)の作品。イギリスでも最高位4位を記録した[1]
解説

1965年すでに「恋のダウンタウン」が全米第1位を記録していたペトゥラ・クラークの2曲目のナンバー・ワン・ソング(2週連続[2])で、2曲のビルボードチャート1位獲得はイギリス出身の女性歌手としては最初である[3]

また、クラークが初めてアメリカで録音した作品でもあった。後日談ではクラーク自身はこの作品をハル・ブレインらが参加したスタジオ・ミュージシャン集団レッキング・クルーをバックに録音したものの気に入らず、同時に録音された他の2曲のどちらかのシングル化を希望していた。

1964年-1969年の間に19曲をアメリカでチャート・インさせたこの時期のクラークの活躍は素晴らしくビートルズをはじめとするブリティッシュ・インヴェイジョンの効果ともいえる[4]。作者のトニー・ハッチも徐々にソング・ライターとしての名声をアメリカでも高めていた。ペトゥラ自身が歌うフランス語版「Mon amour」(モナムール)・イタリア語版「L'amore e il vento」(愛は風)・ドイツ語版「Verzeih' die dummen Tranen」(愚かな涙を許してください)も各地でヒットした。1970年にはカントリーのソニー・ジェームス盤がカントリー・チャートで第1位を記録している[5]
カバー

ジョン・デビッドソン
(英語版)(1966)

ソニー・ジェームス(英語版)(1970)

[6]
エピソード

イントロのメロディは松田聖子風立ちぬ」のB面曲「Romance」の間奏に引用された。
脚注^ Complte books of the British charts; singles & albums, by Neil Warwick, Jon Kutner & Tony Brown, Omnibus Press, C2004, p. 239, ISBN? 1-84449-058-0
^ PETULA CLARK 。CHART HISTORY My LoveBillboard
^ 「The Billboard Book of Number One Hits」Fred Bronson
^ Top Pop Singles; 1955-2012 by Joel Whitburn, Record Reserch, p.171,ISBN 978-0-8982020-5-2
^ Top Country Singles; 1944-1993 by Joel Whitburn, Record Reserch,c1994 p.178,ISBN 0-89820-100-4
^ Top pop Album tracks; 1955-1992 by Joel Whitburn, Record Reserch ,c1993,p.300, ISBN 0-89820-094-6

外部リンク

https://www.discogs.com/ja/Petula-Clark-My-Love/release/763652


https://www.discogs.com/ja/Petula-Clark-My-Love/release/1987270

先代
ビートルズ
恋を抱きしめようBillboard Hot 100 ナンバーワンシングル
1966年2月5日 - 2月12日(2週)次代
ルー・クリスティ
恋のひらめき
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、楽曲に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:音楽/PJ 楽曲)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef