マイ・ファニー・レディ
[Wikipedia|▼Menu]

マイ・ファニー・レディ
She's Funny That Way
監督
ピーター・ボグダノヴィッチ
脚本ピーター・ボグダノヴィッチ
ルイーズ・ストラットン
製作ウェス・アンダーソン
ノア・バームバック
ジョージ・ドレイコリアス
ローガン・レヴィ
ホリー・ウィーアズマ
出演者オーウェン・ウィルソン
イモージェン・プーツ
キャスリン・ハーン
ウィル・フォーテ
音楽エドワード・シェアマー
撮影ヤーロン・オーバック
編集ニック・ムーア
パックス・ワッセルマン
製作会社ラニアッペ・フィルムズ
ヴェンチャー・フォース
スリー・ポイント・キャピタル
ホーリー・ウィーアズマ・プロダクションズ
配給ライオンズゲート
彩プロ
公開2015年8月21日
2015年12月19日
上映時間93分[1]
製作国 アメリカ合衆国
言語英語
興行収入$111,996[2]
テンプレートを表示

『マイ・ファニー・レディ』(原題: She's Funny That Way)は、2014年アメリカ合衆国で製作されたコメディ映画である。監督はピーター・ボグダノヴィッチ、主演はオーウェン・ウィルソンイモージェン・プーツが務める。

なお、2014年に開催された第27回東京国際映画祭では『シーズ・ファニー・ザット・ウェイ』のタイトルで上映された[3]
あらすじ

演出家のアーノルド・アルバートソンは自身の新作舞台に、新人女優のイザベラ・"イジー"・パターソンを起用する。イジーは高級コールガールであったが、お客としてやって来たアルバートソンにその素質を見出されて女優に転身したのである。新作舞台には、アルバートソンの妻、デルタやデルタの元彼、セス・ギルバートも起用されていた。これだけの人間が集まって感情的な衝突が起きないわけはなかった。
キャスト

※括弧内は日本語吹替[4]

アーノルド・アルバートソン - オーウェン・ウィルソン川島得愛
演出家[5]

イサベラ・”イジー”・パターソン - イモージェン・プーツ松井茜

デルタ・シモンズ - キャスリン・ハーン石井未紗

ジョシュア・フリート - ウィル・フォーテ滝知史

セス・ギルバート - リス・エヴァンス青山穣

ジェーン・クレアモント - ジェニファー・アニストン佐々木優子

ペンダガスト裁判官 - オースティン・ペンドルトン田原正治

ハロルド・フリート - ジョージ・モーフォゲン(佐瀬弘幸

ネッティ・パターソン - シビル・シェパード

アル・パターソン - リチャード・ルイス内野孝聡

ジョージー・アルバートソン - シドニー・ルーカス

ヴィッキー - デビ・メイザー品田美穂

ジュディ - イリーナ・ダグラス

マギー - ジェニファー・エスポジート

ミリアム - トヴァ・フェルドシャー

ヴィヴィアン・クレアモント - ジョアンナ・ラムレイ

アンドレ - ジョン・ロビンソン

元売春婦 - アーナ・オライリー

売春婦 - ルーシー・パンチ

メイシーを出迎える女性 - ポピー・デルヴィーニュ

ホットドッグ屋台の店主 - ジョン・トーメイ

カメオ出演


ウェイトレス - テイタム・オニール[6]

ホテルのベルボーイ - ジェイク・ホフマン[4]

運転手 - グレイドン・カーター[7]

本人 - クエンティン・タランティーノ[8](青山穣)

シシ - コリーン・キャンプ[9]

警察官 - マイケル・シャノン[10][4]

製作
構想

本作の脚本は、ピーター・ボグダノヴィッチとその妻(当時)のルイーズ・ストラットンによって2000年頃には既に書き上げられていた。当時の2人はボグダノヴィッチが脚本を執筆した映画『ニューヨークの恋人たち』(1981年公開)の権利を買い戻すために必死の思いで資金をかき集めていた。疲れで沈んだ心をリフレッシュする意味もあって、コメディの脚本が書かれたのである。脚本を執筆している間、ボグダノヴィッチの脳裏にあったのは、1978年公開の映画『Saint Jack』をシンガポールで撮影しているときに体験した事であった。『Saint Jack』の撮影に売春婦を起用するにあたって、ボグダノヴィッチは出演した売春婦たちにかなりの額のギャラを支払った。その額は売春の元締めが払う給料よりも多かったのである[11]

当初、本作のタイトルは『Squirrels to the Nuts』であったが、子供向け映画と勘違いされることを防ぐために、『She's Funny That Way』というタイトルに変更した[11]。また、ボグダノヴィッチはアーノルド・アルバートソンをジョン・リッターが演じると想定して脚本を執筆していたため、2003年にリッターが亡くなると、本作の映画化の計画を白紙に戻した[12]

ところが、ある日、映画監督のウェス・アンダーソンの紹介で、ボグダノヴィッチはオーウェン・ウィルソンと出会った。ウィルソンと親交を深める中で、彼ならアルバートソンを演じられるかもしれないと感じたボグダノヴィッチは、ウィルソンが主役を演じると想定して脚本を書き直した。その際、全身の動きを使ったギャグを口頭でのジョークに書き直したという[11]2010年、アンダーソンとノア・バームバックの勧めもあって、ボグダノヴィッチは本作の映画化プロジェクトを再開した[13]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:35 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef