マイ・ジェネレーション
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、ザ・フー楽曲について説明しています。その他の用法については「マイ・ジェネレーション (曖昧さ回避)」をご覧ください。

「マイ・ジェネレーション」
ザ・フーシングル
初出アルバム『マイ・ジェネレーション
B面シャウト・アンド・シミー
アウト・イン・ザ・ストリート
リリース1965年10月29日
1965年11月20日
規格7インチ・シングル
ジャンルロック
レーベルブランズウィック・レコード
デッカ・レコード
作詞・作曲ピート・タウンゼント
プロデュースシェル・タルミー(英語版)
チャート最高順位


2位(イギリス[1]

74位(アメリカ[2]

ザ・フー シングル 年表

エニウェイ・エニハウ・エニホエア
(1965年)マイ・ジェネレーション
(1965年)恋のピンチ・ヒッター
(1966年)

ミュージックビデオ
「My Generation」 - YouTube


テンプレートを表示

「マイ・ジェネレーション」(My Generation)は、1965年に発表されたイギリスのロックバンド、ザ・フーの楽曲である。ピート・タウンゼント作詞・作曲。アルバム『マイ・ジェネレーション』のタイトル・ナンバー。ザ・フー名義では3作目のシングルとしてリリースされた(実質4枚目)。バンドの代名詞的ナンバーとして広く認知されている。
解説

ザ・フーの名を一躍知らしめた彼らの代表曲の一つ。その攻撃的なサウンドと「年とる前に死にたい」というティーンエイジャーのフラストレーションを的確に表現した歌詞が、当時の彼らがメイン・ターゲットとしていたモッズから熱烈な歓迎を受け、全英2位の大ヒット曲となった[3]。ロックのスタンダードナンバーの一つとして後続の世代にも受け継がれ、多くのカバー・バージョンが作られている。作者のピート・タウンゼントによれば、当初はフォークソングとして書き始めたという[4]。また、ザ・フーがよくステージでカバーしていたモーズ・アリソンの「ヤングマン・ブルース」がこの曲のインスピレーションになったことも明かしている[5]。この曲はデモの段階ではとるに足らないと判断されて捨てられそうになったが、マネージャーのクリス・スタンプがメンバーを説得し、バンドで合わせているうちにこのような形になったのだという。ロジャー・ダルトリーの怒りを表現したどもるような歌い方も、タウンゼントが考えたものである[4]

この曲のレコーディングはまず1965年8月中旬に行われ[6]、同年10月13日にマスターを完成させた[7]。これより前の7月28日にはこの曲の初期バージョンがステージで披露されている[8]。1枚目のシングル「アイ・キャント・エクスプレイン」や前シングルの「エニウェイ・エニハウ・エニホエア」同様、コールアンドレスポンス楽式を採っている。間奏ではタウンゼントのギターソロと、ジョン・エントウィッスルベースソロが交互に繰り返される。このベースソロは、当時のイギリスのミュージシャンの間でギターソロと間違えられたという[9]。エントウィッスルは当初、録音にダンエレクトロのベースを使用していたが、このベースはの交換ができないタイプだった上、付属の弦が非常に脆く、レコーディングの最中に3本ものベースを駄目にしたという。最終的にはフェンダー・ジャズベースでレコーディングを乗り切った[4]。また、当時のザ・フーのメンバーの仲は険悪で、レコーディング中も一触即発の刺々しい雰囲気の中で行われていたという。この年の9月、ヨーロッパツアー中にダルトリーが他の3人とドラッグ使用のことで衝突し、キース・ムーンを殴って気絶させたため、メンバーからクビを宣告されたが、マネージャーらの説得とこの曲の大ヒットにより、何とか脱退は免れた[10]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef