マイメロディ
[Wikipedia|▼Menu]

.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、サンリオキャラクターについて説明しています。その他の用法については「マイメロディ (曖昧さ回避)」をご覧ください。

マイメロディ
My Melody
船橋駅に設置されているちば興銀のコラボATMコーナー
モチーフウサギ
発売年1975年
デザイナー松本よう子(初代)
小林久美子[1](7代目)
キャラクター大賞順位1位(第25回・第26回・第29回)
いちご新聞初見1975年9月15日号(11号)[2]
愛称メロディちゃん
マイメロ
関連キャラクターリズム
フラット
マイスウィートピアノ
クロミ
リトルフォレストフェロォ
出演マイメロディの赤ずきん
マイメロディのオオカミさんにきをつけて
おねがいマイメロディシリーズ
ハローキティのスタンプヴィレッジ
誕生日1月18日
公式サイト ⇒マイメロディプロフィール
テンプレートを表示

マイメロディ(My Melody)は、日本サンリオによるキャラクター1975年にキャラクター開発。主人公のメロディ(Melody)は、ウサギをモチーフに赤ずきん風に擬人化。通称は「マイメロ」。

日本ではハローキティと肩を並べるサンリオの人気キャラクターである。ハローキティのシンボリック性の高さに対し、赤ずきんをベースにしているマイメロディはリトルツインスターズと並び、サンリオキャラクターとして数少ない物語性のあるキャラクターである[3][4]。また、日本国外でもグッズ展開が行われている。
来歴

1975年にキャラクター開発。第1号グッズの販売は同年末。

当初はハローキティと同様、女子児童向けキャラクターであったが、現在では幅広い世代に人気があり、大人向けのグッズも多数販売されている。

最初期は「赤ずきん」の登場人物(赤ずきん、おばあさん)を動物に置き換えたキャラクターと位置付けられており、「Little Red Riding Hood(赤ずきんちゃん)」と呼ばれていた[5][6][7][2]1976年に「マイメロディ」と命名され[6]、以後はキャラクター設定において「赤ずきん」との直接な繋がりはあまり無くなり、その分「友達」の動物たちが登場するようになった[5]。なお2000年には「赤ずきんちゃん」時代のグッズの復刻版が発売された。

初期のマイメロディグッズは被っている頭巾がいものしかなかったが、1977年ピンクの頭巾を被ったグッズが発売された[8]。その後長らくピンクのものが主流となっていた。

1980年代後半には、洋服を着たマイメロディのグッズが発売された[8]

マイメロディの人気が低迷していた1980年代後半頃には、誕生当時から継続して発売されていたグッズは菓子類程度しかなかった時期があったが、1996年9月[9]の『いちご新聞』の読者投票企画「サンリオキャラクター大賞」でマイメロディが上位に登場したのを機に、1997年3月[9]に本格的な商品展開を再開。このとき発売されたグッズは赤い頭巾のものであった(ピンクを使用しなかったのは当時人気のハローキティグッズにピンクを基調としたものが多かったため[10]とされている)。1999年にはピンクの頭巾のグッズも発売再開[10]2000年以後は、赤・ピンク以外にも様々な色の頭巾を被ったグッズが販売されている[8]

1997年頃から、ハローキティと共に10歳代の女子を中心にブームとなった(ただし、「サンリオキャラクター大賞」で1位を獲得したのは、2010年?2011年と[11]、2014年の3回に留まっている。このうち、2010年は、1998年から続いてきたハローキティの連続1位獲得を12年で止めたものである)[11]

マイメロディのキャラクターグッズは多くの場合赤やピンクを基調としているが、2001年を基調とした「マイメロディ ブルー」が発売された。[12]クロミのキャラクターグッズは多くの場合を基調としている。

2004年、サンリオピューロランドの「夜を楽しまナイト!」限定ユニットとして、ウサハナマロンクリームと共にウサギユニット「バーニーズ」(Barnies)を結成。松田聖子のカバー曲『赤いスイートピー』をリリースした。マイメロディ名義では他にも『夢見るシャンソン人形』や『オトメロディ』など多くの歌をレコーディングしている。

2010年9月15日、サンリオ創業50周年を記念して商品シリーズ「ゴールデンメモリーズ」を発売し、マイメロディのほか、「ハローキティ」や「パティ&ジミー」や「リトルツインスターズ」の1970年代-1980年代前半のデザインを使用して新規に企画した商品、もしくは当時の商品を模した商品を発売した。マイメロディからは26アイテムが発売された[13]

生誕40周年を記念して2016年に、バンダイから超合金[14]タカラトミーからキュートランスフォーマーのシリーズ[15]としてそれぞれリリースされた。

2019年4月7日より、デジタルラジオ放送TS ONEにて「マイメロディのマイメロセラピー」(後述)のパーソナリティを担当[16]
日本以外での人気

1981年に
イタリアで、マイメロディのキャラクターグッズがサンリオ商品の売り上げTOP3を独占した。1位:クリアカップ、2位:歯磨きセット、3位:ぬいぐるみ[10]

1983年、アメリカサンフランシスコでメロディとフラットがセットになったステッカーが人気を集めた[10]

プロフィール

※設定は変更されることがある。

テレビアニメ『おねがいマイメロディ』シリーズにおけるマイメロディについては、マイメロディ (おねがいマイメロディ)も参照。
メロディ

本名:メロディ
[17]〔Melody[18]

誕生日1月18日[19]うさぎ座[20][21]

生誕地:マリーランド[注釈 1]にある森

性別:女の子

血液型:O型

体重:ひ・み・つ

住所:マリーランドのウサギのいる丘

身長:森の赤くて白い水玉のきのこと同じ位[19]

好物:アーモンドパウンドケーキ

趣味:ママと一緒にクッキーを焼くこと[19]

特技:楽器をひくこと[21]

得意科目:音楽[23]

好きな色:ローズピンク[23]

好きな言葉:ありがとう[24]

宝物:おばあちゃんが作ってくれた可愛い頭巾[24]

口癖:メロメロ♪[23]

尊敬している人:おとうさんとおかあさん[23]

将来の夢:お菓子屋さん[24]

家族構成:祖父母、両親、弟(リズム〔Rhythm〕)、はとこ(リトルフォレストフェロォ

弟のリズムは1983年設定追加。リズムという名前は『いちご新聞』の読者公募で決定[25]


声優:佐久間レイ

デザイナー:

初代デザイナーは松本よう子。

2015年現在のデザイナーは小林久美子[1](7代目、1996年?)。


家族

おとうさん

いつもやさしくメロディとリズムくんをかわいがってくれる包容カのあるおとうさん。ぶどうやいちごを育てている。[26][27]

おかあさん

手芸が大好きでおうちのカーテンやテーブルクロスは、すべておかあさんの手作り。おとうさんが育てたぶどうやいちごでジャムやケーキを作るのが上手。[26][27]

リズムくん〔Rhythm〕

ちょっぴりやんちゃでかわいい弟。お姉ちゃんっこで、メロディと一緒に遊ぶのが大好き。[26][27]

おじいちゃん

冒険が大好きで、若いころはいろいろな国を旅したことも。とても寛大な心の持ち主。[26][27]

おばあちゃん

おとうさんやおかあさんの知らないことも教えてくれるとっても物知りなおばあちゃん。昔話や童話を聞かせてくれることも。[26][27]
友達

フラットくん〔Flat〕:
ネズミの少年(1976年設定追加)

性格は素直でやさしいけれど、ちょっぴりはにかみやで控えめ[23]。趣味はバイオリンを弾くことで、特技は速く走ること。好物はアイスクリーム[23]。メロディと一緒にきのこを探しに行ったり野原で遊ぶのが好き[23]。マリーランドの森生まれで誕生日は12月2日[28]。メロディの一番の親友[26]


りすくん(1976年設定追加)誕生日:3月9日 [29][30]

森のことはなんでも知っている。ちょっぴりはにかみやさん。もこもこの前髪と大きなしっぽがチャームポイント。好物はどんぐりで好きな遊びはぶらんこ。特技はみんなでピクニックに行くときに案内役になること。[23]フラットくんと仲良し[26][31]

ピアノちゃん〔Piano〕(ひつじさん):ヒツジの少女[32]

性格はやさしくて甘えんぼ。好きな食べ物はメレンゲクッキーで、メロディと野原でお花を摘んだり、おしゃべりをすることが好き。好きな色はベビーピンク[23]。特技はお花のかんむりや首飾りをつくること。趣味はピアノを弾くこと[24]。将来の夢はお医者さんナースになること[21]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:141 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef