マイマイ新子と千年の魔法
[Wikipedia|▼Menu]

マイマイ新子と千年の魔法
Mai Mai Miracle

監督片渕須直
脚本片渕須直
原作高樹のぶ子マイマイ新子
出演者福田麻由子
水沢奈子
森迫永依
本上まなみ
音楽村井秀清
Minako "mooki" Obata
主題歌コトリンゴ『こどものせかい』
制作会社マッドハウス
配給松竹
公開 2009年11月21日
上映時間93分
製作国 日本
言語日本語
興行収入6400万円[1]
テンプレートを表示

『マイマイ新子と千年の魔法』(マイマイしんことせんねんのまほう)は、片渕須直監督、マッドハウス制作によるアニメーション映画高樹のぶ子の自伝的小説『マイマイ新子』を原作とする。昭和30年代の山口県防府市を舞台に、お転婆で空想好きな少女の新子と、東京から来た転校生の貴伊子との友情を描く[2]文部科学省特別選定(対象:少年向き)、文部科学省選定(対象:青年向き、成人向き、家庭向き)[2]。興行収入は6400万円を記録している[1]
概要

本作品は、30数館という小規模で公開され宣伝もほとんど行われなかったため、興行的には振るわなかったが、感動した観客からの熱心な活動が行われた。この作品の高い評判が、片渕監督の次回作『この世界の片隅に』につながることになった。(#『マイマイ新子と千年の魔法』から『この世界の片隅に』へも参照)

原作は、著者の少女時代を小説の中で見事に再現したが、アニメ化によって、舞台となった昭和30年の山口県防府の風景が圧倒的に美しい映像で描かれた。

公開当初、本作の観客動員数は低迷し、劇場公開は4週間で終了した。監督の片渕須直がのちに分析したところによれば、大きな問題は2点あったという。ひとつめは、広告宣伝の方向が「親子向け」を指向し、アニメファン向きではなかったこと。そしてふたつめは、一般的な社会人が鑑賞しやすい夕方以降の上映時間を組んだ映画館が少なかったことだった。だが作品の質の高さから熱心なファンを獲得し、上映継続を求めるインターネット署名運動が行われる等の動きを呼んだ。これらの動きに呼応して、いくつかの映画館が上映継続に名乗りを上げ、2年間に及ぶロングランに結びついた。

また、山口県防府市では、まさに映画の舞台となった国衙の中心地で野外上映を行ったり、松崎小学校佐波神社など映画の舞台となった実在の場所を探訪する「マイマイ新子探検隊」が何度にもわたって行われている[3]。地元との良好な関係性についても特筆される[4]

当初、海外でのDVDリリースはされなかったが、海外のファンからのキックスターターでの熱いラブコールに応えて英語版DVDの製作販売が企画されている。(#英語版DVDの経緯も参照)
履歴

2007年11月、フランス・リール市における片渕の回顧展上映で題名未紹介のままメイキング映像が上映[5]

2008年東京国際アニメフェアで制作を公表。

2009年5月21日、舞台となった山口県防府市ワーナー・マイカル・シネマズ防府(現・イオンシネマ防府)で、特別先行試写会が開催された。

8月15日ロカルノ国際映画祭ワールドプレミアを兼ねた公式上映。並行して行われた特集「マンガインパクト」とは別に、最新の映画トレンドを紹介するIci et Ailleurs部門において[6][7]

9月2日、エンディング主題歌の入った完全版が完成。

10月、オタワ国際アニメーションフェスティバルのコンペティションノミネート長編部門に入選[8]

11月21日、国内一般公開。

12月19日、東京杉並のラピュタ阿佐ヶ谷で8日間連続のレイトショー上映が開始。この8日間全てが補助席まで出す満席状況となった上、整理券をもらえず観賞できない観客が連日数十人単位で発生[9]


2010年1月9日より3週間のアンコール上映が行われる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:92 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef