マイケル・ド・ラ・ポール_(初代サフォーク伯)
[Wikipedia|▼Menu]

マイケル・ド・ラ・ポール
Michael de la Pole
初代
サフォーク伯
ド・ラ・ポール家の紋章
在位1385年 - 1389年

出生1330年

死去1389年9月5日
フランス王国パリ
配偶者キャサリン・ウィングフィールド
子女一覧参照
家名ド・ラ・ポール家
父親ウィリアム・ド・ラ・ポール
母親キャサリン・ノリッジ
テンプレートを表示

初代サフォーク伯マイケル・ド・ラ・ポール(Michael de la Pole, 1st Earl of Suffolk, 1330年頃 - 1389年9月5日)は、イングランドの貴族、政治家。イングランド王リチャード2世に重用されたが、周囲の反感を買い失脚した。
生涯

イングランド北東キングストン・アポン・ハルの羊毛輸出商人ウィリアム・ド・ラ・ポールの子として生まれた。父がエドワード3世に軍資金を融通したことでド・ラ・ポール家は宮廷に入り、マイケルはエドワード3世の長男エドワード黒太子に従軍して百年戦争フランスを転戦した。帰国して黒太子の弟であるランカスター公ジョン・オブ・ゴーントとも交流を深め、1377年に黒太子の息子リチャード2世が即位すると側近として重用された[1]

リチャード2世からは厚遇され、1383年に行ったフランドル遠征に反対して和平を主張、同年に大法官に任命され、1385年にはサフォーク伯に叙された。しかし、商人出身のド・ラ・ポール家が爵位を得たことは貴族達の嫉妬と反感を買い、和平案もリチャード2世は賛成したが他の人々に反対され窮地に陥った。翌1386年議会で反対派の国王への要求により大法官を解任された上、弾劾を受け財産没収・投獄に追いやられた。リチャード2世によりすぐに赦免されたが、これは国王に対する貴族の一層の反発を招いた[2]

1387年、側近政治に反対する訴追派貴族がサフォーク伯とアイルランド公兼オックスフォード伯ロバート・ド・ヴィアーらリチャード2世の側近集団を告発することを計画、身の危険を感じたサフォーク伯はフランスへ亡命した。翌1388年非情議会で欠席のまま死刑判決が下り爵位も没収、1389年にイングランドへ戻れないままパリで亡くなった。息子のマイケル・ド・ラ・ポールは後にヘンリー4世から爵位を与えられド・ラ・ポール家は復帰した[3]
子女

サー・ジョン・ウィングフィールドの娘キャサリンと結婚、8人の子を儲けた。

マイケル
(1361年 - 1415年) - 第2代サフォーク伯

トマス(1363年 - 1415年)

ウィリアム(1365年 - ?)

リチャード(1367年頃 - 1402年) - 子孫にレジナルド・ポールがいる。

ジョン(1369年頃 - 1415年)

アン(1373年頃 - ?) - ロバート・ソアリーと結婚

エリザベス(1377年頃 - ?)

マーガレット(1386年頃 - ?)

脚注^ 青山、P381、松村、P587、ロイル、P50。
^ 青山、P381 - P383、松村、P587 - P588、キング、P303 - P305、ロイル、P53 - P54。
^ 青山、P383 - P385、松村、P588、キング、P305 - P308、ロイル、P55 - P58、P418 - P419。

参考文献

青山吉信編『世界歴史大系 イギリス史1 -先史?中世-』山川出版社、1991年。

松村赳・富田虎男編『英米史辞典』研究社、2000年。

エドマンド・キング著、吉武憲司監訳『中世のイギリス』慶應義塾大学出版会、2006年。

トレヴァー・ロイル著、陶山昇平訳『薔薇戦争新史』彩流社、2014年。

公職
先代
ロバート・ブライブルーク大法官
1383年 - 1386年次代
トマス・アランデル
イングランドの爵位
先代
新設サフォーク伯
1385年 - 1389年次代
マイケル・ド・ラ・ポール

典拠管理データベース
全般

FAST

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

フランス

BnF data

イスラエル

アメリカ

その他

SNAC


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9657 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef