マイケル・ウィルソン
[Wikipedia|▼Menu]

マイケル・ウィルソン
Michael Wilson
生年月日 (1914-07-01)
1914年7月1日
没年月日 (1978-04-09) 1978年4月9日(63歳没)
出生地 アメリカ合衆国 オクラホマ州マッカリスター(英語版)
死没地 アメリカ合衆国 カリフォルニア州ロサンゼルス郡
職業脚本家
配偶者ゼルマ・ウィルソン(英語版)

 受賞
アカデミー賞
脚色賞
1951年陽のあたる場所
1957年戦場にかける橋
ゴールデングローブ賞
脚本賞
1952年五本の指
その他の賞

テンプレートを表示

マイケル・ウィルソン(Michael Wilson, 1914年7月1日 - 1978年4月9日)は、アメリカ合衆国の脚本家である。『陽のあたる場所』(1951年)、『戦場にかける橋』(1957年)の脚本を執筆してアカデミー賞脚色賞を2度受賞した。

共産主義者であったためにマッカーシズムの時代にはハリウッド映画スタジオブラックリストに入れられていた。
生い立ち

オクラホマ州マッカリスター(英語版)で生まれ、ローマ・カトリック教徒の家庭で育つ。1936年にカリフォルニア大学バークレー校を哲学の学士号を得て卒業した[1][2]
キャリア

1941年のロレッタ・ヤング主演の『嘆きの白薔薇(英語版)』で初めて映画の脚本を執筆する。初期の仕事には他に数本のウィリアム・ボイド(英語版)の西部劇映画があった。

第二次世界大戦アメリカ海兵隊に務めたために脚本家としてのキャリアは一時中断する。

戦争から戻ると1945年にリバティ・フィルムズ(英語版)と契約して『素晴らしき哉、人生!』(1946年)の脚本に参加するもクレジットはされなかった。

1951年公開の『陽のあたる場所』の脚本を執筆したことにより第24回アカデミー賞脚色賞を受賞する。さらに翌1952年の『五本の指』でもアカデミー賞にノミネートされたほか、エドガー賞映画脚本賞を獲得した。
ブラックリスト入り

共産主義者であったウィルソンは下院非米活動委員会によって非友好的証人とされ、ハリウッドのブラックリストに入れられた。彼はフランスへと移ってヨーロッパの映画業界で働いた。

ブラックリスト入りしている間に彼は映画『地の塩(英語版)』(1954年)の脚本を執筆した。これは同じくブラックリスト入りしていたハーバート・ビーバーマンが監督、ポール・ジャリコ(英語版)がプロデューサーを務めた。後にこの映画はアメリカ議会図書館によって「文化的に重要」と見なされてアメリカ国立フィルム登録簿に加えられた。

ウィルソンはブラックリスト入りする以前より遙かに安いギャラでハリウッド映画の脚本を偽名またはクレジット無しで執筆した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:39 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef