マイク・ビーブ
[Wikipedia|▼Menu]

マイク・ビーブMike Beebe

生年月日 (1946-12-28) 1946年12月28日(77歳)
出生地 アメリカ合衆国
アーカンソー州アマゴン
出身校アーカンソー州立大学アーカンソー大学
所属政党民主党
配偶者ジンジャー・ビーブ
子女3人
宗教米国聖公会
アーカンソー州
45代目知事
在任期間2007年1月9日 - 2015年1月13日
副知事ビル・ホルター
マーク・ダール
アーカンソー州
54代目司法長官
在任期間2003年1月3日 - 2007年1月9日
州知事マイク・ハッカビー
アーカンソー州
上院議員
在任期間1983年1月 - 2003年1月
州知事フランク・D・ホワイト
ビル・クリントン
ジム・ガイ・タッカー
マイク・ハッカビー
テンプレートを表示

ミッキー・デイル・ビーブ(Mickey Dale "Mike" Beebe、1946年12月28日 - )は、アメリカ合衆国の政治家、弁護士。所属政党は民主党。第45代アーカンソー州知事2007年 - 2015年)、第54代アーカンソー州司法長官(2003年 - 2007年)、アーカンソー州上院議員(1983年 - 2003年)などを務めた。
経歴

1946年12月28日にアーカンソー州アマゴンに誕生し、アーカンソー州立大学アーカンソー大学を卒業した。彼は1982年にアーカンソー州上院議員に選出される前、弁護士として個人事務所で働いていた。その後、1983年から2003年まで5期、アーカンソー州上院議員を務め、最後の一期は上院議長も務めた。その後、2002年にアーカンソー州司法長官に選出され、2003年から2007年まで務めた。

2006年アーカンソー州知事選挙に出馬して民主党予備選挙で勝利し、本選挙ではエイサ・ハッチンソン下院議員に対して得票率55パーセントを得て勝利した。2010年の州知事選挙ではアーカンソー州のジム・キート元上院議員に対して得票率65パーセントで圧勝して再選された。アーカンソー州知事は3選が禁止されているため、2014年の州知事選挙には出馬せず、2015年1月13日に退任した。

現在はワシントンD.C.においてバイパルティザン・ポリシーセンターの知事評議員を務めている。
生い立ち

アーカンソー州ジャクソン郡にあるアマゴン(en)という小さな町に生まれる。母親によって育てられ、父親と会ったことはない。幼少期より家族とともに引っ越しを繰り返し、デトロイトセントルイスシカゴヒューストンアラモゴードニューメキシコなどに住んだ。1964年、17歳で高校を卒業した後、アーカンソー州ニューポートに移り住む。[1]

1968年アーカンソー州立大学政治学学士号を取得する。同大学に在学中、Sigma Piフラタニティのメンバーとして活動した。その後、1972年アーカンソー大学法務博士号を取得する。また1968年から1972年までアメリカ陸軍予備隊に所属していた。

ロー・スクールを卒業し、アーカンソー州のBAR試験に合格したのち、アーカンソー州サーシーにある個人弁護士事務所「Lightle, Beebe, Raney, Bell, and Hudgins」に10年間勤務する。その間、ホワイト郡 (アーカンソー州)のBARのメンバーやアーカンソー法廷弁護士協会のメンバーを務める。また1974年から1979年までアーカンソー州立大学の理事を務める。
初期の政治キャリア

1982年、当時の現職アーカンソー州上院議員が突如、辞職したことにより、無投票でアーカンソー州上院議員に選出された。そしてその後、20年間にわたって議員を務める。20年間の州上院議員在職中、最も現実的なで効果的な立法者として知られ、政敵などが現れることはなかった。州上院議員として最後の任期中はアーカンソー州上院議長を務めた。2002年、第54代アーカンソー州司法長官に選出され、知事選に勝利するまで4年間務めた。[2]
アーカンソー州知事
知事選挙
2006年

2005年6月14日アーカンソー州知事選挙民主党候補となる。2006年11月7日の本選において、共和党の元下院議員麻薬取締局長官だったエイサ・ハッチンソン及びアメリカ緑の党の候補者、無所属で出馬したロッド・ブライアンを破り、55%の得票率を得て、当選した[2]

2007年1月9日に正式にアーカンソー州知事に就任する。また2008年から2009年まで民主党知事協会執行委員に選出される[2]
2010年

彼は共和党の前議員であったジム・キートからの挑戦を受ける。当時のティーパーティー運動の台頭にもかかわらず、州知事に四年の任期制が導入されて以来、最も多くの得票数を獲得し、州内にある75の全ての群で勝利した[3]
一期目

公式サイトにおいて、就任直後から取り組んだ諸政策のいくつかが概説されている。一期目は均衡のとれた財政計画の策定や州の食料品にかかる税金の減税、また住宅財産税額控除を引き上げることによって中産階級の税額を引き下げる政策を実施した[2]

特に教育改革に重点的に取り組んだ。特別な支援を必要とする学生に対して年間1900万ドルを費やすことを発表し、教員の給与を上げることにより教師の質を向上させ、優秀な生徒に教育の機会を与え、若い教師が州内の農村部でも働くことができるプログラムを策定した。また社会保障の私的口座を確立することに反対した[4]

ヘルスケアをより使い易く、手頃な価格になるように「12ポイントプラン」を策定した。同プランには、民間企業による保険の低価格化、メディケイドの拡大、病気疾患の予防ケアの提唱、学校保険診療所の拡大、介護老人福祉施設の代替として家庭地域コミュニティを活用する提案などが含まれている[4]
二期目

2011年11月、「もし議会が高速道路のための増税法案を可決し、それが合理的であるならば署名する」と述べ、高速道路建設のために増税を行うことを支持する[5]

2012年1月、47億ドルの州予算のうちの1億6000万ドルの資金調達を提案した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef