マイクロフィラメント
[Wikipedia|▼Menu]
マウス線維芽細胞のマイクロフィラメント。蛍光染色像

マイクロフィラメント、ミクロフィラメントとは、微小線維(びしょうせんい)、微細線維(びさいせんい)とも呼ばれ、細胞内にあって、細胞の形を維持したり、形を変化させたり、細胞内の物質移動を担っている細胞骨格を構成する線維のうちのひとつ。

その実体は、蛋白質であるアクチンが線維状に重合してできるポリマーで、線維状アクチン(Fアクチン)と呼ばれる高分子が主な構成成分である。このことから、アクチンフィラメントと呼ばれることもあるが、必ずしもアクチンのみからなる線維構造ではないので、この呼称の扱いには注意が必要となる。

マイクロフィラメントを構成するアクチンは、筋に含まれるαアクチンとは型が異なり、βアクチンである。外径は6 nm前後。二重らせん構造となっており、アクチン分子13.5個、35 nmでちょうど1回転ねじれている。

マイクロフィラメントは、電子顕微鏡により直接観察するほか、アクチンと結合する性質を持ったファロイジンという分子を利用することでも観察できる。ローダミンなどの蛍光色素を結合させたファロイジンをアクチンに作用させることでアクチン繊維を染色し、蛍光顕微鏡下で観察できる。
外部リンク.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、マイクロフィラメントに関連するカテゴリがあります。

マイクロフィラメント - 脳科学辞典










細胞小器官
内膜系

細胞膜



核小体


小胞体

ゴルジ体

ペルオキシソーム

パレンテソーム


小胞

エクソソーム

リソソーム

エンドソーム

ファゴソーム

液胞



顆粒

メラノソーム

微小体

グリオキシソーム

バイベル・パラーデ小体


内部共生体

ミトコンドリア

ハイドロジェノソーム

マイトソーム


色素体

葉緑体

有色体

白色体


細胞骨格

マイクロフィラメント

中間径フィラメント

微小管

原核生物の細胞骨格

外部組織

細胞壁

繊毛/鞭毛

先体

その他

細胞質

リボソーム

微小管形成中心

中心体/中心小体

基底小体

紡錘極体


ヴォールト

プロテアソーム

フィコビリソーム


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:6834 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef