マイクロコンピュータ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2018年11月)
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では1960年代ごろに普及したコンピュータについて記述しています。

小型のパソコンについては、「コンピュータのサイズ」より適切な記事をお選びください。

組み込みシステムに用いられるマイクロコンピュータについては「マイクロコントローラ」、「マイクロプロセッサ」をご覧ください。

その他の用法については「マイコン」をご覧ください。

コモドール64はその時代最も人気のあったマイクロコンピュータのひとつであり、歴史上最も売れたホビーパソコンである。

マイクロコンピュータ(英語:microcomputer)、略してマイコンはCPUとしてマイクロプロセッサを使用したコンピュータである。マイクロコンピュータは当時のメインフレームミニコンピュータと比較して物理的に小さかった。入出力のためのキーボードとスクリーンを装備した多くのマイクロコンピュータは、現代の一般的な感覚におけるパーソナルコンピュータに近い。

なおマイコンという呼び方は1970年代から1980年代にかけて一般的であったが、同様な製品を現在はパソコンと呼ぶ。
起源

1956年7月に出版されたファンタジイ・アンド・サイエンス・フィクション誌にあるアイザック・アシモフの短編小説"The Dying Night"(やがて明ける夜)の中でマイクロコンピュータという用語が見られる。「マイクロ」という語が使われるようになったのは、集積回路によるいわゆるマイクロプロセッサ(それ自体を指してマイクロコンピュータと言うこともある)の登場によるところが大きい(登場当初の頃、チップ1個に集積できたのはコンピュータのCPUの機能だけだったこともあり、「コンピュータと呼ぶのは誇大だ。プロセッサと呼ぶべきだ」というような議論もあったが、大量生産による急激な一般化による「革命」とも言われたブーム(en:Microcomputer revolution)と、実際にコンピュータの全機能を詰め込んだワンチップマイコンの登場により、無意味な議論となった)。

最初期のモデルはユーザが組み立てるキットとして販売されることが多く、自作もされた。最初期のありがちなスペックでは、たった256バイトRAMしか持たず、入出力装置はインジケータライトとスイッチのみであった。ワンボードマイコンのような基板1枚のものもある。しかし、マイクロコンピュータと半導体メモリが1970年代前?中期に安くなっていくにつれて、マイクロコンピュータはどんどんより速く、より安価になって行った。結果、1970年代末期と1980年代初め、爆発的な人気を得た。

多くのコンピュータメーカーは中小企業向けのマイクロコンピュータを開発した。1979年には、クロメンコプロセッサ・テクノロジーIMSAIノーススター・コンピューターズSWTPC、オハイオ・サイエンティフィック、アルト、モロー・デザインズなどの多くの企業が、工夫に富むユーザー、または中小企業に会計、データベース管理、文書作成などのビジネスシステムを提供するコンサルティングファームのためにデザインされたシステムを生産していた。これは、ミニコンピュータのリースの負担、もしくはタイムシェアリングサービスの利用ができないような会社が、(一般的には)コンピュータを操作するフルタイムのスタッフを雇わずに、仕事を自動化することができるようになった。この時代の代表的なシステムはS100バスIntel 8080Z80などの8ビットプロセッサ、CP/MMP/Mのどちらかのオペレーティングシステムであった。

個人使用のためのデスクトップパソコンが入手できるようになり、性能が向上したことは、より多くのソフトウェア開発者の注意をひきつけた。時間がたち、産業が成熟し、パーソナルコンピュータの市場は、大方MS-DOS(後にはMicrosoft Windows)が動作するPC/AT互換機として規格化された。

現代のデスクトップゲーム機ノートパソコンタブレットPC携帯電話電卓などのハンドヘルド機器組み込みシステムは、上記の定義によりすべてマイクロコンピュータの例と考えられるかもしれない。
この用語の使用

入出力が揃ったコンピュータ一式を指しての「マイクロコンピュータ」という呼称、特に「マイクロ」や「マイコン」という短縮形は、1980年代中ごろから顕著に減少し、現在では一般的ではない。現在では、マイクロコントローラとも呼ばれる、周辺回路や小規模のメモリをワンチップに組込んだ(ワンチップマイコンという語もある)組込みシステムに使われるマイクロプロセッサを指して使われるのが専らである。

「マイコン」という呼称は、最も一般的にはオールインワンの8ビットパソコンないしホビーパソコンと第一世代の中小企業用マイクロコンピュータ(Apple IIコモドール64BBC MicroTRS-80など)と関連付けて使用された。現代のマイクロプロセッサベースの多様な製品は「マイクロコンピュータ」の定義には合うが、そのような製品はもはや通常は「マイクロコンピュータ」とは呼ばれていない。なお、「マイコン」という単語は日本で流行し、テレビドラマ『太陽にほえろ!』では石原良純がマイコン刑事というキャラクターを演じた[1]

一般的には、「マイクロコンピュータ」という用語は、(一度に)1人の人間が使用するようにデザインされたことを意味するパーソナルコンピュータまたはPCという用語に置き換えられた。IBMは最初、他のホームコンピュータと呼ばれていたマイクロコンピュータや、IBM自身のメインフレームミニコンピュータと区別するために、「パーソナルコンピュータ」という用語の普及を促した。不幸にも、その用語同様、「パーソナルコンピュータ」と呼ばれたマイクロコンピュータそのものが広く模倣された。IBM PCの構成部品は他メーカーも使用可能な一般的なものであり、PC のソフトウェアであるBIOSクリーンルーム設計を通じて他の企業にリバースエンジニアリングされることで、同等のものが作られた。IBM PC の「クローン(互換機)」が一般的なものになり、また「パーソナルコンピュータ」や「PC」という用語が世界的に一般化した。
説明

モニタ、キーボード、などの入出力のため装置は、本体と一体化している場合も、分離している場合もあった。RAMと、少なくとも1種類の不揮発性のメモリ装置が、一つのユニットとしてのCPUとフロントサイドバス上で結合されていた。マイクロコンピュータシステム全体は、バッテリー、電源回路ユニット、キーボード、および操作者と情報のやり取りをするさまざまな入出力機器(プリンターディスプレイヒューマン・インタフェース・デバイス)などで構成される。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef