ポール・マンツ
[Wikipedia|▼Menu]

ポール・マンツ
フルネームアルバート・ポール・マンツ
生誕
1903年8月2日
カリフォルニア州、アラメーダ
死没1965年7月8日(1965-07-08)(61歳)
アリゾナ州
国籍 アメリカ合衆国
飛行経歴
著名な実績スタント・パイロット
エアレーサー
コンサルタント
空軍アメリカ陸軍航空隊
階級大佐
受賞(本文参照)
テンプレートを表示

ポール・マンツ(Albert Paul Mantz、1903年8月2日 - 1965年7月8日)は、1930年代から墜落事故で死亡する1960年代半ばまでエアレース、映画でのスタント・パイロット及びコンサルタントとして著名なパイロットである。ハリウッドとエアレースという2つの舞台で名声を得た。
初期の履歴

ポール・マンツ(生涯この名前で通した)は学校長の息子に生まれ、カリフォルニア州レッドウッドシティで育った。マンツの飛行への興味は早い時期、まだ幼い少年の頃から育まれ、キャンバス製の翼で庭の木の枝から初飛行を試みようとした時は母親に止めさせられた。1915年の12歳の時にサンフランシスコで開催されたサンフランシスコ万国博覧会に行き、世界的に有名なリンカーン・ビーチーが自身の新しい単葉機リンカーン・ビーチー・スペシャルを初めて飛行させたのを目撃した。

マンツは1919年スペインかぜが流行した時に霊柩車の運転で稼いだ金で16歳の時に飛行訓練を始めた。個人パイロットの資格を取得するために飛行時間を重ねていったが、マンツは教官の死亡事故を見て飛ぶこと全てを止めてしまった[1]

1924年9月24日にマンツは、世界一周飛行の記念式典が行われるサンフランシスコに向かう途中の飛行場で「立ち往生」しているダグラス DWC機に自分の車のバッテリーを貸したことで有名な飛行記録に一役買うことになった。マンツはクリシー飛行場で開催された催し物に招待され、そこでは著名な軍の飛行士達がマンツに軍の飛行士になるように勧めた。
米陸軍飛行幹部候補生

マンツはカリフォルニア州のマーチ飛行場にあるアメリカ陸軍飛行学校への入学に応募したが、入校資格には少なくとも2年間の大学教育が必要だと言われた。スタンフォード大学の用箋を使用した企みにうったえたらしく、マンツは何とか偽の書類を使って入校の許可を取り付け士官候補生となることに成功した。(マンツはちゃっかりと自分の過去の飛行経験に関することも公式には申告しなかった)[2]

マーチ飛行場での訓練の卒業を目前にした1927年にマンツはコーチェラ渓谷上空を単独飛行しているとインディオから列車がひらけた砂漠の台地の長い勾配を西に向けて上っているのを発見した。マンツは機体を捻って降下させ線路まで数フィートの高度で水平に戻し、機関士が繰り返し警笛を鳴らすまで列車に相対して飛行させた。最後の瞬間でマンツは機首を上げ、「勝利の横転」をしてみせてから飛び去った[2]。この手の危険な曲芸飛行は1920年代の航空規則の緩やかな時代ではかなり一般的なことであったが、その列車の乗客の中には卒業式に出席するためにマーチ飛行場に向かっていた高位の将校がおり、マンツは直ぐに陸軍から除隊させられた。伝えられるところによれば、教官はマンツに彼が類まれなる操縦士になる素質を持っていることを明言し、航空業界で仕事を続けるように励ましたとされている。
ハリウッドのスタント・パイロット

短期間民間の航空業界で働いた後でマンツは、当時映画のスタント・パイロットが大金を稼いでいることに魅かれてハリウッドに行った。主な資格は映画パイロット協会(Associated Motion Picture Pilots、AMPP)の会員であることであったが、この会員資格は企業に雇用されていなければ取得できなかった。名前を売り込むために1930年7月6日にマンツはサン・マテオ空港の記念式典の一環として46回の連続外回りループの記録を樹立した[3]。マンツは手練のパイロットであるという名声を得たが、AMPP会員の資格は無く依然としてハリウッドで仕事はできなかった。1931年にマンツは映画『躍る幽霊』の中で渓谷を降下していくように要求され、シカモアの木が突き出しているのを見落とした。判断の誤りでマンツは木の中に激突したがカメラマンは望み通りの画を撮り、マンツはAMPPの会員資格を手に入れた[4]

マンツの初期の顧客の中にハワード・ヒューズがいた。安定したスタント飛行の仕事を見つけるのにてこずった挙句、マンツは1932年の映画『エアメイル』でステアマン機を両翼から各々5 ft 以下の余裕でハンガーの中をくぐらせるという特段危険な仕事を請けた。伝えられるところによるとマンツは、その挑戦を飛行計画の途中の一つの課題として取り扱い、これはその後映画の中でスタント飛行を行うほとんどのパイロットとマンツを明瞭に区別することになった。

『エアメイル』はヒット作となり、掠りもせずにハンガーの中を飛び抜けることに成功したという話が広まるとマンツの仕事は増え、彼のスタント飛行に関する専門的なアイデアは徐々に映画製作者側に受け入れられていった。バーバンクのユナイテッド空港にあるマンツの設立して間もない会社「ユナイテッド・エア・サービシズ」社は、即応できる航空機とパイロット、標準的な料金、事故や待ち時間による金銭的負担からプロデューサーを開放する保険を提供した。映画製作者の製作する航空関連の映画の増加に連れ大衆の飛行に対する熱狂が高まると共にマンツの会社も着実に成長していった。マンツのチャーター便の会社「ポール・マンツ・エア・サービシズ」社(冗談めかして「ハネムーン・エクスプレス」と綽名された[5])も繁盛し、ハリウッド・スターの間のお気に入りとなり、クラーク・ゲーブルジェームズ・キャグニーといった多くのスターが知り合いとなった。マンツのヘリコプターの1機が2枚組み特別版DVD『ロビンフッドの冒険』に収録されているエロール・フリンのドキュメンタリー短編映画『クルーズ・オブ・ザック』(Cruise of the Zac、1952年)の中に出ている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef