ポール・ゴーギャン
[Wikipedia|▼Menu]

ポール・ゴーギャン
Paul Gauguin

誕生日1848年6月7日
出生地 フランス共和国 パリ
死没年 (1903-05-08) 1903年5月8日(54歳没)
死没地 フランス領ポリネシア マルキーズ諸島
国籍 フランス
運動・動向ポスト印象派ポン=タヴァン派綜合主義クロワゾニスム象徴主義、プリミティヴィスム
芸術分野絵画彫刻陶芸エングレービング
影響を与えた
芸術家ナビ派の画家たち、エドヴァルド・ムンクパブロ・ピカソジョルジュ・ブラック
テンプレートを表示

ウジェーヌ・アンリ・ポール・ゴーギャン(フランス語: Eugene Henri Paul Gauguin フランス語発音: [o??n a?i pol ?o???][1], 1848年6月7日 - 1903年5月8日)は、フランスポスト印象派画家

姓はフランス語の発音に近い「ゴーガン」とも表記され、近年の美術展覧会などではこちらを採用する例も多い。
生涯
出生から少年時代

1848年、二月革命の年にパリに生まれた。父クローヴィスは共和主義者のジャーナリストであった。母アリーヌ・マリア・シャザルの母(祖母)は、初期社会主義の主唱者でペルー人の父を持つフローラ・トリスタンであった。1851年、ナポレオン3世クーデターで、共和主義者であったクローヴィスは職を失い、一家はパリを離れてペルーに向かった[2]。しかし、クローヴィスは航海中に急死した。残されたポールとその母と姉は、リマでポールの叔父を頼って4年間を過ごした。アリーヌはペルーにてインカ帝国の陶芸品を好んで収集していた。

ポールが7歳の時、一家はフランスに戻り、父方の祖父を頼ってオルレアンで生活を始めた。ここはゴーギャン家が昔から住んでいた土地であり、スペイン語で育っていたポールはここでフランス語を身に付けた。
就職・結婚

ポールは地元の学校に通った後、ラ・シャペル=サン=メマン(英語版)の格式あるカトリック系寄宿学校に3年間通った[3]。1861年、13歳の時、パリの海軍予備校に入学しようとするが、試験に失敗しオルレアンに戻ってリセ・ジャンヌ・ダルクを修了した。そして、商船の水先人見習いとなり世界中の海を巡る。1867年7月7日、母が亡くなったが、ポールは数か月後に姉からの知らせをインドで受け取るまで知らなかった[4][5]。その後、1868年に兵役でフランス海軍に入隊し、1870年まで2年間勤めた[6]1871年、23歳の時パリに戻ると、母の富裕な交際相手ギュスターヴ・アローザの口利きにより、パリ証券取引所での職を得、株式仲買人として働くようになった。その後11年間にわたり実業家として成功し、1879年には株式仲買人として3万フランの年収を得るとともに、絵画取引でも同程度の収入を得ていた[7][8]

1873年、ゴーギャンは、デンマーク人女性メット=ソフィー・ガッド(1850年 - 1920年)と結婚した。2人の間には、エミール(1874年 - 1955年)、アリーヌ(1877年 - 97年)、クローヴィス(1879年 - 1900年)、ジャン・ルネ(1881年 - 1961年)、ポール・ロロン(1883年 - 1961年)の5人の子供が生まれた。
絵の修業

株式仲買人としての仕事を始めた1873年頃から、ゴーギャンは、余暇に絵を描くようになった。彼が住むパリ9区には、印象派の画家たちが集まるカフェも多く、ゴーギャンは、画廊を訪れたり、新興の画家たちの作品を購入したりしていた。カミーユ・ピサロと知り合い、日曜日にはピサロの家を訪れて庭で一緒に絵を描いたりしていた[9]。ピサロは、彼を、他の様々な画家たちにも紹介した。1876年、ゴーギャンの作品の一つがサロンに入選する。1877年、ゴーギャンは、川を渡って都心を離れたパリ15区ヴォージラールに引っ越し、この時、初めて家にアトリエを持った[10]。元株式仲買人で画家を目指していた親友エミール・シェフネッケルも、近くに住んでいた。ゴーギャンは、1879年の第4回印象派展に息子エミールの彫像を出品していたが、1881年と1882年の印象派展には、絵を出展した。作品は、不評であった[11][12]

1882年、パリの株式市場が大暴落し、絵画市場も収縮した。ゴーギャンから絵を買い入れていた画商ポール・デュラン=リュエルも恐慌の影響を受け、絵の買付けを停止した。ゴーギャンの収入は急減し、彼は、その後の2年間、徐々に絵画を本業とすることを考えるようになった[9]。ピサロや、時にはポール・セザンヌと一緒に絵を描いて過ごすこともあった。1883年10月、彼は、ピサロに、画業で暮らしていきたいという決心を伝え、助けを求める手紙を送っている。翌1884年1月、ゴーギャンは、家族とともに、生活費の安いルーアンに移り、生活の立て直しを図ったが、うまく行かず、その年のうちに、妻メットはデンマークコペンハーゲンに戻ってしまった。ゴーギャンも、11月、作品を手にコペンハーゲンに向かった[13][14]

ゴーギャンは、コペンハーゲンで防水布の外交販売を始めたが、言葉の壁にも阻まれ失敗した。そのため妻メットが外交官候補生へのフランス語の授業を持って、家計を支える状態であった。ゴーギャンはメットの求めを受けて、1885年、家族を残してパリに移った[15]

『ヴォージラールの市場の庭』1879年。スミス大学美術館。

『冬の風景』1879年。ブダペスト国立西洋美術館

『ゴーギャン夫人の肖像』1880 - 81年頃。ビュールレ・コレクション

『縫い物をする女』1880年。ニイ・カールスベルグ・グリプトテク美術館

『ヴォージラールの庭』1881年。ニイ・カールスベルグ・グリプトテク美術館。

パリからポン=タヴァンへ(1885年-1886年)

ゴーギャンは、1885年6月、6歳の息子クローヴィスを連れてパリに戻った。その他の子は、コペンハーゲンのメットの元に残り、メットの稼ぎと家族・知人の助けで生活することとなった。ゴーギャンは、画家として生計を立てようと思ったが現実は厳しく、困窮して、雑多な雇われ仕事を余儀なくされている。クローヴィスは病気になり、ゴーギャンの姉マリーの支援で寄宿学校に行くことになった[16][17]。パリ最初の1年に制作した作品は非常に少ない。1886年5月の第8回(最終回)印象派展に19点の絵画と1点の木のレリーフを出展しているが[18]、ほとんどがルーアンやコペンハーゲン時代の作品であり、唯一『水浴の女たち』が新たなモチーフを生み出した程度で、新味のあるものはほとんどなかった。それでも、フェリックス・ブラックモンはゴーギャンの作品を1点購入している。この時の印象派展で前衛画家の旗手として台頭したのが、新印象派と呼ばれるジョルジュ・スーラであったが、ゴーギャンは、スーラの点描主義を侮蔑した。この年、ゴーギャンは、ピサロと反目し、ピサロはその後ゴーギャンに対して敵対的な態度をとるようになる[19][20]

ゴーギャンは、1886年夏、ブルターニュ地方のポン=タヴァンの画家コミュニティで暮らした。最初は、生活費が安いという理由で移ったのであるが、ここでの若い画学生たちとの交流は、思わぬ実りをもたらした。シャルル・ラヴァルもその1人であり、彼は、後にパナマやマルティニーク島への旅をともにすることとなる[21][22]

この年の夏、ゴーギャンは、第8回印象派展で見たピサロやエドガー・ドガの手法をまねてヌードのパステル画を描いている。また、『ブルターニュの羊飼い』のように、人物が表れるものの主に風景を描いた作品を多く制作している。『水浴するブルターニュの少年』は、彼がポン=タヴァンを訪れる度に回帰するテーマであるが、デザインや純色の大胆な使用において、明らかにドガを模倣している。イギリスのイラストレーターランドルフ・コールデコットがブルターニュを描いた作品も、ポン=タヴァンの画家たちの想像力を刺激し、ゴーギャンは、ブルターニュの少女のスケッチで、意識的にコールデコットの作品を模倣している。ゴーギャンは、後にこの時のスケッチをパリのアトリエで油絵に仕上げているが、コールデコットの素朴さを取り入れることで、初期の印象派風の作品から脱皮したものとなっている[23][22]

ゴーギャンは、パナマやマルティニーク島から帰った後も、ポン=タヴァンを訪れており、エミール・ベルナール、シャルル・ラヴァル、エミール・シュフネッケル、その他多くの画家と交流した。このグループは、純色の大胆な使用と、象徴的な主題の選択が特徴であり、ポン=タヴァン派と呼ばれることになる。ゴーギャンは、印象派に至る伝統的なヨーロッパの絵画が余りに写実を重視し、象徴的な深みを欠いていることに反発していた。これに対し、アフリカやアジアの美術は、神話的な象徴性と活力に満ちあふれているように見えた。折しも、当時のヨーロッパでは、ジャポニズムに代表されるように、他文化への関心が高まっていた。

『水浴する女たち』1885年。国立西洋美術館(東京)。

『ブルターニュの羊飼い』1886年。Laing Art Gallery。

『ブルターニュの4人の女』1886年。ノイエ・ピナコテーク

『ブルターニュの少女』1886年。バレル・コレクション(英語版)。

『水浴するブルターニュの少年』1886年。シカゴ美術館

ゴーギャンの作品は、フォークアートと日本の浮世絵の影響を受けながら、クロワゾニスムに向かっていった。クロワゾニスムとは、批評家エドゥアール・デュジャルダン(英語版)が、ベルナールやゴーギャンによる、平坦な色面としっかりした輪郭線を特徴とする描き方に対して付けた名前であり、中世のクロワゾネ七宝)の装飾技法から来ている。

クロワゾニスムの真髄と言われる1889年の『黄色いキリスト』では、重厚な黒い輪郭線で区切られた純色の色面が強調されている。そこでは、古典的な遠近法や、色の微妙なグラデーションといった、ルネサンス美術以来の重要な原則を捨て去っている。さらに、彼の作品は、形態と色彩のどちらかが優位に立つのではなく、両者が等しい役割を持つ綜合主義に向かっていく。

黄色いキリスト』1889年。オルブライト=ノックス美術館

『ラヴァルの横顔のある静物』1886年。インディアナポリス美術館

マルティニーク島

1887年、ゴーギャンは、パナマを訪れた後、6月から11月までの約半年、友人のシャルル・ラヴァルとともに、マルティニークサン・ピエールに滞在した。ゴーギャンは、パナマ滞在中に破産し、当時のフランス法に従い、ラヴァルとともに、国の費用で本国に戻ることになった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:118 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef