ポール・グライス
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "ポール・グライス" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2022年6月)

ポール・グライス(Herbert Paul Grice 1913年 - 1988年)はイギリス出身の哲学者言語学者オックスフォード大学を経て1967年からカリフォルニア大学バークレー校教授を務めた。言語哲学の分野で大きな影響を与え、特に言外の含み(implicature)と文字通りの意味(what is said)との関係を明らかにした「含みの理論」、及び「意味する」ということを話者の意図という概念によって分析した「意図基盤意味論(intention-based semantics)」で知られる。言語に関わる業績は1989年の著書Studies in the Way of Wordsにまとめられている。他方で、理性という概念の分析、価値の形而上学的基礎付けといったテーマにも関心を持っており、それぞれAspects of Reason、the Conception of Valueにまとめられている。
日常言語学派との関係

グライスはJ. L. オースティンの弟分にあたり、いわゆる日常言語学派を担う哲学者のひとりと見なされる。だが、グライスは日常言語学派の方法論に強くコミットしながらも(`Postwar Oxford Philosophy', 1958, in Grice (1989))、同時に日常言語学派に対する内部からの批判者であったとも考えられる(`Prolegomena', 1967, in Grice (1989))。というのも、グライスは日常言語学派の方法論に基づいた概念分析をよしとしながらも、オースティンらにおけるその方法論の不明確さも認め、そうした不明確さの除去を目指して含みの理論を打ち出している。

日常言語学派に対するグライスの批判点は、次のようにまとめられる。日常言語学派の哲学者たちは、語が持つ意味論的な内容と、その語の発話を含む発話が持つ語用論的な内容を区別していない(ただし、グライス自身は「語用論」という用語を使ってはいない)。だが、概念分析にあたっては、語が持つ意味論的な内容のみに考察を集中させるべきだ。グライスはこのように考える。そして、日常言語学派の方法論には、意味論的内容と語用論的内容を区別するシステムが欠けている。それを補う理論として、含みの理論が提出されることになる。
含みの理論

発話された表現が字義的に持つ内容から、その発話が持つ含みが計算される仕組みを体系的に記述しようとした理論。もともとは知覚の因果説の擁護のために提出された(`the Causal Theory of Perception', 1961, in Grice (1989))。`Logic and Conversation'(1975, in Grice (1989))などで大きく扱われている。

例えば、ガソリンが切れて困っているひとに、あるひとAが「あっちにガソリンスタンドがあるよ」と言ったとしよう。この場合、Aは単にあっちにガソリンスタンドがあるということだけでなく、そのガソリンスタンドが開いている、そのガソリンスタンドにはガソリンがあるといったことも伝えようとしていると言える。こうした文字通りの内容を超えた言外の内容を、グライスは「会話の含み(conversational implicature)」と呼ぶ。

含みの理論では、「協調原理」(cooperative principle)と、それに従属する四つの格率が措定される。
協調原理
参加している会話で受容されている目的や方向が、その段階で求めていることに従って、発話を行え。
会話の格率


量(Quantity)

求められているだけの情報を持つ発話をせよ。

求められている以上に情報を持つ発話をするな。


質(Quality)

偽であると信じていることを言うな。

十分な証拠を欠いていることを言うな。


関係(Relation) 関連性を持て。

様態(Manner)

曖昧な表現を避けよ。

多義的になることを避けよ。

簡潔たれ。

順序立てよ。

四つの格率を守ることが、結果的に協調原理に従うこととなる。だが、実際の会話ではしばしば格率が破られる。しかし多くの場合、話者が協調原理に従っていないとは見なされない。こうしたズレが、会話の含みを生じさせると考えられている。先の例で言うと、話者はガソリンのありかを伝えていないのだから、量の格率を破っている。けれど協調原理を破っていると考える根拠はない(少なくとも何かを教えようとしているのだから)。それゆえ、聞き手は「話者は含みのレベルで量の格率を満たしているのだ」と考える。つまり、話者は文字通りには量の格率を破っているのだが、ガソリンが問題のガソリンスタンドにあるといったことを言外の含みとすることで、協調原理を満たしているのだとされる。

一般に、会話の含みとは、話者が協調原理に(少なくとも含みのレベルで)従っているという想定を維持するために必要となる一群の仮定のことだと定義される。

またグライスは、会話の含みのほかに、「慣習的含み(conventional implicature)」という概念も導入している。これは、語がそれ自体で持つ内容でありながら、真理条件的意味を超えて表される内容を指す。例えば、「あいつは金持ちだけど、いいやつだよ」という発話からは、金持ちであることといいやつであることが対比的に語られているように思われる。だが、この発話は真理条件的には「あいつは金持ちで、いいやつだ」と変わらない。そこで、ここであえて逆接を用いて表現されている対比は慣習的含みだとされる。

会話の含みでも、慣習的含みでもない内容(結果的に、真理条件的内容)は「言われていること(what is said)」と呼ばれる。
意図基盤意味論

この表現自体はグライス自身のものではない。グライスは日常言語学派の方法論(日常的な語の用いられ方をもとに概念を分析する)を「意味」という概念に用いて、その分析を試みた。論文`Meaning'(1957, in Grice (1989))などでなされている。

グライスによる意味の分析は、大きく三つの段階に分かれる。第一に、「自然的意味(natural meaning)」と「非自然的意味(nonnatural meaning)」の区別。第二に、非自然的意味のなかで中枢と見なされる「話者の意味(speaker's meaning、発話者の意味、場面意味occasion meaningなどとも呼ばれる)」の定義。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef