ポールシフト
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、ポールシフトについて説明しています。

地球科学用語のpolar wanderingについては「極移動」をご覧ください。

天文学用語のpolar motionについては「極運動」をご覧ください。

プロレス技については「フィッシャーマンズ・スープレックス#ポール・シフト」をご覧ください。

ポールシフト (英語:pole shift) とは、惑星など天体自転に伴う自転軸磁極など)が、何らかの要因で現在の位置から移動すること。軸を固定したまま南北の磁性のみが反転する現象については地磁気逆転と呼び区別する。現在の地球では極端な移動こそはないものの、中心核の磁性変動で磁北が1年に約64キロメートルというスピードで東へ向かって移動しているとする研究結果が発表されている[1]。自転軸に関しても、2004年12月26日に発生したマグニチュード9.1[2]スマトラ島沖地震では、最大で約2センチメートル程度移動した(広義の"ポールシフト"、極運動が発生した)可能性があるとする予測がある[3]
地球科学の分野におけるポールシフト
自転軸のポールシフト

を生成した原因と考えられるジャイアント・インパクト仮説では、原始地球に火星大の原始惑星が衝突したことによって現在の地球と月の組成が成立した他、地球の公転面に対する自転軸の傾斜角(約23.4度)もこの際に確定したとされる。

また天王星黄道面に対する自転軸の傾き(赤道傾斜角)が97.9°冥王星は122.5°もあり、ほぼ横倒しの状態になっている。また、金星は178°傾いており、ほぼ逆方向に回転をしている。その原因については不明だが、有力な説では、数十億年前の微惑星原始惑星の衝突によりポールシフトが起こったのではないかと考えられている。
地磁気のポールシフト

地磁気磁極は、頻繁に変化していることが観測されている[4]。また、海洋プレートに記録された古地磁気の研究(古地磁気学)によって、数万年から数十万年の頻度でN極とS極が反転していることも知られている。この変化は永年変化と呼ばれているが、その原因についてはいまだ明確な説は存在していない[5]
オカルト・疑似科学におけるポールシフト
回転軸が変わるポールシフト

初期のポールシフト理論は、1958年のチャールズ・ハップグッドの著書The Earth's Shifting Crust と1970年のPath of the Pole により広まった。ハップグッドは、片方、または両方の極にが集まりすぎると、地球の回転バランスが不安定になり、コア周囲の外皮のほとんど、またはその全てが滑り、その結果回転軸が変化してバランスが保たれるのではないかと予測した。

この、1万2千年から2万年ごとに発生するポールシフトの結果、激しい気候変動が地球の大半に発生し、赤道地域は温帯に、そして温帯だった地域は赤道や極になるとしている。
ポールシフトを基にした主張

ポールシフトが頻繁に発生していたという仮説を元に、次のような主張がされている。
神々の指紋』(グラハム・ハンコック
かつて南極は温帯にあり、そこがアトランティスだったと主張している。
衝突する宇宙』(イマニュエル・ヴェリコフスキー
イザヤ書に記された奇蹟「太陽の逆行」はポールシフトによるものだと主張している。
ポールシフトの予測
エドガー・ケイシー2001年までにポールシフトが発生すると予言したと言われている[6]

飛鳥昭雄五島勉らの著作でもポールシフトへの言及がある。
ポールシフトが登場するフィクション

ポールシフトは、いくつかのSF(空想科学小説)などの題材として用いられている。
小説
地軸変更計画』(ジュール・ヴェルヌ、1889年)
月世界旅行』に登場した「大砲クラブ」のメンバーが、北極の石炭鉱床開発のため、かつて月旅行に用いた巨大コロンビヤード砲の技術を応用して地軸を変更し、北極を温暖化しようと試みる。
『地軸作戦』(海野十三、1942年)[7]
マッドサイエンティストの金博士を主人公とする連作の一編。シベリアを領土として抱える某大国から、シベリアから雪と氷を追放することを依頼された金博士は、地軸を回転させてシベリアを温暖化させる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef